■ 第二 職員令 ≪全80条≫ ○01 (神祇官条) 神祇官〔じんぎかん〕 伯〔はく〕1人。{職掌は、神祇の祭祀、祝部〔はふりべ〕・神戸〔じんご〕 の名籍〔みょうじゃく〕(=名帳・戸籍)、大嘗・鎮魂、御巫〔みかんなぎ〕 ・卜兆〔ぼくちょう〕(=亀卜)、官の事を惣判(=決裁)すること。その他 の(官司の)長官の職掌については、これに准じること。} 大副〔だいふく〕1人。{職掌は伯に同じ。これ以外(の官司の規定)でも、 次官の職掌を説明していないものについては、職掌は長官と同じである。} 少副〔しょうふく〕1人。{職掌は大副と同じ。} 大佑〔だいゆう〕1人。{職掌は、官内を糺判〔きゅうはん〕(=非違(=違 法。法律違反)の糾弾・判定)し、文案〔もんあん〕(=公文書の草案)を審 署〔しんじょ〕(=審査・署名)し、(検出された)稽失(=公務の遅滞や公 文書の過失)の当否について判断し、宿直〔しくじき/とのい〕の割り当てを 行うこと。その他の(官司の)判官の職掌については、これに准じること。} 少佑〔しょうゆう〕1人。{職掌は大佑と同じ。} 大史〔だいし〕1人。{職掌は、授かった命令を記録し、文案を勘署〔かん じょ〕(=考慮・作成して署名)し、稽失を検出し、公文〔くうもん/くも ん〕(=公文書)を読みあげること。その他の(官司の)主典の職掌について は、これに准じること。} 少史〔しょうし〕1人。{職掌は大史と同じ。} 神部〔かんべ〕30人。 卜部〔うらべ〕20人。 使部〔しぶ〕30人。 直丁〔じきちょう〕2人。 ○02 (太政官条) 太政官〔だいじょうかん〕 太政大臣〔だいじょうだいじん〕1人。 この者は、一人〔いちにん〕(=天皇)の師範として、四海(=世界)の手本 となる存在。国をおさめ道を論じ、陰陽を和らげおさめる。ふさわしい人がい ない場合は闕官〔けっかん〕(=置かない官職。結果的に同じであっても欠員 とは意味が異なる)とすること。 左大臣1人。{職掌は、衆務を統理し、(律令の(?))綱目を挙持し、庶事を惣 判(=決裁)すること。弾正が不当な糾弾をした場合、さらにこれを弾劾する ことができる。} 右大臣1人。{職掌は左大臣と同じ。} 大納言〔だいのうごん/だいなごん〕4人。{職掌は、庶事に参議すること、 (大事を)敷奏〔ふそう〕(=奏上)・宣旨(を伝えること)、侍従〔じじゅ /じじゅう〕として仕えること、献替〔ごんだい/けんたい〕(=是非を献言 し非があれば置き替えていただくこと。ただの諫言よりも踏み込んだ態 度)。} 少納言〔しょうのうごん/しょうなごん〕3人。{職掌は、小事を奏宣(=奏 上・宣下)すること。鈴印〔りょういん〕(=駅馬〔やくめ〕の使用に必要な 鈴(使用許可証明のようなもの)、及び、内印(=天皇御璽))・伝符〔でん ぷ〕(=伝馬〔でんめ〕の使用に必要な鈴)を請進し、飛駅〔ひやく〕の函鈴 〔はこすず〕(=飛駅のための函と鈴)を進付すること、併せて、官印(=太 政官印=外印〔げいん〕)を監理すること。少納言は侍従の員数のうちに入れ る。} 大外記〔だいげき〕2人。{職掌は、詔奏〔じょうそう〕(=詔書、及び、論 奏・奏事)を作成すること、及び、公文を読みあげ、文案を勘署し、稽失(= 公務の遅滞や公文書の過失)を検出すること。} 少外記〔しょうげき〕2人。{職掌は大外記と同じ。} 史生〔ししょう〕10人。{職掌は、公文を繕写〔ぜんしゃ〕(=清書・複 写・装丁)し、文案に行署〔ぎょうじょ〕する(=(主典以上のところへ) 行って署名を得る)こと。その他の(官司の)史生の職掌については、これに 准じること。} 左大弁〔さだいべん〕1人。{職掌は、中務省・式部省・治部省・民部省を管 轄し、庶事を受け付け、官内を糺判し、文案に署名し、(検出された)稽失 (=公務の遅滞や公文書の過失)の当否について判断し、諸司の宿直〔しくじ き/とのい〕・諸国の朝集〔ぢょうじゅう/ちょうじゅう/ちょうしゅう〕 (=政務報告のため、国司(からの使)が毎冬、朝廷へ集められる)を知って おくこと。もし右弁官が不在であれば、そちらの業務も併せて行うこと。}右 大弁〔うだいべん〕1人。{職掌は、兵部省・刑部省・大蔵省・宮内省を管轄 すること。その他は左大弁と同じ。} 左中弁〔さちゅうべん〕1人。{職掌は左大弁と同じ。}右中弁〔うちゅうべ ん〕1人。{職掌は右大弁と同じ。} 左少弁〔さしょうべん〕1人。{職掌は左中弁と同じ。}右少弁〔うしょうべ ん〕1人。{職掌は右中弁と同じ。} 左大史〔さだいし〕2人。右大史〔うだいし〕2人。 左少史〔さしょうし〕2人。右少史〔うしょうし〕2人。 左史生10人。右史生10人。 左官掌〔さかんじょう/さかじょう〕2人。{職掌は、訴人〔そにん〕を通伝 〔つうでん〕(=訴えを受け付け)し、使部を検校〔けんぎょう〕(=監督) し、官府〔かんぶ/かんぷ〕を守当〔しゅとう〕(=担当して守衛)し、庁事 (=役所の行事)の鋪設〔ふせつ/ふせち〕(=設営)をすること。}右官掌 〔うかんじょう/うかじょう〕2人。{職掌は左官掌と同じ。} 左使部80人。右使部80人。 左直丁4人。右直丁4人。 巡察使〔じゅんさつし/じゅんさちし〕。{職掌は、諸国を巡察すること。常 置ではない(巡察に応じて置く)。巡察するときには、内外〔ないげ〕(=京 内・京外)の官人で、清正灼然〔しょうじょうじゃくねん〕である(=清く正 しいことがはっきりしている、といった意味か)人を選んで、仮に充てる。巡 察の具体的な任務、及び、使(=巡察使)の数はその時に臨んで量定するこ と。} ○03 (中務省条) 中務省〔ちゅうむしょう/なかつかさしょう〕{職〔しき〕1・寮6・司3を 管轄する。} 卿〔きょう〕1人。{職掌は、侍従として仕えること、献替〔ごんだい/けん たい〕(=是非を献言し非があれば置き替えていただくこと。普通の諫言より も踏み込んだ態度)すること、(天皇の)礼儀〔らいぎ〕を輔佐すること、詔 勅の文案を審署し、命令を授かったときに覆奏〔ふくそう〕(=命令に相違が ないか、あらためて確認を求めるための奏)すること、宣旨(を下すこと)・ 労問〔ろうもん〕(=勅によって慰労し安否を問うこと)のこと、上表〔じょ うひょう〕(=天皇に奉る書)を受け納れ、国史を監修すること、及び、女王 〔にょおう〕・内外の命婦〔みょうぶ〕(=内命婦と外命婦)・宮人〔くうに ん〕等の名帳・考叙・位記のこと、諸国の戸籍〔こしゃく/こせき〕・租調帳 〔そぢょうちょう〕・僧尼の名籍〔みょうじゃく〕(=名簿や戸籍)のこ と。} 大輔〔だいふ〕1人。{職掌は卿と同じ。ただし、規諫〔きかん〕(=(小事 を)正し諫めること。お諫め)するのみで、献替はしない。} 少輔〔しょうふ〕1人。{職掌は大輔と同じ。} 大丞〔だいじょう〕1人。{職掌は、宮人の考課のこと。その他は神祇官の大 佑に准じること。} 少丞〔しょうじょう〕2人。{職掌は大丞と同じ。} 大録〔だいろく〕1人。 少録〔しょうろく〕3人。 史生〔ししょう〕20人。 侍従8人。{職掌は、(近習として)常に侍すこと、規諫し、拾遺〔しゅう い〕(=忘れ事の指摘)し、補闕〔ほけつ〕(=欠けや不足を補う)するこ と。} 内舎人〔ないしゃにん/うどねり〕90人。{職掌は、刀を帯びて宿衛するこ と、雑使〔ぞうし〕(=雑用係)として供奉〔ぐぶう/ぐぶ〕(=身近にお仕 え)すること。もし駕行〔がぎょう〕(=天皇のお出かけ)があれば前後で分 衛する。} 大内記〔だいないき〕2人。{職掌は、詔勅(の文案)を造ること。御所の記 録の事。} 中内記〔ちゅうないき〕2人。{職掌は大内記と同じ。} 少内記〔しょうないき〕2人。{職掌は中内記と同じ。} 大監物〔だいけんもつ〕2人。{職掌は、出納を監察すること、管鑰〔かんい ち/かんいつ/かんやく〕(=鍵)の請進。} 中監物〔ちゅうけんもつ〕4人。{職掌は大監物と同じ。} 少監物〔しょうけんもつ〕4人。{職掌は中監物と同じ。} 史生4人。 大主鈴〔おおいすずのつかさ/だいしゅれい〕2人。{職掌は、鈴印・伝符・ 飛駅の函鈴の出納。} 少主鈴〔すないすずのつかさ/しょうしゅれい〕2人。{職掌は大主鈴と同 じ。} 大典鑰〔おおいかぎのつかさ/だいてんやく〕2人。{職掌は、管鑰の出 納。} 少典鑰〔すないかぎのつかさ/しょうてんやく〕2人。{職掌は大典鑰と同 じ。} 省掌〔しょうじょう〕2人。{職掌は、訴人を通伝すること、使部を検校する こと、省府を守当すること、庁事の鋪設をすること。その他の(省の)省掌の 職掌については、これに准じること。} 使部70人。 直丁10人。 ○04 (中宮職条) 中宮職〔ちゅうぐうしき〕 大夫〔だいぶ〕1人。{職掌は、啓(=皇后への文言。天皇の場合の奏に相 当)・令(=皇后の文言。天皇の場合の宣に相当)をお伝えしたり下したりす ること。} 亮〔すけ〕1人。 大進〔だいしん〕1人。 少進〔しょうしん〕2人。 大属〔だいぞく〕1人。 少属〔しょうぞく〕2人。 舎人〔とねり〕400人。 使部30人。 直丁3人。 ○05 (左大舎人寮条) 左大舎人寮〔ひだりのおおどねりりょう〕{右大舎人寮〔みぎりのおおどねり りょう〕もこれに准じる。} 頭〔かみ〕1人。{職掌は、左大舎人の名帳・分番・宿直・假使〔けし〕(= 休暇申請と遣使)・容儀のこと。} 助〔すけ〕1人。 大允〔だいいん〕1人。 少允〔しょういん〕1人。 大属1人。 少属1人。 大舎人〔おおどねり〕800人。 使部20人。 直丁2人。 ○06 (図書寮条) 図書寮〔ずしょりょう〕 頭1人。{職掌は、経籍〔きょうじゃく〕(=儒教の古典)・図書〔ずしょ〕 (=「河図・洛書」の略で陰陽五行関連の書物)のこと、国史を修撰(=編 纂)すること、内典(=外典(儒教経典)に対する称で仏教経典のこと)・仏 像・宮内の礼仏のこと、校写(=筆写・校正)・装【《さんずい》+黄】 〔しょうおう/そうこう〕(=装丁及び用紙の染色)とその功程〔くうじょ う〕(=作業量)のこと、紙筆墨の供給のこと。} 助1人。 大允1人。 少允1人。 大属1人。 少属1人。 写書手〔しゃしょしゅ〕20人。{職掌は、書史(=書物)を校写するこ と。} 装【《さんずい》+黄】手〔しょうおうしゅ/そうこうしゅ〕4人。{職掌 は、経籍を装【《さんずい》+黄】すること。} 造紙手〔ぞうししゅ〕4人。{職掌は、各種の紙を造ること。} 造筆手〔ぞうひちしゅ/ぞうひつしゅ〕10人。{職掌は、管〔つつ〕(= 筆)を造ること。} 造墨手〔ぞうもくしゅ〕4人。{職掌は、墨を造ること。} 使部20人。 直丁2人。 紙戸〔かみへ〕。 ○07 (内蔵寮条) 内蔵寮〔うちのくらのつかさ/くらりょう〕 頭1人。{職掌は、金銀・珠玉・宝器、錦綾・雑綏〔ぞうさい〕(=染色した 絹)・氈褥〔せんにく〕(=毛氈〔もうせん〕や褥〔しとね〕)・諸蕃の貢献 する珍宝、年料(=毎年の必要)に供進する御服、及び、別勅によって用いら れる物のこと。} 助1人。 允1人。 大属1人。 少属1人。 大主鑰〔おおいかぎとり/だいしゅやく〕2人。{職掌は、出納を司ること (※ただし、出納するものが鍵なのか何なのか規定されておらず、実態として もこの職は機能していなかったようである)。その他の(官司の)主鑰の職掌 については、これに准じること。} 少主鑰〔すないかぎとり/しょうしゅやく〕2人。{職掌は、大主鑰と同 じ。} 蔵部〔くらべ〕40人。 価長〔けちょう/かちょう〕2人。{職掌は、適正価格を判断して物品を購入 すること。その他の(官司の)価長の職掌については、これに准じること。} 典履2人。{職掌は、靴履・鞍具を縫い作ること、及び、百済手部を検校する こと。} 百済手部〔くだらてびと〕10人。{職掌は、各種の縫い作りのこと。} 使部20人。 直丁2人。 百済戸〔くだらへ〕。 ○08 (縫殿寮条) 縫殿寮〔ぬいとののつかさ〕 頭1人。{職掌は、女王、及び、内外の命婦・宮人の名帳・考課のこと、及 び、衣服の裁縫・纂組〔さんそ〕(=帯や紐を編んだり組むこと)のこと。} 助1人。 允1人。 大属1人。 少属1人。 使部20人。 直丁2人。 ○09 (陰陽寮条) 陰陽寮〔おんようりょう〕 頭1人。{職掌は、天文・暦数・風雲の気色のこと、異変があれば密封して奏 聞すること。} 助1人。 允1人。 大属1人。 少属1人。 陰陽師〔おんようのし〕6人。{職掌は、占筮〔せんぜい〕(=筮竹占い) し、地相を択ぶこと。} 陰陽博士〔おんようのはくじ〕1人。{職掌は、陰陽生らに教えること。} 陰陽生〔おんようのしょう〕10人。{職掌は、陰陽を習うこと。} 暦博士〔りゃくのはくじ〕1人。{職掌は、暦を造ること、及び、暦生らに教 えること。} 暦生〔りゃくのしょう〕10人。{職掌は、暦を習うこと。} 天文博士〔てんもんのはくじ〕1人。{職掌は、天文の気色をうかがい、異変 があれば密封すること(※奏聞は頭が行う)、及び、天文生らに教えるこ と。} 天文生〔てんもんのしょう〕10人。{職掌は、天文の気色をうかがうことを 習うこと。} 漏刻博士〔ろこくのはくじ〕2人。{職掌は、守辰丁を率いて、漏刻〔ろこ く〕(=水時計)の節〔とき〕を伺うこと。} 守辰丁〔しゅしんちょう〕20人。{職掌は、漏刻の節を伺い、時を以て鐘鼓 〔しゅうく/しょうこ〕を撃つこと。} 使部20人。 直丁2人。 ○10 (畫工司条) 畫工司〔えたくみのつかさ〕 正〔かみ〕1人。{職掌は、絵のこと、彩色のこと、司の事を判断すること。 その他の(司の)正の職掌については、これに准じること。} 佑〔まつりごとひと〕1人。 令史〔そうかん/さかん〕1人。 畫師〔えのし〕4人。 畫部〔えかきべ〕60人。 使部16人。 直丁1人。 ○11 (内薬司条) 内薬司〔ないやくし〕 正1人。{職掌は、薬香(=薬物と香料)を供奉(=供給)し、御薬を処方す ること。} 佑1人。 令史1人。 侍医〔じい〕4人。{職掌は、診察に供奉(=お仕え)すること。医薬の 事。} 薬生〔やくのしょう〕10人。{職掌は、諸薬を搗〔つ〕き篩〔ふる〕うこ と。} 使部10人。 直丁1人。 ○12 (内礼司条) 内礼司〔うちのいやのつかさ/ないらいし〕 正1人。{職掌は、宮内(=宮門より内側)の礼儀のこと、非違を禁察する (=禁〔いさ〕め察〔み〕る=注意・監察する)こと。} 佑1人。 令史1人。 主礼〔しゅらい〕6人。{職掌は、非違を分察する(=分かち察〔み〕る=監 察し分ける(?))こと。} 使部6人。 直丁1人。 ○13 (式部省条) 式部省〔しきぶしょう〕{寮2を管轄する。} 卿1人。{職掌は、内外の文官〔もんかん〕の名帳・考課・選叙・礼儀・版位 〔へんい〕・位記のこと、勲績〔ぐんしゃく〕を校定すること、論功を封賞す ること、朝集・学校のこと、貢人〔ぐにん〕を策試すること、禄賜・仮使のこ と、家令を補任すること、功臣の家伝・田のこと。} 大輔1人。 少輔1人。 大丞2人。{職掌は、考課を勘問(=審査・訊問)すること。その他は中務大 丞と同じ。} 少丞2人。{職掌は大丞と同じ。} 大録1人。 少録3人。 史生20人。 省掌2人。 使部80人。 直丁5人。 ○14 (大学寮条) 大学寮〔だいがくりょう〕 頭1人。{職掌は、学生を簡試(=簡〔えら〕び試みる=選ばれた中からさら に厳選)すること、及び、釈奠〔しゃくでん/せきてん〕(=孔子等を祭る儀 式)のこと。} 助1人。 大允1人。 少允1人。 大属1人。 少属1人。 博士〔はくじ〕1人。{職掌は、経業(=明経と業術)の教授、学生の課試の こと。} 助教〔じょきょう〕2人。{職掌は博士と同じ。} 学生〔がくしょう〕400人。{職掌は、経業を分かち受けること。} 音博士〔おんはくじ〕2人。{職掌は、音〔おん〕を教えること。} 書博士〔ふみのはくじ〕2人。{職掌は、書〔ふみ〕を教えること。} 算博士〔さんのはくじ〕2人。{職掌は、算術を教えること。} 算生〔さんのしょう〕30人。{職掌は、算術を習うこと。} 使部20人。 直丁2人。 ○15 (散位寮条) 散位寮〔さんいりょう/さんにりょう〕 頭1人。{職掌は、散位の名帳、朝集のこと。} 助1人。 允1人。 大属1人。 少属1人。 史生6人。 使部20人。 直丁2人。 ○16 (治部省条) 治部省〔じぶしょう〕{寮2、司2を管轄する。} 卿1人。{職掌は、本姓・継嗣・婚姻、祥瑞、喪葬・贈賻〔ぞうふ〕(=死者 への贈り物)・国忌〔こくき〕(=国家の忌日)・諱〔いみな〕、及び、諸蕃 の朝聘〔ぢょうひょう/ちょうへい〕のこと。} 大輔1人。 少輔1人。 大丞1人。 少丞2人。 大録1人。 少録3人。 史生10人。 大解部〔おおいときべ〕4人。{職掌は、譜第(=系譜の次第)の争訟を鞫問 〔きくもん〕(=鞫〔と〕い問う=追究・審問)すること。} 少解部6人。{職掌は大解部と同じ。} 省掌2人。 使部60人。 直丁4人。 ○17 (雅楽寮条) 雅楽寮〔げがくりょう/うたりょう〕 頭1人。{職掌は、文武(=ここでは刀を帯びて舞うものと刀を持たずに舞う もののこと)の雅曲〔げこく〕・正舞〔しょうぶ〕・雑楽〔ぞうがく〕、男女 の楽人〔がくにん〕・音声人〔おんじょうにん〕の名帳、曲課〔こくか〕の試 練(=曲の調習)のこと。} 助1人。 大允1人。 少允1人。 大属1人。 少属1人。 歌師〔うたのし〕4人。{このうち2人の職掌は、歌人・歌女を教えること。 別の2人の職掌は、時々に臨んで声音〔しょうおん〕があり供奉(=身近なお 仕え)に堪える者を取ってこれに教えること。} 歌人〔うたびと〕30人。 歌女〔うため〕100人。 舞師〔まいのし〕4人。{職掌は、各種の舞を教えること。} 舞生〔まいのしょう〕100人。{職掌は、各種の舞を習うこと。} 笛師〔ふえのし〕2人。{職掌は、各種の笛を教えること。} 笛生〔ふえのしょう〕6人。{職掌は、各種の笛を習うこと。} 笛工〔ふえふき〕8人。 唐楽師〔とうがくのし〕12人。{職掌は、楽生を教えること。高麗・百済・ 新羅楽師はこれに准じること。} 楽生〔がくしょう〕60人。{職掌は、楽を習うこと。その他の楽生はこれに 准じること。} 高麗楽師〔こまがくのし〕4人。 楽生20人。 百済楽師〔くだらがくのし〕4人。 楽生20人。 新羅楽師〔しらきがくのし〕4人。 楽生20人。 伎楽師〔ぎがくのし〕1人。{職掌は、伎楽生を教えること。その生には、楽 戸を充てること。腰鼓生〔くれつづみのしょう〕はこれに準じること。} 腰鼓師〔くれつづみのし〕2人。{職掌は、腰鼓生を教えること。} 使部20人。 直丁2人。 楽戸〔がくこ〕。 ○18 (玄蕃寮条) 玄蕃寮〔げんばんりょう/げんばりょう〕 頭1人。{職掌は、仏寺、僧尼の名籍、供斎〔ぐさい〕(=宮内・在京の礼 仏)のこと、蕃客〔ばんきゃく〕(=異国からの使節)の辞見〔じげん/じけ ん〕(=謁見と辞別)・讌饗〔えんごう/えんきょう〕(=饗宴)・送迎のこ と、及び、在京の夷狄〔いてき〕のこと、(蕃客用の)館舎を監当〔かんど う〕(=管理)すること。} 助1人。 大允1人。 少允1人。 大属1人。 少属1人。 史生4人。 使部20人。 直丁2人。 ○19 (諸陵司条) 諸陵司〔みさざきのつかさ/しょりょうし〕 正1人。{職掌は、陵の霊を祭ること、喪葬・凶礼、諸陵のこと、及び、陵戸 の名籍のこと。} 佑1人。 令史1人。 土部〔はじべ〕10人。{職掌は、凶礼を輔佐すること。員外は(必要に応じ て)臨時に取って充てること。} 使部10人。 直丁1人。 ○20 (喪儀司条) 喪儀司〔そうぎし〕 正1人。{職掌は、凶事の儀式、及び、喪葬の具のこと。} 佑1人。 令史1人。 使部6人。 直丁1人。 ○21 (民部省条) 民部省〔みんぶしょう〕{寮2を管轄する。} 卿1人。{職掌は、諸国の戸口〔ごく〕の名籍のこと、賦役、孝義〔こうぎ〕 (=孝子・順孫・義夫・節婦=儒教的価値観に於いて特に褒められるべき孝行 息子等)・優復〔うぶく〕(=褒賞と課役の免除(臨時))・【益蜀】免〔げ んめん〕(=(下級職員に対する)課役の免除(常時))、家人・奴婢、橋 道・津済〔しんさい/つわたり〕(=渡船の渡し場)、渠池〔こち〕(=池や みぞといった用水路)・山川・藪沢(の把握)のこと、諸国の田のこと。} 大輔1人。 少輔1人。 大丞1人。 少丞2人。 大録1人。 少録3人。 史生10人。 省掌2人。 使部60人。 直丁4人。 ○22 (主計寮条) 主計寮〔しゅけいりょう/かずえりょう〕 頭1人。{職掌は、調及び雑物を計納すること、国用(=予算)を支度(=配 分)すること、用度〔ようど〕(=支出)を勘勾〔かんこう〕(=監査・摘 発)すること。} 助1人。 大允1人。 少允1人。 大属1人。 少属1人。 算師〔さんし/さんのし〕2人。{職掌は、調庸及び用度を勘計〔かんけい〕 (=監査)すること。} 史生6人。 使部20人。 直丁2人。 ○23 (主税寮条) 主税寮〔しゅさいりょう/しゅぜいりょう/ちからりょう〕 頭1人。{職掌は、倉廩〔そうりん〕(=倉)の出納、諸国の田租・舂米 〔しょうまい〕・碾磑〔てんがい〕(=水力利用の石臼)のこと。} 助1人。 大允1人。 少允1人。 大属1人。 少属1人。 算師2人。{職掌は、租税を勘計すること。} 史生4人。 使部20人。 直丁2人。 ○24 (兵部省条) 兵部省〔ひょうぶしょう〕{司5を管轄する。} 卿1人。{職掌は、内外の武官の名帳・考課・選叙・位記のこと、兵士以上の 名帳・朝集・禄賜・假使のこと、兵士の差発のこと、兵器・儀仗・城隍〔じょ うおう〕(城・堀)・烽火〔ぶうか/ほうか/とぶひ〕(=のろし)のこ と。} 大輔1人。 少輔1人。 大丞1人。{職掌は、式部の大丞に準じること。} 少丞2人。{職掌は大丞と同じ。} 大録1人。 少録3人。 史生10人。 省掌2人。 使部60人。 直丁4人。 ○25 (兵馬司条) 兵馬司〔ひょうめし〕 正1人。{職掌は、牧及び兵馬、郵駅〔ゆうやく〕、公私の馬牛のこと。} 佑1人。 大令史1人。 少令史1人。 使部6人。 直丁1人。 ○26 (造兵司条) 造兵司〔つわものつくりのつかさ/ぞうひょうし〕 正1人。{職掌は、各種の兵器を造ること、及び、工戸〔くこ〕の戸口の名籍 のこと。} 佑1人。 大令史1人。 少令史1人。 雑工部〔ぞうくべ〕20人。 使部12人。 直丁1人。 雑工戸〔ぞうくこ〕。 ○27 (鼓吹司条) 鼓吹司〔つづみふえのつかさ/くすいし〕 正1人。{職掌は、鼓吹を調習すること。} 佑1人。 大令史1人。 少令史1人。 使部10人。 直丁1人。 鼓吹戸〔つづみふえへ〕。 ○28 (主船司条) 主船司〔ふねのつかさ〕 正1人。{職掌は、公私の舟楫〔しゅうしゅう〕(=舟のこと。【楫】=か じ、の意)、及び舟具のこと。} 佑1人。 令史1人。 使部6人。 直丁1人。 船戸〔ふなへ〕。 ○29 (主鷹司条) 主鷹司〔しゅいようし/しゅようし/たかのつかさ〕 正1人。{職掌は、鷹犬を教習すること。} 令史1人。 使部6人。 直丁1人。 鷹戸〔たかかいへ〕。 ○30 (刑部省条) 刑部省〔ぎょうぶしょう〕{司2を管轄する。} 卿1人。{職掌は、鞫獄〔きくごく〕(=訴訟の事実審理)のこと、刑名を定 めること、疑【言獻】〔ぎげつ〕(=疑点が多いため諸国から上送された事 案)を決すること、良賎の名籍、囚禁、債負(賠償問題)のこと。} 大輔1人。 少輔1人。 大丞2人。 少丞2人。 大録1人。 少録2人。 史生10人。 大判事〔だいはんじ〕2人。{職掌は、鞫状〔きくじょう〕(=訴訟事実)を 案覆〔あんぶく〕(=審理)し、刑名を断定すること、諸々の争訟を判決する こと。} 中判事〔ちゅうはんじ〕4人。{職掌は大判事と同じ。} 少判事〔しょうはんじ〕4人。{職掌は中判事と同じ。} 大属2人。{職掌は、判文〔はんもん〕(=判決文)を抄写(=清書・複写・ 記録)すること。} 少属2人。{職掌は大属と同じ。} 大解部〔おおいときべ〕10人。{職掌は、争訟を問窮〔もんきゅう〕(=追 究・審問)すること。} 中解部〔なかのときべ〕20人。{職掌は大解部と同じ。} 少解部〔すないときべ〕30人。{職掌は中解部と同じ。} 省掌2人。 使部80人。 直丁6人。 ○31 (贓贖司条) 贓贖司〔あこうもののつかさ/あがもののつかさ/ぞうぞくし/ぞうしょく し〕 正1人。{職掌は、簿斂〔ふれん〕(=帳簿を作成して資財(や身柄)を没収 すること)・配没〔はいもつ〕(=資財を没収すること、ないし、身分を落と して官戸・官奴婢とすること)、贓贖〔ぞうぞく/ぞうしょく〕(=不正に授 受奪取された財貨、及び、換刑として納入する罪相当額の銅ないし財貨)、闌 遺〔らんい〕の雑物(=拾得物)のこと。} 佑1人。 大令史1人。 少令史1人。 使部10人。 直丁1人。 ○32 (囚獄司条) 囚獄司〔しゅごくし〕 正1人。{職掌は、罪人を禁囚すること、徒役〔づやく〕(=徒刑の懲役)・ 功程及び配決(=(実刑の)執行)のこと。} 佑1人。 大令史1人。 少令史1人。 物部〔もつぶ/もののべ〕40人。{職掌は、罪人の決罰を主当する(=司 る)こと。} 物部丁〔もつぶちょう〕20人。 ○33 (大蔵省条) 大蔵省〔おおくらのつかさ/おおくらしょう〕{司5を管轄する。} 卿1人。{職掌は、出納、諸国の調及び銭・金銀・珠玉・銅・鉄、骨・角・ 歯、羽・毛、漆、帳幕、権衡・度量、売買の估価(=市場価格)、各地貢献の 雑物のこと。} 大輔1人。 少輔1人。 大丞1人。 少丞2人。 大録1人。 少録2人。 史生6人。 大主鑰2人。 少主鑰2人。 蔵部60人。 価長4人。 典履〔てんり〕2人。{職掌は、靴履鞍具を縫作すること、百済手部を検校す ること。} 百済手部10人。{職掌は、各種の縫作のこと。} 典革〔てんかく〕1人。{職掌は、各種の革の染作のこと、狛部を検校するこ と。} 狛部〔こまべ〕6人。{職掌は、各種の革の染作のこと。} 省掌2人。 使部60人。 直丁4人。 駆使丁〔くしちょう〕6人。 百済戸。 狛戸〔こまへ〕。 ○34 (典鋳司条) 典鋳司〔いもののつかさ〕 正1人。{職掌は、金・銀・銅・鉄の鋳造のこと、塗飾(=塗金・彫金)、瑠 璃・玉作のこと、及び、工戸の名籍のこと。} 佑1人。 大令史1人。 少令史1人。 雑工部〔ぞうくべ〕10人。 使部10人。 直丁1人。 雑工戸〔ぞうくこ〕。 ○35 (掃部司条) 掃部司〔かにもりのつかさ〕 正1人。{職掌は、薦〔こも〕・席〔むしろ〕・牀〔とこ〕・簀〔すのこ〕・ 苫〔とま〕のこと、及び、鋪設、洒掃〔さいそう〕(=清掃し水を打つこ と)、蒲〔かま〕・藺〔い〕・葦〔あし〕の簾〔すだれ〕などのこと。} 佑1人。 令史1人。 掃部〔かにもり〕10人。 使部6人。 直丁1人。 駆使丁20人。 ○36 (漆部司条) 漆部司〔ぬりべのつかさ〕 正1人。{職掌は、各種の塗漆のこと。} 佑1人。 令史1人。 漆部〔ぬりべ〕20人。 使部6人。 直丁1人。 ○37 (縫部司条) 縫部司〔ぬいべのつかさ〕 正1人。{職掌は、衣服の裁縫のこと。} 佑1人。 令史1人。 縫部〔ぬいべ〕4人。 使部6人。 直丁1人。 縫女部〔ぬいめべ〕。 ○38 (織部司条) 織部司〔おりべのつかさ〕 正1人。{職掌は、錦・綾・紬〔つむぎ〕・羅〔ら〕を織ること、及び、各種 の染め物のこと。} 佑1人。 令史1人。 挑文師〔あやのし〕4人。{職掌は、錦・綾・羅などの文様を織りなすこ と。} 挑文生〔あやのしょう〕8人。 使部6人。 直丁1人。 染戸〔そめべ〕。 ○39 (宮内省条) 宮内省〔くうないしょう/くないしょう〕{職1、寮4、司13を管轄す る。} 卿1人。{職掌は、出納、諸国の調の雑物・舂米・官田のこと、及び、御食産 〔ごじきぜん〕(=供御〔ぐご/くご〕(=天皇御用)の食品生産)を奏宣す ること、各地の口味〔くみ〕(=特産品)のこと。} 大輔1人。 少輔1人。 大丞1人。 少丞2人。 大録1人。 少録2人。 史生10人。 省掌2人。 使部60人。 直丁4人。 ○40 (大膳職条) 大膳職〔だいぜんしき〕 大夫1人。{職掌は、諸国の調の雑物のこと、及び、庶〔もろもろ〕(=天皇 を除く朝廷職員)の膳羞〔ぜんしゅう〕(=(美味しい)料理。ごちそう)を 造ること、醢〔ししびしお〕(=魚・肉の醤漬)・【《くさかんむり》+俎】 〔にらぎ/(なまり)〕(=楡の粉を混ぜた塩に野菜等を漬けたもの)、醤 〔ひしお〕・【豆支】〔くき〕・未醤〔みそ〕(いずれも調味料)、肴〔さか な〕(=酒肴・珍味)・菓〔くだもの〕(=木の実)・各種の餅〔もちい〕・ 食料のこと、膳部を率いてその事に供すること。} 亮1人。 大進1人。 少進1人。 大属1人。 少属1人。 主醤〔ひしおのつかさ〕2人。{職掌は、各種の醤・【豆支】・未醤などを造 ること。} 主果餠〔くだもののつかさ〕2人。{職掌は、菓子〔くだもの〕のこと、各種 の餅などを造ること。} 膳部〔かしわで〕160人。{職掌は、庶の食〔じき〕を造ること。} 使部30人。 直丁2人。 駆使丁80人。 雑供戸〔ぞうくこ〕。 ○41 (木工寮条) 木工寮〔もくくりょう/もくりょう〕 頭1人。{職掌は、木作営構〔もくさえいこう〕(=土木建築)すること、及 び、採材(=植林・製材)すること。} 助1人。 大允1人。 少允2人。 大属1人。 少属1人。 工部〔たくみべ〕20人。 使部20人。 直丁2人。 駆使丁。 ○42 (大炊寮条) 大炊寮〔おおいりょう〕 頭1人。{職掌は、諸国の舂米・雑穀の(諸司への)分給、諸司の食料のこ と。} 助1人。 允1人。 大属1人。 少属1人。 大炊部〔おおいべ〕60人。 使部20人。 直丁2人。 駆使丁30人。 ○43 (主殿寮条) 主殿寮〔しゅでんりょう/とのものつかさ〕 頭1人。{職掌は、供御の輿輦〔よれん〕(=行幸の際の乗り物)、蓋笠〔か いりゅう/がいりゅう〕・繖扇〔さんせん〕(=蓋扇)(いずれも雨具)、帷 帳〔いちょう〕(=かたびら・はり)、湯沐〔とうもく〕(=湯浴み)のこ と、殿庭〔でんぢょう/でんてい〕を洒掃すること、及び、燈燭・松柴〔しょ うし〕(=たきぎ)・炭燎〔たんりょう/すみ・にわび〕(=炭・庭火)など のこと。} 助1人。 允1人。 大属1人。 少属1人。 殿部〔とのべ〕40人。 使部20人。 直丁2人。 駆使丁80人。 ○44 (典薬寮条) 典薬寮〔てんやくりょう〕 頭1人。{職掌は、諸々の薬物のこと、疾病を治療すること、及び、薬園のこ と。} 助1人。 允1人。 大属1人。 少属1人。 医師〔くすし〕10人。{職掌は、諸々の疾病を治療すること、及び、診察す ること。} 医博士〔いはくじ〕1人。{職掌は、諸々の薬方〔やくほう〕(=薬の処 方)・脈経〔みゃくぎょう〕(=医学書)のことを医生らに教授すること。} 医生〔いしょう〕40人。{職掌は、諸々の医療を学ぶこと。} 針師〔しんのし〕5人。{職掌は、諸々の瘡病〔そうびょう〕(=腫れ物・か さなどの病気)を治療すること、及び、補写〔ぶしゃ〕する(=必要を補い不 要を瀉する)こと。} 針博士〔しんのはくじ〕1人。{職掌は、針生らを教えること。} 針生〔しんのしょう〕20人。{職掌は、針を学ぶこと。} 按摩師〔あんまのし〕2人。{職掌は、諸々の傷折を治療すること。} 按摩博士〔あんまのはくじ〕1人。{職掌は、按摩生らを教えること。} 按摩生〔あんまのしょう〕10人。{職掌は、按摩して傷折を治療することを 学ぶこと。} 咒禁師〔しゅこんのし/じゅごんのし〕2人。{職掌は、咒禁〔しゅこん/ じゅごん〕(=邪気を払い病災を防ぐ方術=まじない)のこと。} 咒禁博士〔しゅこんのはくじ〕1人。{職掌は、咒禁生を教えること。} 咒禁生〔しゅこんのしょう〕6人。{職掌は、咒禁を学ぶこと。} 薬園師〔やくおんのし〕2人。{職掌は、薬の性〔しょう〕(=成分)・色目 (=形と名称=種類)を知ること、薬園に諸々の草薬を種採する(=植え採 る)こと、及び、薬園生を教えること。} 薬園生〔やくおんのしょう〕6人。{職掌は、諸薬を識ること学ぶこと。} 使部20人。 直丁2人。 薬戸〔やくこ〕。 乳戸〔にゅうこ〕。 ○45 (正親司条) 正親司〔おおきみのつかさ〕 正1人。{職掌は、皇親の名籍のこと。} 佑1人。 大令史1人。 少令史1人。 使部10人。 直丁1人。 ○46 (内膳司条) 内膳司〔ないぜんし/うちのかしわでのつかさ〕 奉膳〔ぶうぜん〕2人。{職掌は、(天皇の)御膳を惣知〔そうち〕(=監 督)し、進食の際に先嘗(=毒味)すること。} 典膳〔てんぜん〕6人。{職掌は、供御の膳を造ること、庶味寒温の節〔と き〕を調和する(=料理や季節によって適切に冷やし温める)こと。} 令史1人。 膳部〔かしわで〕40人。{職掌は、御食〔ごじき〕を造ること。} 使部10人。 直丁1人。 駆使丁20人。 ○47 (造酒司条) 造酒司〔さけのつかさ〕 正1人。{職掌は、酒・醴〔こざけ〕(=甘酒)・酢〔からさけ/す〕を醸す こと。} 佑1人。 令史1人。 酒部〔さかべ〕60人。{職掌は、行觴〔ぎょうしょう〕(=飲酒のことか。 【觴】=さかずき(杯・盃)、の意)に供すること。} 使部12人。 直丁1人。 酒戸〔さかへ〕。 ○48 (鍛冶司条) 鍛冶司〔たんやし/かぬちし〕 正1人。{職掌は、銅・鉄・雑器の類を造作すること、及び、鍛戸の戸口の名 籍のこと。} 佑1人。 大令史1人。 少令史1人。 鍛部〔かぢべ〕20人。 使部16人。 直丁1人。 鍛戸〔かぢへ〕。 ○49 (官奴司条) 官奴司〔やっこのつかさ〕 正1人。{職掌は、官戸・奴婢の名籍、及び、口分田のこと。} 佑1人。 令史1人。 使部10人。 直丁1人。 ○50 (園池司条) 園池司〔そのいけのつかさ〕 正1人。{職掌は、諸々の苑・池のこと、蔬菜〔しょさい/くさびら〕(=野 菜類)・樹菓など(いずれも供御の食品となるもの)を種殖すること。} 佑1人。 令史1人。 使部6人。 直丁1人。 園戸〔そのへ〕。 ○51 (土工司条) 土工司〔つちたくみのつかさ〕 正1人。{職掌は、土作〔つちつくり〕(=壁塗など)・瓦【泥+土】〔かわ ら〕を造ること、ならびに石灰を焼く(=石灰を造る)こと。} 佑1人。 令史1人。 泥部〔はつかしべ〕20人。 使部10人。 直丁1人。 泥戸〔ぬりへ〕。 ○52 (采女司条) 采女司〔うねめのつかさ〕 正1人。{職掌は、采女らを検校すること。} 佑1人。 令史1人。 采部〔うねべ〕6人。 使部12人。 直丁1人。 ○53 (主水司条) 主水司〔もいとりのつかさ〕 正1人。{職掌は、樽水〔そんすい〕(=容器に貯えた飲料水か)、かたが ゆ・粥〔しるかゆ〕、及び、氷室〔ひむろ〕のこと。} 佑1人。 令史1人。 氷部(水部)〔もいとりべ〕40人。 使部10人。 直丁1人。 駆使丁20人。 氷戸(水戸)〔もいとりへ〕。 ○54 (主油司条) 主油司〔あぶらのつかさ〕 正1人。{職掌は、諸国の調の膏油〔こうゆ〕のこと。} 佑1人。 令史1人。 使部6人。 直丁1人。 ○55 (内掃守司条) 内掃守司〔うちのかにもりのつかさ〕 正1人。{職掌は、供御の牀・狭畳〔たたみ〕・席・薦・簀・簾・苫、鋪設の こと、及び、蒲・藺・葦などのこと。} 佑1人。 令史1人。 掃部30人。 使部10人。 直丁1人。 駆使丁40人。 ○56 (筥陶司条) 筥陶司〔はこすえのつかさ/はこすえもののつかさ〕 正1人。{職掌は、筥〔はこもの〕・陶〔すえもの〕・器〔うつわもの〕・皿 〔さらもの〕のこと。} 佑1人。 令史1人。 使部6人。 直丁1人。 筥戸〔はこへ〕。 ○57 (内染司条) 内染司〔うちのそめもののつかさ〕 正1人。{職掌は、供御の各種の染め物の類。} 佑1人。 令史1人。 染師〔そめもののし〕2人。 使部6人。 直丁1人。 ○58 (弾正台条) 弾正台〔だんじょうだい〕 尹〔いん〕1人。{職掌は、風俗(※民間ではなく官人の綱紀)を粛清し、内 外(=京内・京外)の非違を弾奏〔だんそう〕(=摘発及び奏上)するこ と。} 弼〔ひち/ひつ〕1人。 大忠〔だいちゅう〕1人。{職掌は、内外(=宮城の内外=京の内側で宮門よ り外側)を巡察し、非違を糺弾すること。その他は神祇官の大佑と同じ。} 少忠〔しょうちゅう〕2人。{職掌は大忠と同じ。} 大疏〔だいしょ/だいそ〕1人。 少疏〔しょうしょ/しょうそ〕1人。 巡察弾正〔じゅんさちだんじょう/じゅんさつだんじょう〕10人。{職掌 は、内外(=宮城の内外=京の内側で宮門より外側)を巡察し、非違を糾弾す ること。} 史生6人。 使部30人。 直丁2人。 ○59 (衛門府条) 衛門府〔えもんふ〕{司1を管轄する。} 督〔かみ/とく〕1人。{職掌は、諸門(※ここでは宮城門と宮門)の禁衛・ 出入・礼儀のこと、一定時刻に巡検すること、及び、隼人、門籍〔もんじゃ く〕(=人の出入許可証明)・門牌〔もんぼう〕(=物品の出入許可証明)の こと。} 佐〔すけ〕1人。 大尉〔だいい/たいじょう〕2人。 少尉〔しょうい/しょうじょう〕2人。 大志〔だいし〕2人。 少志〔しょうし〕2人。 医師1人。 門部〔もんぶ〕200人。 物部30人。 使部30人。 直丁4人。 衛士〔えじ〕。 ○60 (隼人司条) 隼人司〔はやひとのつかさ〕 正1人。{職掌は、(朝廷に務める)隼人を検校すること、及び、(隼人の) 名帳のこと、歌舞(隼人舞などの民俗芸能)を教習すること、竹笠(※竹器) を造作すること。} 佑1人。 令史1人。 使部10人。 直丁1人。 隼人〔はやひと〕。 ○61 (左衛士府条) 左衛士府〔さえじふ〕{右衛士府〔うえじふ〕はこれに準じること。} 督1人。{職掌は、宮掖(=宮と正門脇の小門)を禁衛すること、隊仗を検校 すること、一定時刻に巡検すること、衛士の名帳、及び、差料〔さか〕(=徴 発)、大備〔だいび〕・陳設のこと(=大きな儀式の際の儀仗の陣容のこと か)、車駕〔きょが〕(=行幸する天皇のこと)の出入に前駆・後殿〔ごで ん〕(=前衛・後衛)すること。} 佐1人。 大尉2人。 少尉2人。 大志2人。 少志2人。 医師2人。 使部60人。 直丁3人。 衛士。 ○62 (左兵衛府条) 左兵衛府〔さひょうえふ〕{右兵衛府〔うひょうえふ〕はこれに準じるこ と。} 督1人。{職掌は、兵衛を検校し、閤門(=内裏の諸門)に分配すること、一 定時刻に巡検すること、車駕の出入に前後を分衛すること、及び、左の兵衛の 名帳・門籍のこと。} 佐1人。 大尉1人。 少尉1人。 大志1人。 少志1人。 医師1人。 番長〔ばんちょう〕4人。 兵衛〔ひょうえ〕400人。 使部30人。 直丁2人。 ○63 (左馬寮条) 左馬寮〔さめりょう〕{右馬寮〔うめりょう〕はこれに準じること。} 頭1人。{職掌は、左の閑〔うまや〕(=廐)の馬の調習・養飼のこと、供御 の乗具のこと、穀草を配給すること、及び、飼部の戸口の名籍のこと。} 助1人。 大允1人。 少允1人。 大属1人。 少属1人。 馬医〔うまのくすし〕2人。 馬部〔めぶ〕60人。 使部20人。 直丁2人。 飼丁〔かうよほろ/しちょう〕。 ○64 (左兵庫条) 左兵庫〔さひょうご〕{右兵庫〔うひょうご〕はこれに準じること。} 頭1人。{職掌は、左の兵庫〔つわもののくら〕の儀仗・兵器、(それらを) 所定の場所へ安置すること・出納すること・曝凉〔ばくりょう〕(=干して乾 燥させること)、及び、命令を授かったときに覆奏すること。} 助1人。 大允1人。 少允1人。 大属1人。 少属1人。 使部20人。 直丁2人。 ○65 (内兵庫条) 内兵庫〔うちのひょうご〕 正1人。{職掌は、兵庫の頭に準じること。} 佑1人。 令史1人。 使部10人。 直丁1人。 ○66 (左京職条) 左京職〔さきょうしき〕{右京職〔うきょうしき〕はこれに準じること。司1 を管轄する。} 大夫1人。{職掌は、左京の戸口の名籍のこと、百姓(=人民)を字養〔じよ う〕する(=養い育てる(?))こと、所部〔しょぶ〕(=管轄管区)を糺察する こと、貢挙〔ぐこ〕(=国学及び大学からの任用推挙者)、孝義、田宅、雑 徭、良賎、訴訟、市廛〔しでん〕(=市店)、度量、倉廩、租調、兵士、器 仗、道橋、過所〔かしょ〕(=関の通行許可書)、闌遺の雑物のこと、僧尼の 名籍のこと。} 亮1人。 大進1人。 少進2人。 大属1人。 少属2人。 坊令〔ぼうりょう/ぼうれい〕12人。 使部30人。 直丁2人。 ○67 (東市司条) 東市司〔ひんがしのいちのつかさ〕{西市司〔にしのいちのつかさ〕はこれに 準じること。} 正1人。{職掌は、財貨の交易、器物の真偽、度量の軽重、売買の估価のこ と、非違を禁察すること。} 佑1人。 令史1人。 価長5人。 物部20人。 使部10人。 直丁1人。 ○68 (摂津職条) 摂津職〔しょうしんしき/せっつしき〕{津〔つ〕の国を帯する。} 大夫1人。{職掌は、祠社〔ししゃ〕(=祭り・神社)のこと、戸口の簿帳 〔ふちょう〕(=名籍を含め公文書の帳簿)のこと、百姓を字養すること、農 桑を勧課すること、所部を糺察すること、貢挙、孝義、田宅、良賎、訴訟、市 廛、度量の軽重、倉廩、租調、雑徭、兵士、器仗、道橋、津済、過所、上下の 公使(=出入する公使)、郵駅、伝馬、闌遺の雑物のこと、舟具を検校するこ と、及び、寺、僧尼の名籍のこと。} 亮1人。 大進1人。 少進2人。 大属1人。 少属2人。 史生3人。 使部30人。 直丁2人。 ○69 (大宰府条) 大宰府〔だいさいふ〕{筑前〔ちくしのみちのくち〕の国を帯する。} 主神〔しゅじん〕1人。{職掌は、諸々の祭祀のこと。} 帥〔そち〕1人。{職掌は、祠社のこと、戸口の簿帳のこと、百姓を字養する こと、農桑を勧課すること、所部を糺察すること、貢挙、孝義、田宅、良賎、 訴訟、租調、倉廩、徭役、兵士、器仗、鼓吹、郵駅、伝馬、烽候〔ぶうこ〕 (=烽火=のろし)、城牧〔じょうぼく〕(=城隍と牧)、過所、公私の馬 牛、闌遺の雑物のこと、及び、寺、僧尼の名籍のこと、蕃客、帰化、饗讌〔こ うえん/きょうえん〕(=饗宴)のこと。} 大弐〔だいに〕1人。{職掌は帥と同じ。} 少弐〔しょうに〕2人。{職掌は大弐と同じ。} 大監〔だいけん〕2人。{職掌は、府内を糺判すること、文案を審署し、(検 出された)稽失の当否を判断し、非違を察すること。} 少監〔しょうげん〕2人。{職掌は大監と同じ。} 大典〔だいてん〕2人。{職掌は、授かった命令を記録し、文案を勘署し、稽 失を検出し、公文を読みあげること。} 少典〔しょうてん〕2人。{職掌は大典と同じ。} 大判事1人。{職掌は、犯状〔ぼんじょう〕(=調書)を案覆すること、刑名 を断定すること、諸々の争訟を判じること。} 少判事1人。{職掌は大判事と同じ。} 大令史1人。{職掌は、判文を抄写すること。} 少令史1人。{職掌は、大令史と同じ。} 大工〔だいく〕1人。{職掌は、城隍、舟楫、戎器〔にゅうき〕(=兵器・軍 器)、諸々の営作のこと。} 少工〔しょうく〕2人。{職掌は大工と同じ。} 博士1人。{職掌は、経業を教授し、学生を課試すること。} 陰陽師1人。{職掌は、占筮し、地相を見ること。} 医師2人。{職掌は、診察して病を治療すること。} 算師〔さんし〕1人。{職掌は、物の数を勘計すること。} 防人正〔ぼうにんのかみ〕1人。{職掌は、防人の名帳、戎具、教閲〔きょう えつ〕(=教練・閲兵)、及び、食料の田のこと。} 佑〔まつりごとひと〕1人。{職掌は正と同じ。} 令史1人。 主船〔ふねのつかさ〕1人。{職掌は、舟楫を修理すること。} 主厨〔くりやのつかさ〕1人。{職掌は、醯〔す〕(=魚・肉を発酵させた、 または汁気の多い、酸味のある食品)・醢・韲〔あえもの〕(=野菜などを細 切りして酢や醤で和えた食品)・【《くさかんむり》+俎】〔にらぎ〕・醤・ 【豆支】〔くき〕・鮭〔ほしいお〕(=各種の乾魚。※サケではない)などの こと。} 史生20人。 ○70 (大国条) 大国〔だいこく〕 守〔かみ〕1人。{職掌は、祠社のこと、戸口の簿帳、百姓を字養すること、 農桑を勧課すること、所部を糺察すること、貢挙、孝義、田宅、良賎、訴訟、 租調、倉廩、徭役、兵士、器仗、鼓吹、郵駅、伝馬、烽候、城牧、過所、公私 の馬牛、闌遺の雑物のこと、及び、寺、僧尼の名籍のこと。その他の(諸国 の)守の職掌については、これに准じること。陸奥〔みちのおく〕・出羽〔い でわ〕・越後〔こしのみちのしり〕などの国は、併せて、饗給〔こうごう/ きょうきゅう〕(=(蝦夷を帰順させるため)食を饗し禄を給すること)、征 討、斥候を知ること。壱岐〔ゆき〕・対馬〔つしま〕・日向〔ひゅうが〕・薩 摩〔さつま〕・大隅〔おおすみ〕などの国は、鎮捍〔ちんかん〕(=守り防い で鎮めること)・防守、及び、蕃客、帰化を惣知すること。三関国〔さんげん ごく〕(=三関(=鈴鹿・不破・愛発)が置かれている伊勢・美濃・越前の3 国)は、また、関柵、及び、関契〔げんけい/かんけい〕(=軍の通行証)の ことも司ること。} 介〔すけ〕1人。{職掌は守と同じ。その他の(諸国の)介の職掌について は、これに准じること。} 大掾〔だいじょう〕1人。{職掌は、国内を糺判すること、文案を審署し、 (検出された)稽失の当否について判断し、非違を察すること。その他の(諸 国の)掾の職掌については、これに准じること。} 少掾〔しょうじょう〕1人。{職掌は大掾と同じ。} 大目〔おおいそうかん〕1人。{職掌は、命令を授かって記録し、文案を勘署 し、稽失を検出し、公文を読みあげること。その他の(諸国の)目の職掌につ いては、これに准じること。} 少目〔すないそうかん〕1人。{職掌は大目と同じ。} 史生3人。 ○71 (上国条) 上国〔じょうごく〕 守1人。 介1人。 掾1人。 目〔そうかん〕1人。 史生3人。 ○72 (中国条) 中国〔ちゅうごく〕 守1人。 掾1人。 目1人。 史生3人。 ○73 (下国条) 下国〔げこく〕 守1人。 目1人。 史生3人。 ○74 (大郡条) 大郡〔だいぐん〕 大領〔だいりょう〕1人。{職掌は、所部を撫養すること、郡のことを検察す ること。その他の(諸郡の)領の職掌については、これに准じること。} 少領〔しょうりょう〕1人。{職掌は大領と同じ。} 主政〔しゅしょう〕3人。{職掌は、郡内を糺判すること、文案を審署し、 (検出された)稽失の当否について判断し、非違を察すること。その他の(諸 郡の)主政の職掌については、これに准じること。} 主帳〔しゅちょう〕3人。{職掌は、授かった命令を記録し、文案を勘署し、 稽失を検出し、公文を読みあげること。その他の(諸郡の)主帳の職掌につい ては、これに准じること。} ○75 (上郡条) 上郡〔じょうぐん〕 大領1人。 少領1人。 主政2人。 主帳2人。 ○76 (中郡条) 中郡〔ちゅうぐん〕 大領1人。 少領1人。 主政1人。 主帳1人。 ○77 (下郡条) 下郡〔げぐん〕 大領1人。 少領1人。 主帳1人。 ○78 (小郡条) 小郡〔しょうぐん〕 領1人。 主帳1人。 ○79 (軍団条) 軍団〔ぐんだん〕 大毅〔だいぎ〕1人。{職掌は、兵士を検校すること、戎具を充備すること、 弓馬を調習すること、陳列を簡閲〔けんえち/けんえつ〕(=閲兵)するこ と。} 少毅〔しょうぎ〕2人。{職掌は大毅と同じ。} 主帳1人。 校尉〔こうい〕5人。 旅帥〔ろそち/りょそつ〕10人。 隊正〔たいしょう/たいせい〕20人。 ○80 (国博士医師条) 国博士〔こくはかせ〕・医師〔いし〕は、国別に各1人。 学生は、大国に50人、上国に40人、中国に30人、下国に20人。 医生は、それぞれ5分の4を減じること。(つまり、大国に10人、上国に8 人、中国に6人、下国に4人。)                 (公開:2000/03/18 更新:2000/05/03) ====================================================================== 訳者:しげちゃん(猪狩浩美) Email: HGF03435@nifty.ne.jp   「官制大観」 http://www.sol.dti.ne.jp/‾hiromi/kansei/ ======================================================================