1999.12.19 姫路労音創立45周年記念第24回公演
平和な21世紀を創る『歓喜の歌』
2003年12月28日(日)14:00姫路市文化センター大ホール
交響曲 第九番(合唱付) L.V.ベートーヴェン 指揮:藤岡幸夫 管弦楽:関西フィルハーモニー交響楽団 ソリスト:ソプラノ 住吉恵理子 アルト 山本有香子 テノール 安川忠之 バス 藤村匡人 合唱:2003姫路第九合唱団 合唱監督 坂下功一 合唱指揮 中條浩樹 練習ピアニスト 細川容子 丸山聡美 パート指導 森崎芳明 |
合唱団員募集
詳細
今、この歌を全世界に届けたい
約200年前にベートーヴェンが願ったた平和は、まだ訪れません。 遠く、アフガニスタンでは、歌どころか、今日の食べ物さえもありません。 明日の自分の命が、家族や家が、あるかどうかもわからないのです。 アフガニスタンだけではありません。 一見、平和に見える日本。 でも、戦争の足音が忍び寄っているような気がします。 内戦・紛争・難民の激増・・・争いのない大陸はどこにもないのです。 「静かな大地」は一体どこにあるのでしょうか。 私たちには。世界を急に変える力はないかもしれません。 でも、平和の歌を歌い続けることはできます。 そして。平和を訴え続けることもできるのです。 今年、この時期に、自由と平和の歌「第九」のコンサートを創り上げることには大きな意味があると思います。 ALLE MENSCHEN WERDEN BRUDER, WO DEIN SANFTER FLUGEL WEILT ~あなたのやさしい翼のもとで、全ての人は兄弟になる~ このやさしい翼こそ、自由・平和だと思います。 そして、その翼が全世界に広げられますように 人間が人間らしく生きられる世界を いきいきと瞳を輝かせて、未来を語れるように、願いをこめて 私たちは「第九」を歌いつづけます。 (2001 第九 パンフレットより) |
合唱監督 坂下 功一 先生からのメッセージ 十数年前、指揮者の外山雄三氏が姫路第九合唱団の演奏について「少し荒っぽいが、何を言いたいのか良くわかる演奏でした。私の今年の17回の第九でもっとも印象に残る演奏でした」と誉めてくださいました。何を言いたいのか、がわかる演奏、そんな演奏を目指したい。そのためにはBeethovenがこの第九の中にどんな「思い」を込めたのか、楽譜をよむだけでなく、そんな勉強も12月まで続けたい、と考えています。 |
お問い合わせは下記電話かe-mailでどうぞ
TEL 0792-88-6600 労音事務局
E-mail:ro-on@sol.dti.ne.jp
トップへ