第一級陸上無線技術士試験 無線工学B 過去問題 R4.1(2) A-12 H29.1 A-11

R4.1(2) A-12

次の記述は、3素子八木・宇田アンテナ(八木アンテナ)の帯域幅に関する一般的事項について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。

  1. 利得が最高になるように各部の寸法を選ぶと、帯域幅が狭くなる。
  2. 導波器の長さが中心周波数における長さよりも短めのほうが、帯域幅が広い。
  3. 放射器、導波器及び反射器の導体が太いほど、帯域幅が狭い。
  4. 反射器の長さが中心周波数における長さよりも長めのほうが、帯域幅が広い。
  5. 対数周期ダイポールアレーアンテナの帯域幅より狭い。

解法

放射器、導波器及び反射器の導体が太いほど、帯域幅が広い。

答え…3

H29.1 A-11

次の記述は、3素子八木・宇田アンテナ(八木アンテナ)の帯域幅に関する一般的事項について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。

  1. 利得が最高になるように各部の寸法を選ぶと、帯域幅が狭くなる。
  2. 導波器の長さが中心周波数における長さよりも短めのほうが、帯域幅が広い。
  3. 反射器の長さが中心周波数における長さよりも長めのほうが、帯域幅が広い。
  4. 放射器、導波器及び反射器の導体が太いほど、帯域幅が狭い。
  5. 対数周期ダイポールアレーアンテナの帯域幅より狭い。

解法

放射器、導波器及び反射器の導体が太いほど、帯域幅が広い。

答え…4