R4.7(1) A-9
次の記述は、図1、図2及び図3に示す\(\,TE_{10}\,\)波が伝搬している方形導波管の管内に挿入されたリアクタンス素子について述べたものである。\(\boxed{\phantom{1234}}\,\)内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、導波管の内壁の短辺と長辺の比は1対2とし、管内波長を\(\,\lambda_g\,[\mathrm{m}]\,\)とする。
- 導波管の管内に挿入された薄い金属片または金属棒は、平行二線式給電線にリアクタンス素子を\(\,\boxed{\quad\text{A}\quad}\,\)に接続したときのリアクタンス素子と等価な働きをするので、整合をとるときに用いられる。
- 図1に示すように、導波管内壁の長辺の上下両側又は片側に管軸と直角に挿入された薄い金属片は、\(\boxed{\quad\text{B}\quad}\,\)の働きをする。
- 図2に示すように、導波管内壁の短辺の左右両側又は片側に管軸と直角に挿入された薄い金属片は、\(\boxed{\quad\text{C}\quad}\,\)の働きをする。
- 図3に示すように、導波管に細い金属棒(ねじ)が電界と平行に挿入されたとき、金属棒の挿入長\(\,l\,[\mathrm{m}]\,\)が\(\,\boxed{\quad\text{D}\quad}\,[\mathrm{m}]\,\)より長いとインダクタンスとして働き、短いとキャパシタンスとして働く。
解法
問題図3の金属棒は、アンテナ素子と等価な働きをするので、\(1/4\,\)波長垂直接地アンテナとして考えることができる。
並列は覚えましょう。
長辺の上下\(\,=\,\)キャパシタンス、短辺の左右\(\,=\,\)インダクタンスのどちらかは覚えないとなりません。
答え…3
R3.1(1) A-9
次の記述は、図1、図2及び図3に示す\(\,TE_{10}\,\)波が伝搬している方形導波管の管内に挿入されたリアクタンス素子について述べたものである。\(\boxed{\phantom{1234}}\,\)内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、導波管の内壁の短辺と長辺の比は1対2とし、管内波長を\(\,\lambda_g\,[\mathrm{m}]\,\)とする。
- 導波管の管内に挿入された薄い金属片または金属棒は、平行二線式給電線にリアクタンス素子を\(\,\boxed{\quad\text{A}\quad}\,\)に接続したときのリアクタンス素子と等価な働きをするので、整合をとるときに用いられる。
- 図1に示すように、導波管内壁の短辺の左右両側又は片側に管軸と直角に挿入された薄い金属片は、\(\boxed{\quad\text{B}\quad}\,\)の働きをする。
- 図2に示すように、導波管内壁の長辺の上下両側又は片側に管軸と直角に挿入された薄い金属片は、\(\boxed{\quad\text{C}\quad}\,\)の働きをする。
- 図3に示すように、導波管に細い金属棒(ねじ)が電界と平行に挿入されたとき、金属棒の挿入長\(\,l\,[\mathrm{m}]\,\)が\(\,\boxed{\quad\text{D}\quad}\,[\mathrm{m}]\,\)より長いとインダクタンスとして働き、短いとキャパシタンスとして働く。
解法
問題図3の金属棒は、アンテナ素子と等価な働きをするので、\(1/4\,\)波長垂直接地アンテナとして考えることができる。
並列は覚えましょう。
長辺の上下\(\,=\,\)キャパシタンス、短辺の左右\(\,=\,\)インダクタンスのどちらかは覚えないとなりません。
答え…1
R1.7 A-9
次の記述は、図1、図2及び図3に示す\(\,TE_{10}\,\)波が伝搬している方形導波管の管内に挿入されたリアクタンス素子について述べたものである。\(\boxed{\phantom{1234}}\,\)内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、導波管の内壁の短辺と長辺の比は1対2とし、管内波長を\(\,\lambda_g\,[\mathrm{m}]\,\)とする。
- 導波管の管内に挿入された薄い金属片または金属棒は、平行二線式給電線にリアクタンス素子を\(\,\boxed{\quad\text{A}\quad}\,\)に接続したときのリアクタンス素子と等価な働きをするので、整合をとるときに用いられる。
- 図1に示すように、導波管内壁の長辺の上下両側又は片側に管軸と直角に挿入された薄い金属片は、\(\boxed{\quad\text{B}\quad}\,\)の働きをする。
- 図2に示すように、導波管内壁の短辺の左右両側又は片側に管軸と直角に挿入された薄い金属片は、\(\boxed{\quad\text{C}\quad}\,\)の働きをする。
- 図3に示すように、導波管に細い金属棒(ねじ)が電界と平行に挿入されたとき、金属棒の挿入長\(\,l\,[\mathrm{m}]\,\)が\(\,\boxed{\quad\text{D}\quad}\,[\mathrm{m}]\,\)より長いとインダクタンスとして働き、短いとキャパシタンスとして働く。
解法
問題図3の金属棒は、アンテナ素子と等価な働きをするので、\(1/4\,\)波長垂直接地アンテナとして考えることができる。
並列は覚えましょう。
長辺の上下\(\,=\,\)キャパシタンス、短辺の左右\(\,=\,\)インダクタンスのどちらかは覚えないとなりません。
答え…2
H28.1 A-9
次の記述は、図1、図2及び図3に示す\(\,TE_{10}\,\)波が伝搬している方形導波管の管内に挿入されたリアクタンス素子について述べたものである。\(\boxed{\phantom{1234}}\,\)内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、導波管の内壁の短辺と長辺の比は1対2とし、管内波長を\(\,\lambda_g\,[\mathrm{m}]\,\)とする。
- 導波管の管内に挿入された薄い金属片または金属棒は、平行二線式給電線にリアクタンス素子を\(\,\boxed{\quad\text{A}\quad}\,\)に接続したときのリアクタンス素子と等価な働きをするので、整合をとるときに用いられる。
- 図1に示すように、導波管内壁の長辺の上下両側又は片側に管軸と直角に挿入された薄い金属片は、\(\boxed{\quad\text{B}\quad}\,\)の働きをする。
- 図2に示すように、導波管内壁の短辺の左右両側又は片側に管軸と直角に挿入された薄い金属片は、\(\boxed{\quad\text{C}\quad}\,\)の働きをする。
- 図3に示すように、導波管に細い金属棒(ねじ)が電界と平行に挿入されたとき、金属棒の挿入長\(\,l\,[\mathrm{m}]\,\)が\(\,\boxed{\quad\text{D}\quad}\,[\mathrm{m}]\,\)より長いとインダクタンスとして働き、短いとキャパシタンスとして働く。
解法
問題図3の金属棒は、アンテナ素子と等価な働きをするので、\(1/4\,\)波長垂直接地アンテナとして考えることができる。
並列は覚えましょう。
長辺の上下\(\,=\,\)キャパシタンス、短辺の左右\(\,=\,\)インダクタンスのどちらかは覚えないとなりません。