第一級陸上無線技術士試験 無線工学B 過去問題 R4.7(2) A-15

R4.7(2) A-15

次の記述は、電離圏中の電子密度のゆらぎ(不規則性)が衛星通信に与える影響について述べたものである。\(\boxed{\phantom{1234}}\,\)内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。

  1. 電離圏中の電子密度のゆらぎは、F層や中緯度地域におけるE層でおき、入射電波を散乱又は屈折させ、受信電波の強度、位相、偏波面、到来方向の変動の原因になる。この変動をシンチレーションといい、通常ピッチが速く、その深さ(dB値のピークからピーク)はほぼ周波数の\(\,\boxed{\quad\text{A}\quad}\,\)乗に反比例し、\(\boxed{\quad\text{B}\quad}\,\)の頃が最も大きい。
  2. シンチレーションは、地域的にはF層のゆらぎが夜間発達する\(\,\boxed{\quad\text{C}\quad}\,\)で最も多く発生する。
\[ \begin{array}{r c c c} &\text{A}&\text{B}&\text{C} \\ 1&3&夏至及び冬至&赤道地帯 \\ 2&3&夏至及び冬至&中緯度地域 \\ 3&1.5&春分及び秋分&中緯度地域 \\ 4&1.5&春分及び秋分&赤道地帯 \\ 5&1.5&夏至及び冬至&中緯度地域 \end{array} \]

解法

電離圏シンチレーションは赤道域の太陽高度が高い春分及び秋分の頃に多く発生する。

シンチレーションの程度は周波数の1.5乗に反比例すると言われる。

答え…4