R4.7(2) B-5
次の記述は、電界や磁界などの遮へい(シールド)について述べたものである。\(\boxed{\phantom{1234}}\,\)内に入れるべき字句を下の番号から選べ。
- 静電遮へいは、静電界を遮へいすることであり、導体によって完全に囲まれた領域内に電荷がなければ、その領域内には\(\,\boxed{\quad\text{ア}\quad}\,\)が存在していないことを用いている。
- 磁気遮へいは、主として静磁界を遮へいすることであり、\(\,\boxed{\quad\text{イ}\quad}\,\)の大きな材料の中を磁力線が集中して通り、その材料で囲まれた領域内では、外部からの磁界の影響が小さくなることを用いている。
- 電磁遮へいは、主として高周波の電磁波を遮へいすることであり、電磁波により遮へい材量に流れる\(\,\boxed{\quad\text{ウ}\quad}\,\)が遮へいの作用をする。遮へい材は、銅や\(\,\boxed{\quad\text{エ}\quad}\,\)などの板や網などであり、網の場合には、網目の大きさによっては、網がアンテナの働きをするので、その大きさを波長に比べて十分\(\,\boxed{\quad\text{オ}\quad}\,\)しなければならない。
\[
\begin{array}{r c}
1&磁界 \\
2&透過率 \\
3&変位電流 \\
4&アルミニウム \\
5&小さく \\
6&電界 \\
7&透磁率 \\
8&高周波電流 \\
9&フッ素樹脂 \\
10&大きく
\end{array}
\]
解法
電荷がなければ電界が存在しない
磁気遮へいなので透磁率
電磁波遮へいなので金属、よってアルミニウム、遮へいするためには網の目を小さくしないと、電磁波がすり抜けてくる