第一級陸上無線技術士試験 無線工学B 過去問題 R5.1(2) A-20 R3.1(1) A-20 H31.1 A-20 H28.1 A-20

R5.1(2) A-20

次の記述は、電波暗室で用いられる電波吸収体の特性について述べたものである。\(\boxed{\phantom{1234}}\,\)内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。

  1. 誘電材料による電波吸収体は、誘電材料に主に黒鉛粉末の損失材料を混入したり、表面に塗布したものである。自由空間との\(\,\boxed{\quad\text{A}\quad}\,\)のために、図1に示すように表面をテーパ形状にしたり、図2に示すように種々の誘電率の材料を層状に重ねて\(\,\boxed{\quad\text{B}\quad}\,\)特性にしたりしている。層状の電波吸収体の設計にあたっては、反射係数をできるだけ小さくするように、材料、使用周波数、誘電率などを考慮して各層の厚さを決めている。
  2. 磁性材料による電波吸収体には、焼結フェライトや焼結フェライトを粉末にしてゴムなどと混合させたものがある。その使用周波数は、通常、誘電材料による電波吸収体の使用周波数より\(\,\boxed{\quad\text{C}\quad}\,\)。
\[ \begin{array}{l c c c} &\text{A}&\text{B}&\text{C} \\ 1&整合&狭帯域&高い \\ 2&整合&広帯域&低い \\ 3&遮断&広帯域&高い \\ 4&遮断&狭帯域&高い \\ 5&遮断&広帯域&低い \end{array} \]

解法

磁性材料の電波吸収体に平面波が入射すると、電波吸収体の厚さで決まる特定の周波数で反射係数が最小になる。その周波数帯で電波吸収体として用いられるので周波数帯域は狭く、使用周波数は誘電材料による電波吸収体の周波数よりも低い。

答え…2

R3.1(1) A-20

次の記述は、電波暗室で用いられる電波吸収体の特性について述べたものである。\(\boxed{\phantom{1234}}\,\)内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。

  1. 誘電材料による電波吸収体は、誘電材料に主に黒鉛粉末の損失材料を混入したり、表面に塗布したものである。自由空間との\(\,\boxed{\quad\text{A}\quad}\,\)のために、図1に示すように表面をテーパ形状にしたり、図2に示すように種々の誘電率の材料を層状に重ねて\(\,\boxed{\quad\text{B}\quad}\,\)特性にしたりしている。層状の電波吸収体の設計にあたっては、反射係数をできるだけ小さくするように、材料、使用周波数、誘電率などを考慮して各層の厚さを決めている。
  2. 磁性材料による電波吸収体には、焼結フェライトや焼結フェライトを粉末にしてゴムなどと混合させたものがある。その使用周波数は、通常、誘電材料による電波吸収体の使用周波数より\(\,\boxed{\quad\text{C}\quad}\,\)。
\[ \begin{array}{l c c c} &\text{A}&\text{B}&\text{C} \\ 1&整合&広帯域&低い \\ 2&整合&狭帯域&高い \\ 3&整合&広帯域&高い \\ 4&遮断&狭帯域&高い \\ 5&遮断&広帯域&低い \end{array} \]

解法

磁性材料の電波吸収体に平面波が入射すると、電波吸収体の厚さで決まる特定の周波数で反射係数が最小になる。その周波数帯で電波吸収体として用いられるので周波数帯域は狭く、使用周波数は誘電材料による電波吸収体の周波数よりも低い。

答え…1

H31.1 A-20

次の記述は、電波暗室で用いられる電波吸収体の特性について述べたものである。\(\boxed{\phantom{1234}}\,\)内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。

  1. 誘電材料による電波吸収体は、誘電材料に主に黒鉛粉末の損失材料を混入したり、表面に塗布したものである。自由空間との\(\,\boxed{\quad\text{A}\quad}\,\)のために、図1に示すように表面をテーパ形状にしたり、図2に示すように種々の誘電率の材料を層状に重ねて\(\,\boxed{\quad\text{B}\quad}\,\)特性にしたりしている。層状の電波吸収体の設計にあたっては、反射係数をできるだけ小さくするように、材料、使用周波数、誘電率などを考慮して各層の厚さを決めている。
  2. 磁性材料による電波吸収体には、焼結フェライトや焼結フェライトを粉末にしてゴムなどと混合させたものがある。その使用周波数は、通常、誘電材料による電波吸収体の使用周波数より\(\,\boxed{\quad\text{C}\quad}\,\)。
\[ \begin{array}{l c c c} &\text{A}&\text{B}&\text{C} \\ 1&遮断&狭帯域&高い \\ 2&遮断&広帯域&低い \\ 3&整合&広帯域&低い \\ 4&整合&狭帯域&高い \\ 5&整合&広帯域&高い \end{array} \]

解法

磁性材料の電波吸収体に平面波が入射すると、電波吸収体の厚さで決まる特定の周波数で反射係数が最小になる。その周波数帯で電波吸収体として用いられるので周波数帯域は狭く、使用周波数は誘電材料による電波吸収体の周波数よりも低い。

答え…3

H28.1 A-20

次の記述は、電波暗室で用いられる電波吸収体の特性について述べたものである。\(\boxed{\phantom{1234}}\,\)内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。

  1. 誘電材料による電波吸収体は、誘電材料に主に黒鉛粉末の損失材料を混入したり、表面に塗布したものである。自由空間との\(\,\boxed{\quad\text{A}\quad}\,\)のために、図1に示すように表面をテーパ形状にしたり、図2に示すように種々の誘電率の材料を層状に重ねて\(\,\boxed{\quad\text{B}\quad}\,\)特性にしたりしている。層状の電波吸収体の設計にあたっては、反射係数をできるだけ小さくするように、材料、使用周波数、誘電率などを考慮して各層の厚さを決めている。
  2. 磁性材料による電波吸収体には、焼結フェライトや焼結フェライトを粉末にしてゴムなどと混合させたものがある。その使用周波数は、通常、誘電材料による電波吸収体の使用周波数より\(\,\boxed{\quad\text{C}\quad}\,\)。
\[ \begin{array}{l c c c} &\text{A}&\text{B}&\text{C} \\ 1&整合&広帯域&低い \\ 2&整合&広帯域&高い \\ 3&整合&狭帯域&高い \\ 4&遮断&狭帯域&高い \\ 5&遮断&広帯域&低い \end{array} \]

解法

磁性材料の電波吸収体に平面波が入射すると、電波吸収体の厚さで決まる特定の周波数で反射係数が最小になる。その周波数帯で電波吸収体として用いられるので周波数帯域は狭く、使用周波数は誘電材料による電波吸収体の周波数よりも低い。

答え…1