R5.1(2) B-4
次の記述は、マイクロ波(SHF)帯の電波の対流圏伝搬について述べたものである。\(\boxed{\phantom{1234}}\,\)内に入れるべき字句を下の番号から選べ。なお、同じ記号の\(\,\boxed{\phantom{1234}}\,\)内には、同じ字句が入るものとする。
- 標準大気において、大気の屈折率\(\,n\,\)は地表からの高さとともに\(\,\boxed{\quad\text{ア}\quad}\,\)するから、標準大気中の電波通路は、送受信点間を結ぶ直線に対して上方に凸にわん曲する。
- 実際の大地は球面であるが、これを平面大地上の伝搬として等価的に取り扱うために、\(m=n+(h/R)\,\)で与えられる修正屈折率\(\,m\,\)が定義されている。ここで、\(h\,[\mathrm{m}]\,\)は地表からの高さ、\(R\,[\mathrm{m}]\,\)は地球の\(\,\boxed{\quad\text{イ}\quad}\,\)である。\(m\,\)は\(\,1\,\)に極めて近い値で不便なので、修正屈折示数\(\,M\,\)を用いる。\(M\,\)は、\(M=\boxed{\quad\text{ウ}\quad}\times10^6\,\)で与えられ、標準大気では地表からの高さとともに増加する。
- 標準大気の\(\,M\,\)曲線は、図1に示すように勾配が一定の直線となる。この\(\,M\,\)曲線の形を\(\,\boxed{\quad\text{エ}\quad}\,\)という。
- 大気中に温度などの\(\,\boxed{\quad\text{オ}\quad}\,\)層が生ずるとラジオダクトが発生し、電波がラジオダクトの中に閉じ込められて見通し距離より遠方まで伝搬することがある。このときの\(\,M\,\)曲線は、図2に示すように、高さのある範囲で\(\,\boxed{\quad\text{エ}\quad}\,\)とは逆の勾配を持つ部分を生ずる。
解法
声に出して読むと頭に入るのではないでしょうか。
答え…ア-3 イ-9 ウ-4 エ-5 オ-7
R3.7(2) B-4
次の記述は、マイクロ波(SHF)帯の電波の対流圏伝搬について述べたものである。\(\boxed{\phantom{1234}}\,\)内に入れるべき字句を下の番号から選べ。なお、同じ記号の\(\,\boxed{\phantom{1234}}\,\)内には、同じ字句が入るものとする。
- 標準大気において、大気の屈折率\(\,n\,\)は地表からの高さとともに減少するから、標準大気中の電波通路は、送受信点間を結ぶ直線に対して\(\,\boxed{\quad\text{ア}\quad}\,\)わん曲する。
- 実際の大地は球面であるが、これを平面大地上の伝搬として等価的に取り扱うために、\(m=n+(h/R)\,\)で与えられる修正屈折率\(\,m\,\)が定義されている。ここで、\(h\,[\mathrm{m}]\,\)は地表からの高さ、\(R\,[\mathrm{m}]\,\)は地球の\(\,\boxed{\quad\text{イ}\quad}\,\)である。\(m\,\)は\(\,1\,\)に極めて近い値で不便なので、修正屈折示数\(\,M\,\)を用いる。\(M\,\)は、\(M=\boxed{\quad\text{ウ}\quad}\times10^6\,\)で与えられ、標準大気では地表からの高さとともに増加する。
- 標準大気の\(\,M\,\)曲線は、図1に示すように勾配が一定の直線となる。この\(\,M\,\)曲線の形を\(\,\boxed{\quad\text{エ}\quad}\,\)という。
- 大気中に温度などの\(\,\boxed{\quad\text{オ}\quad}\,\)層が生ずるとラジオダクトが発生し、電波がラジオダクトの中に閉じ込められて見通し距離より遠方まで伝搬することがある。このときの\(\,M\,\)曲線は、図2に示すように、高さのある範囲で\(\,\boxed{\quad\text{エ}\quad}\,\)とは逆の勾配を持つ部分を生ずる。
解法
声に出して読むと頭に入るのではないでしょうか。
答え…ア-8 イ-10 ウ-2 エ-5 オ-7
R2.11(1) B-4
次の記述は、マイクロ波(SHF)帯の電波の対流圏伝搬について述べたものである。\(\boxed{\phantom{1234}}\,\)内に入れるべき字句を下の番号から選べ。なお、同じ記号の\(\,\boxed{\phantom{1234}}\,\)内には、同じ字句が入るものとする。
- 標準大気において、大気の屈折率\(\,n\,\)は地表からの高さとともに\(\,\boxed{\quad\text{ア}\quad}\,\)、標準大気中の電波通路は、送受信点間を結ぶ直線に対して上方に凸にわん曲する。
- 実際の大地は球面であるが、これを平面大地上の伝搬として等価的に取り扱うために、\(m=n+(h/R)\,\)で与えられる修正屈折率\(\,m\,\)が定義されている。ここで、\(h\,[\mathrm{m}]\,\)は地表からの高さ、\(R\,[\mathrm{m}]\,\)は地球の\(\,\boxed{\quad\text{イ}\quad}\,\)である。\(m\,\)は\(\,1\,\)に極めて近い値で不便なので、修正屈折示数\(\,M\,\)を用いる。\(M\,\)は、\(M=\boxed{\quad\text{ウ}\quad}\times10^6\,\)で与えられ、標準大気では地表からの高さとともに増加する。
- 標準大気の\(\,M\,\)曲線は、図1に示すように勾配が一定の直線となる。この\(\,M\,\)曲線の形を\(\,\boxed{\quad\text{エ}\quad}\,\)という。
- 大気中に温度などの\(\,\boxed{\quad\text{オ}\quad}\,\)層が生ずるとラジオダクトが発生し、電波がラジオダクトの中に閉じ込められて見通し距離より遠方まで伝搬することがある。このときの\(\,M\,\)曲線は、図2に示すように、高さのある範囲で\(\,\boxed{\quad\text{エ}\quad}\,\)とは逆の勾配を持つ部分を生ずる。
解法
声に出して読むと頭に入るのではないでしょうか。
答え…ア-3 イ-5 ウ-7 エ-10 オ-2
H31.1 B-4
次の記述は、マイクロ波(SHF)帯の電波の対流圏伝搬について述べたものである。\(\boxed{\phantom{1234}}\,\)内に入れるべき字句を下の番号から選べ。なお、同じ記号の\(\,\boxed{\phantom{1234}}\,\)内には、同じ字句が入るものとする。
- 標準大気において、大気の屈折率\(\,n\,\)は地表からの高さとともに減少するから、標準大気中の電波通路は、送受信点間を結ぶ直線に対して\(\,\boxed{\quad\text{ア}\quad}\,\)わん曲する。
- 実際の大地は球面であるが、これを平面大地上の伝搬として等価的に取り扱うために、\(m=n+(h/R)\,\)で与えられる修正屈折率\(\,m\,\)が定義されている。ここで、\(h\,[\mathrm{m}]\,\)は地表からの高さ、\(R\,[\mathrm{m}]\,\)は地球の\(\,\boxed{\quad\text{イ}\quad}\,\)である。\(m\,\)は\(\,1\,\)に極めて近い値で不便なので、修正屈折示数\(\,M\,\)を用いる。\(M\,\)は、\(M=\boxed{\quad\text{ウ}\quad}\times10^6\,\)で与えられ、標準大気では地表からの高さとともに増加する。
- 標準大気の\(\,M\,\)曲線は、図1に示すように勾配が一定の直線となる。この\(\,M\,\)曲線の形を\(\,\boxed{\quad\text{エ}\quad}\,\)という。
- 大気中に温度などの\(\,\boxed{\quad\text{オ}\quad}\,\)層が生ずるとラジオダクトが発生し、電波がラジオダクトの中に閉じ込められて見通し距離より遠方まで伝搬することがある。このときの\(\,M\,\)曲線は、図2に示すように、高さのある範囲で\(\,\boxed{\quad\text{エ}\quad}\,\)とは逆の勾配を持つ部分を生ずる。
解法
声に出して読むと頭に入るのではないでしょうか。
答え…ア-6 イ-1 ウ-4 エ-8 オ-2
H28.7 B-4
次の記述は、マイクロ波(SHF)帯の電波の対流圏伝搬について述べたものである。\(\boxed{\phantom{1234}}\,\)内に入れるべき字句を下の番号から選べ。なお、同じ記号の\(\,\boxed{\phantom{1234}}\,\)内には、同じ字句が入るものとする。
- 標準大気において、大気の屈折率\(\,n\,\)は地表からの高さとともに減少するから、標準大気中の電波通路は、送受信点間を結ぶ直線に対して\(\,\boxed{\quad\text{ア}\quad}\,\)わん曲する。
- 実際の大地は球面であるが、これを平面大地上の伝搬として等価的に取り扱うために、\(m=n+(h/R)\,\)で与えられる修正屈折率\(\,m\,\)が定義されている。ここで、\(h\,[\mathrm{m}]\,\)は地表からの高さ、\(R\,[\mathrm{m}]\,\)は地球の\(\,\boxed{\quad\text{イ}\quad}\,\)である。\(m\,\)は\(\,1\,\)に極めて近い値で不便なので、修正屈折示数\(\,M\,\)を用いる。\(M\,\)は、\(M=\boxed{\quad\text{ウ}\quad}\times10^6\,\)で与えられ、標準大気では地表からの高さとともに増加する。
- 標準大気の\(\,M\,\)曲線は、図1に示すように勾配が一定の直線となる。この\(\,M\,\)曲線の形を\(\,\boxed{\quad\text{エ}\quad}\,\)という。
- 大気中に温度などの\(\,\boxed{\quad\text{オ}\quad}\,\)層が生ずるとラジオダクトが発生し、電波がラジオダクトの中に閉じ込められて見通し距離より遠方まで伝搬することがある。このときの\(\,M\,\)曲線は、図2に示すように、高さのある範囲で\(\,\boxed{\quad\text{エ}\quad}\,\)とは逆の勾配を持つ部分を生ずる。
解法
声に出して読むと頭に入るのではないでしょうか。