第一級陸上無線技術士試験 無線工学B 過去問題 R5.7(1) A-15 R3.7(2) A-15 R2.1 A-14 H29.1 A-14

R5.7(1) A-15

次の記述は、電波の伝わり方について述べたものである。\(\boxed{\phantom{1234}}\,\)内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。

  1. 地表波は、地表面に沿って伝搬する波で、周波数が低いほど、また、大地の導電率が\(\,\boxed{\quad\text{A}\quad}\,\)ほど遠くまで伝搬する。
  2. \(\boxed{\quad\text{B}\quad}\,\)は、対流圏内の屈折率の不規則なゆらぎによって生ずる波で、見通し外遠距離通信に利用することができる。
  3. \(\boxed{\quad\text{C}\quad}\,\)は、対流圏内の気温逆転現象などによって屈折率が\(\,\boxed{\quad\text{D}\quad}\,\)に変化することによって生ずる波で、見通し外の遠距離まで伝わる。
\[ \begin{array}{r c c c c} &\text{A}&\text{B}&\text{C} \\ 1&小さい&ラジオダクト&波対流圏散乱波&高さ方向 \\ 2&小さい&ラジオダクト波&対流圏散乱波&水平方向 \\ 3&小さい&対流圏散乱波&ラジオダクト波&高さ方向 \\ 4&大きい&ラジオダクト波&対流圏散乱波&水平方向 \\ 5&大きい&対流圏散乱波&ラジオダクト波&高さ方向 \end{array} \]

解法

声に出して読みましょう。

答え…5

R3.7(2) A-15

次の記述は、電波の伝わり方について述べたものである。\(\boxed{\phantom{1234}}\,\)内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。

  1. 地表波は、地表面に沿って伝搬する波で、周波数が\(\,\boxed{\quad\text{A}\quad}\,\)ほど、また、大地の導電率が大きいほど遠くまで伝搬する。
  2. 対流圏散乱波は、対流圏内の\(\,\boxed{\quad\text{B}\quad}\,\)によって生ずる波で、見通し外遠距離通信に利用することができる。
  3. ラジオダクト波は、対流圏内の気温逆転現象などによって屈折率が\(\,\boxed{\quad\text{C}\quad}\,\)に変化することによって生ずる波で、あたかも導波管内を伝わる波のように見通し外の遠距離まで伝わる。
\[ \begin{array}{r c c c} &\text{A}&\text{B}&\text{C} \\ 1&低い&屈折率のゆらぎ&高さ方向 \\ 2&低い&屈折率のゆらぎ&水平方向 \\ 3&低い&酸素量の変動&水平方向 \\ 4&高い&屈折率のゆらぎ&水平方向 \\ 5&高い&酸素量の変動&高さ方向 \end{array} \]

解法

声に出して読みましょう。

答え…1

R2.1 A-14

次の記述は、電波の伝わり方について述べたものである。\(\boxed{\phantom{1234}}\,\)内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。

  1. 地表波は、地表面に沿って伝搬する波で、周波数が低いほど、また、大地の導電率が\(\,\boxed{\quad\text{A}\quad}\,\)ほど遠くまで伝搬する。
  2. 対流圏散乱波は、対流圏内の\(\,\boxed{\quad\text{B}\quad}\,\)によって生ずる波で、見通し外遠距離通信に利用することができる。
  3. ラジオダクト波は、対流圏内の気温逆転現象などによって屈折率が\(\,\boxed{\quad\text{C}\quad}\,\)に変化することによって生ずる波で、あたかも導波管内を伝わる波のように見通し外の遠距離まで伝わる。
\[ \begin{array}{r c c c} &\text{A}&\text{B}&\text{C} \\ 1&大きい&酸素量の変動&水平方向 \\ 2&小さい&屈折率のゆらぎ&水平方向 \\ 3&小さい&酸素量の変動&高さ方向 \\ 4&大きい&屈折率のゆらぎ&高さ方向 \\ 5&大きい&屈折率のゆらぎ&水平方向 \end{array} \]

解法

声に出して読みましょう。

答え…4

H29.1 A-14

次の記述は、電波の伝わり方について述べたものである。\(\boxed{\phantom{1234}}\,\)内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。

  1. 地表波は、地表面に沿って伝搬する波で、周波数が低いほど、また、大地の導電率が\(\,\boxed{\quad\text{A}\quad}\,\)ほど遠くまで伝搬する。
  2. 対流圏散乱波は、対流圏内の\(\,\boxed{\quad\text{B}\quad}\,\)によって生ずる波で、見通し外遠距離通信に利用することができる。
  3. ラジオダクト波は、対流圏内の気温逆転現象などによって屈折率が\(\,\boxed{\quad\text{C}\quad}\,\)に変化することによって生ずる波で、あたかも導波管内を伝わる波のように見通し外の遠距離まで伝わる。
\[ \begin{array}{r c c c} &\text{A}&\text{B}&\text{C} \\ 1&低い&屈折率のゆらぎ&水平方向 \\ 2&低い&屈折率のゆらぎ&高さ方向 \\ 3&低い&酸素量の変動&水平方向 \\ 4&高い&屈折率のゆらぎ&水平方向 \\ 5&高い&酸素量の変動&高さ方向 \end{array} \]

解法

声に出して読みましょう。

答え…2