第一級陸上無線技術士試験 無線工学B 過去問題 R5.7(1) A-8 R5.1(2) A-9 R4.1(2) A-8 R3.7(2) A-9 R2.11(2) A-9 R2.1 A-9 H30.7 A-7 H29.7 A-8

R5.7(1) A-8

次の記述は、平面波が有限な導電率の導体中へ浸透する深さを表す表皮厚さ(深さ)について述べたものである。\(\boxed{\phantom{1234}}\,\)内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、平面波はマイクロ波とし、\(e\,\)を自然対数の底とする。

  1. 表皮厚さは、導体表面の電磁界強度が\(\,\boxed{\quad\text{A}\quad}\,\)に減衰するときの導体表面からの距離をいう。
  2. 表皮厚さが薄くなるほど、減衰抵抗は\(\,\boxed{\quad\text{B}\quad}\,\)なる。
  3. 表皮厚さは、導体の導電率が小さくなるほど\(\,\boxed{\quad\text{C}\quad}\,\)なる。
\[ \begin{array}{r c c c} &\text{A}&\text{B}&\text{C} \\ 1&1/e&小さく&薄く \\ 2&1/e&小さく&厚く \\ 3&1/e&大きく&厚く \\ 4&1/(2e)&小さく&厚く \\ 5&1/(2e)&大きく&薄く \end{array} \]

解法

導体の導電率を\(\,\sigma\,\)、透磁率を\(\,\mu\,\)、誘電率を\(\,\varepsilon\,\)、電波の角周波数を\(\,\omega\,\)とすると、減衰定数\(\,\alpha\,\)及び表皮厚さ(深さ)\(\,\delta\,\)は次式で表される。

\[ \begin{eqnarray} \alpha&=&\cfrac1{\delta} \\ \delta&=&\sqrt{\cfrac2{\omega\mu\sigma}} \end{eqnarray} \]

答え…3

R5.1(2) A-9

次の記述は、有限な導電率の導体中へ平面波が浸透する深さを表す表皮厚さ(深さ)について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。ただし、平面波はマイクロ波とし、\(e\,\)を自然対数の底で、\(e\fallingdotseq2.718\,\)とする。

  1. 導体内の電界、磁界及び電流の振幅が導体表面の振幅の\(\,1/e\,\)に減少する導体表面からの距離をいう。
  2. 導体の透磁率が小さいほど、厚く(深く)なる。
  3. 導体の導電率が大きいほど、薄く(浅く)なる。
  4. 導体内の減衰定数が小さくなるほど、薄く(浅く)なる。
  5. 周波数が高くなるほど、薄く(浅く)なる。

解法

導体内の減衰定数が小さくなるほど、厚く(深く)なる。

導体の導電率を\(\,\sigma\,\)、透磁率を\(\,\mu\,\)、誘電率を\(\,\varepsilon\,\)、電波の角周波数を\(\,\omega\,\)とすると、減衰定数\(\,\alpha\,\)及び表皮厚さ(深さ)\(\,\delta\,\)は次式で表される。

\[ \begin{eqnarray} \alpha&=&\cfrac1{\delta} \\ \delta&=&\sqrt{\cfrac2{\omega\mu\sigma}} \end{eqnarray} \]

答え…4

R4.1(2) A-8

次の記述は、平面波が有限な導電率の導体中へ浸透する深さを表す表皮厚さ(深さ)について述べたものである。\(\boxed{\phantom{1234}}\,\)内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、平面波はマイクロ波とし、\(e\,\)を自然対数の底とする。

  1. 表皮厚さは、導体表面の電磁界強度が\(\,\boxed{\quad\text{A}\quad}\,\)に減衰するときの導体表面からの距離をいう。
  2. 表皮厚さが\(\,\boxed{\quad\text{B}\quad}\,\)なるほど、減衰抵抗は小さくなる。
  3. 表皮厚さは、導体の導電率が\(\,\boxed{\quad\text{C}\quad}\,\)ほど薄くなる。
\[ \begin{array}{r c c c} &\text{A}&\text{B}&\text{C} \\ 1&1/e&厚く&大きく \\ 2&1/e&厚く&小さく \\ 3&1/e&薄く&小さく \\ 4&1/(2e)&厚く&大きく \\ 5&1/(2e)&薄く&小さく \end{array} \]

解法

導体の導電率を\(\,\sigma\,\)、透磁率を\(\,\mu\,\)、誘電率を\(\,\varepsilon\,\)、電波の角周波数を\(\,\omega\,\)とすると、減衰定数\(\,\alpha\,\)及び表皮厚さ(深さ)\(\,\delta\,\)は次式で表される。

\[ \begin{eqnarray} \alpha&=&\cfrac1{\delta} \\ \delta&=&\sqrt{\cfrac2{\omega\mu\sigma}} \end{eqnarray} \]

答え…1

R3.7(2) A-9

次の記述は、有限な導電率の導体中へ平面波が浸透する深さを表す表皮厚さ(深さ)について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。ただし、平面波はマイクロ波とし、\(e\,\)を自然対数の底とする。

  1. 導体内の電界、磁界及び電流の振幅が導体表面の振幅の\(\,1/e\,(\)約\(0.368)\,\)に減少する導体表面からの距離をいう。
  2. 導体の透磁率が小さいほど、厚く(深く)なる。
  3. 導体の導電率が小さいほど、薄く(浅く)なる。
  4. 導体内の減衰定数が小さくなるほど、厚く(深く)なる。
  5. 周波数が高くなるほど、薄く(浅く)なる。

解法

導体の導電率が小さいほど、厚く(深く)なる。

導体の導電率を\(\,\sigma\,\)、透磁率を\(\,\mu\,\)、誘電率を\(\,\varepsilon\,\)、電波の角周波数を\(\,\omega\,\)とすると、減衰定数\(\,\alpha\,\)及び表皮厚さ(深さ)\(\,\delta\,\)は次式で表される。

\[ \begin{eqnarray} \alpha&=&\cfrac1{\delta} \\ \delta&=&\sqrt{\cfrac2{\omega\mu\sigma}} \end{eqnarray} \]

答え…3

R2.11(2) A-9

次の記述は、有限な導電率の導体中へ平面波が浸透する深さを表す表皮厚さ(深さ)について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。ただし、平面波はマイクロ波とし、\(e\,\)を自然対数の底とする。

  1. 導体内の電界、磁界及び電流の振幅が導体表面の振幅の\(\,1/e\,(\)約\(0.368)\,\)に減少する導体表面からの距離をいう。
  2. 導体の透磁率が大きいほど、厚く(深く)なる。
  3. 導体の導電率が大きいほど、薄く(浅く)なる。
  4. 導体内の減衰定数が小さくなるほど、厚く(深く)なる。
  5. 周波数が高くなるほど、薄く(浅く)なる。

解法

導体の透磁率が大きいほど、薄く(浅く)なる。

導体の導電率を\(\,\sigma\,\)、透磁率を\(\,\mu\,\)、誘電率を\(\,\varepsilon\,\)、電波の角周波数を\(\,\omega\,\)とすると、減衰定数\(\,\alpha\,\)及び表皮厚さ(深さ)\(\,\delta\,\)は次式で表される。

\[ \begin{eqnarray} \alpha&=&\cfrac1{\delta} \\ \delta&=&\sqrt{\cfrac2{\omega\mu\sigma}} \end{eqnarray} \]

答え…2

R2.1 A-9

次の記述は、平面波が有限な導電率の導体中へ浸透する深さを表す表皮厚さ(深さ)について述べたものである。\(\boxed{\phantom{1234}}\,\)内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、平面波はマイクロ波とし、\(e\,\)を自然対数の底とする。

  1. 表皮厚さは、導体表面の電磁界強度が\(\,\boxed{\quad\text{A}\quad}\,\)に減衰するときの導体表面からの距離をいう。
  2. 表皮厚さは、導体の導電率が大きいほど\(\,\boxed{\quad\text{B}\quad}\,\)なる。
  3. 表皮厚さが厚くなるほど、減衰抵抗は\(\,\boxed{\quad\text{C}\quad}\,\)なる。
\[ \begin{array}{r c c c} &\text{A}&\text{B}&\text{C} \\ 1&1/(2e)&厚く&大きく \\ 2&1/(2e)&厚く&小さく \\ 3&1/(2e)&薄く&大きく \\ 4&1/e&厚く&大きく \\ 5&1/e&薄く&小さく \end{array} \]

解法

導体の導電率を\(\,\sigma\,\)、透磁率を\(\,\mu\,\)、誘電率を\(\,\varepsilon\,\)、電波の角周波数を\(\,\omega\,\)とすると、減衰定数\(\,\alpha\,\)及び表皮厚さ(深さ)\(\,\delta\,\)は次式で表される。

\[ \begin{eqnarray} \alpha&=&\cfrac1{\delta} \\ \delta&=&\sqrt{\cfrac2{\omega\mu\sigma}} \end{eqnarray} \]

答え…5

H30.7 A-7

次の記述は、平面波が有限な導電率の導体中へ浸透する深さを表す表皮厚さ(深さ)について述べたものである。\(\boxed{\phantom{1234}}\,\)内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、平面波はマイクロ波とし、\(e\,\)を自然対数の底とする。

  1. 表皮厚さは、導体表面の電磁界強度が\(\,\boxed{\quad\text{A}\quad}\,\)に減衰するときの導体表面からの距離をいう。
  2. 表皮厚さは、導体の導電率が\(\,\boxed{\quad\text{B}\quad}\,\)なるほど薄くなる。
  3. 表皮厚さが\(\,\boxed{\quad\text{C}\quad}\,\)なるほど、減衰抵抗は小さくなる。
\[ \begin{array}{r c c c} &\text{A}&\text{B}&\text{C} \\ 1&1/(2e)&小さく&薄く \\ 2&1/(2e)&小さく&厚く \\ 3&1/(2e)&大きく&薄く \\ 4&1/e&大きく&厚く \\ 5&1/e&小さく&薄く \end{array} \]

解法

導体の導電率を\(\,\sigma\,\)、透磁率を\(\,\mu\,\)、誘電率を\(\,\varepsilon\,\)、電波の角周波数を\(\,\omega\,\)とすると、減衰定数\(\,\alpha\,\)及び表皮厚さ(深さ)\(\,\delta\,\)は次式で表される。

\[ \begin{eqnarray} \alpha&=&\cfrac1{\delta} \\ \delta&=&\sqrt{\cfrac2{\omega\mu\sigma}} \end{eqnarray} \]

答え…4

H29.7 A-8

次の記述は、有限な導電率の導体中へ平面波が浸透する深さを表す表皮厚さ(深さ)について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。ただし、平面波はマイクロ波とし、\(e\,\)を自然対数の底とする。

  1. 導体内の電界、磁界及び電流の振幅が導体表面の振幅の\(\,1/e\,(\)約\(0.368)\,\)に減少する導体表面からの距離をいう。
  2. 導体内の減衰定数が小さくなるほど、厚く(深く)なる。
  3. 導体の導電率が小さいほど、薄く(浅く)なる。
  4. 導体の透磁率が小さいほど、厚く(深く)なる。
  5. 周波数が高くなるほど、薄く(浅く)なる。

解法

導体の導電率が大きいほど、薄く(浅く)なる。

導体の導電率を\(\,\sigma\,\)、透磁率を\(\,\mu\,\)、誘電率を\(\,\varepsilon\,\)、電波の角周波数を\(\,\omega\,\)とすると、減衰定数\(\,\alpha\,\)及び表皮厚さ(深さ)\(\,\delta\,\)は次式で表される。

\[ \begin{eqnarray} \alpha&=&\cfrac1{\delta} \\ \delta&=&\sqrt{\cfrac2{\omega\mu\sigma}} \end{eqnarray} \]

答え…3