R5.7(2) B-3
次の記述は、図に示すヘリカルアンテナについて述べたものである。\(\boxed{\phantom{1234}}\,\)内に入れるべき字句を下の番号から選べ。ただし、ヘリックスのピッチ\(\,p\,\)は、数分の1波長程度とする。
- 図に示すアンテナは、一般に\(\,\boxed{\quad\text{ア}\quad}\,\)ヘリカルアンテナという。
- ヘリックスの1巻きの長さが\(\,\boxed{\quad\text{イ}\quad}\,\)に近くなると、電流はヘリックスの軸に沿った進行波となる。
- ヘリックスの1巻きの長さが1波長に近くなると、偏波は、\(\boxed{\quad\text{ウ}\quad}\,\)偏波になる。
- ヘリックスの巻数を\(\,\boxed{\quad\text{エ}\quad}\,\)すると、主ビームの半値角が小さくなる。
- ヘリックスの全長を2.5波長以上にすると、入力インピーダンスがほぼ一定になるため、使用周波数帯域が\(\,\boxed{\quad\text{オ}\quad}\,\)。
解法
巻数が多いほど主ビームの半値角が小さくなって利得が向上する。
答え…ア-7 イ-6 ウ-3 エ-9 オ-10
R4.7(1) B-3
次の記述は、図に示すヘリカルアンテナについて述べたものである。\(\boxed{\phantom{1234}}\,\)内に入れるべき字句を下の番号から選べ。ただし、ヘリックスのピッチ\(\,p\,\)は、数分の1波長程度とする。
- 図に示すアンテナは、一般に\(\,\boxed{\quad\text{ア}\quad}\,\)ヘリカルアンテナという。
- ヘリックスの1巻きの長さが1波長に近くなると、電流はヘリックスの軸に沿った\(\,\boxed{\quad\text{イ}\quad}\,\)となる。
- ヘリックスの1巻きの長さが1波長に近くなると、偏波は、\(\boxed{\quad\text{ウ}\quad}\,\)偏波になる。
- ヘリックスの巻数を\(\,\boxed{\quad\text{エ}\quad}\,\)すると、主ビームの半値角が大きくなる。
- ヘリックスの全長を2.5波長以上にすると、入力インピーダンスがほぼ一定になるため、使用周波数帯域が\(\,\boxed{\quad\text{オ}\quad}\,\)。
解法
巻数が多いほど利得が大きい。少なくすると、主ビームの半値角が大きくなって、利得が低下する。
答え…ア-7 イ-1 ウ-3 エ-4 オ-10
R3.7(1) B-3
次の記述は、図に示すヘリカルアンテナについて述べたものである。\(\boxed{\phantom{1234}}\,\)内に入れるべき字句を下の番号から選べ。ただし、ヘリックスのピッチ\(\,p\,\)は、数分の1波長程度とする。
- ヘリックスの1巻きの長さが1波長に近くなると、電流はヘリックスの軸に沿った\(\,\boxed{\quad\text{ア}\quad}\,\)となる。
- ヘリックスの1巻きの長さが1波長に近くなると、ヘリックスの\(\,\boxed{\quad\text{イ}\quad}\,\)に主ビームが放射される。
- ヘリックスの1巻きの長さが1波長に近くなると、偏波は、\(\boxed{\quad\text{ウ}\quad}\,\)偏波になる。
- ヘリックスの巻き数を少なくすると、主ビームの半値角が\(\,\boxed{\quad\text{エ}\quad}\,\)なる。
- ヘリックスの全長を2.5波長以上にすると、入力インピーダンスがほぼ一定になるため、使用周波数帯域が\(\,\boxed{\quad\text{オ}\quad}\,\)。
解法
巻数が多いほど利得が大きい。少なくすると、主ビームの半値角が大きくなって、利得が低下する。
答え…ア-1 イ-7 ウ-3 エ-4 オ-10
R2.11(2) B-3
次の記述は、図に示すヘリカルアンテナについて述べたものである。\(\boxed{\phantom{1234}}\,\)内に入れるべき字句を下の番号から選べ。ただし、ヘリックスのピッチ\(\,p\,\)は、数分の1波長程度とする。
- ヘリックスの1巻きの長さが1波長に近くなると、電流はヘリックスの軸に沿った\(\,\boxed{\quad\text{ア}\quad}\,\)となる。
- ヘリックスの1巻きの長さが1波長に近くなると、ヘリックスの\(\,\boxed{\quad\text{イ}\quad}\,\)に主ビームが放射される。
- ヘリックスの1巻きの長さが1波長に近くなると、偏波は、\(\boxed{\quad\text{ウ}\quad}\,\)偏波になる。
- ヘリックスの巻き数を\(\,\boxed{\quad\text{エ}\quad}\,\)すると、主ビームの半値角が大きくなる。
- ヘリックスの全長を2.5波長以上にすると、入力インピーダンスがほぼ一定になるため、使用周波数帯域が\(\,\boxed{\quad\text{オ}\quad}\,\)。
解法
巻数が多いほど利得が大きい。少なくすると、主ビームの半値角が大きくなって、利得が低下する。
答え…ア-1 イ-7 ウ-8 エ-9 オ-5
H31.1 B-3
次の記述は、図に示すヘリカルアンテナについて述べたものである。\(\boxed{\phantom{1234}}\,\)内に入れるべき字句を下の番号から選べ。ただし、ヘリックスのピッチ\(\,p\,\)は、数分の1波長程度とする。
- ヘリックスの1巻きの長さが1波長に近くなると、電流はヘリックスの軸に沿った\(\,\boxed{\quad\text{ア}\quad}\,\)となる。
- ヘリックスの1巻きの長さが1波長に近くなると、ヘリックスの\(\,\boxed{\quad\text{イ}\quad}\,\)に主ビームが放射される。
- ヘリックスの1巻きの長さが1波長に近くなると、偏波は、\(\boxed{\quad\text{ウ}\quad}\,\)偏波になる。
- ヘリックスの巻き数を少なくすると、主ビームの半値角が\(\,\boxed{\quad\text{エ}\quad}\,\)なる。
- ヘリックスの全長を2.5波長以上にすると、入力インピーダンスがほぼ一定になるため、使用周波数帯域が\(\,\boxed{\quad\text{オ}\quad}\,\)。
解法
巻数が多いほど利得が大きい。少なくすると、主ビームの半値角が大きくなって、利得が低下する。
答え…ア-6 イ-2 ウ-8 エ-4 オ-10
H29.7 B-3
次の記述は、図に示すヘリカルアンテナについて述べたものである。\(\boxed{\phantom{1234}}\,\)内に入れるべき字句を下の番号から選べ。ただし、ヘリックスのピッチ\(\,p\,\)は、数分の1波長程度とする。
- ヘリックスの1巻きの長さが1波長に近くなると、電流はヘリックスの軸に沿った\(\,\boxed{\quad\text{ア}\quad}\,\)となる。
- ヘリックスの1巻きの長さが1波長に近くなると、ヘリックスの\(\,\boxed{\quad\text{イ}\quad}\,\)に主ビームが放射される。
- ヘリックスの1巻きの長さが1波長に近くなると、偏波は、\(\boxed{\quad\text{ウ}\quad}\,\)偏波になる。
- ヘリックスの巻き数を\(\,\boxed{\quad\text{エ}\quad}\,\)すると、主ビームの半値角が大きくなる。
- ヘリックスの全長を2.5波長以上にすると、入力インピーダンスがほぼ一定になるため、使用周波数帯域が\(\,\boxed{\quad\text{オ}\quad}\,\)。
解法
巻数が多いほど利得が大きい。少なくすると、主ビームの半値角が大きくなって、利得が低下する。
答え…ア-6 イ-7 ウ-3 エ-9 オ-5
H28.1 B-3
次の記述は、図に示すヘリカルアンテナについて述べたものである。\(\boxed{\phantom{1234}}\,\)内に入れるべき字句を下の番号から選べ。ただし、ヘリックスのピッチ\(\,p\,\)は、数分の1波長程度とする。
- ヘリックスの1巻きの長さが1波長に近くなると、電流はヘリックスの軸に沿った\(\,\boxed{\quad\text{ア}\quad}\,\)となる。
- ヘリックスの1巻きの長さが1波長に近くなると、ヘリックスの\(\,\boxed{\quad\text{イ}\quad}\,\)に主ビームが放射される。
- ヘリックスの1巻きの長さが1波長に近くなると、偏波は、\(\boxed{\quad\text{ウ}\quad}\,\)偏波になる。
- ヘリックスの巻き数を少なくすると、主ビームの半値角が\(\,\boxed{\quad\text{エ}\quad}\,\)なる。
- ヘリックスの全長を2.5波長以上にすると、入力インピーダンスがほぼ一定になるため、使用周波数帯域が\(\,\boxed{\quad\text{オ}\quad}\,\)。
解法
巻数が多いほど利得が大きい。少なくすると、主ビームの半値角が大きくなって、利得が低下する。