R6.1 A-18
次の記述は、模型を用いて行う室内でのアンテナの測定について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。
- 短波(HF)帯のアンテナのような大きいアンテナや航空機、船舶、鉄塔などの大きな建造物に取り付けられるアンテナを縮尺した模型を用いて測定を行う。
- 選定すべき模型の縮尺率は、アンテナ材料の導電率を考慮する必要がある。
- 選定すべき模型の縮尺率は、測定する空間の誘電率を考慮する必要がある。
- 実際のアンテナの使用周波数を\(\,f\,[\mathrm{Hz}]\,\)、模型の縮尺率を\(\,p(p<1)\,\)とすると、測定周波数\(\,f_m\,[\mathrm{Hz}]\,\)は、\(\,f_m=f/p\,\)と表される。
- 測定は、通常、電波暗室で行われる。
解法
模型を用いるということで、仮に1/100のモデルを考えたとき、空間(空気)が1/100になっても、電波の伝搬にはさほど影響は与えなさそうだが、導線や空中線(アンテナ)が1/100になったらいろいろ影響が出るのではなかろうか。
\(f_m\times p=f\,\)と覚えたほうが分かりやすいと思う。
答え…3
R4.7(1) A-20
次の記述は、模型を用いて行う室内でのアンテナの測定について述べたものである。\(\boxed{\phantom{1234}}\,\)内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。
短波(HF)帯のアンテナのような大きいアンテナや航空機、船舶、鉄塔などの大きな建造物に取り付けられるアンテナの特性を縮尺した模型を用いて室内で測定を行うことがある。
- 模型の縮尺率は、アンテナ材料の導電率に\(\,\boxed{\quad\text{A}\quad}\,\)、測定する空間の誘電率及び透磁率に\(\,\boxed{\quad\text{B}\quad}\,\)。
- 実際のアンテナの使用周波数を\(\,f\,[\mathrm{Hz}]\,\)、模型の縮尺率を\(\,p(p<1)\,\)とすると、測定周波数\(\,f_m\,[\mathrm{Hz}]\,\)は、次式で求められる。 \[ f_m=\boxed{\quad\text{C}\quad}\,[\mathrm{Hz}] \]
解法
模型を用いるということで、仮に1/100のモデルを考えたとき、空間(空気)が1/100になっても、電波の伝搬にはさほど影響は与えなさそうだが、導線や空中線(アンテナ)が1/100になったらいろいろ影響が出るのではなかろうか。
\(f_m\times p=f\,\)と覚えたほうが分かりやすいと思う。
答え…2
R3.7(2) A-18
次の記述は、模型を用いて行う室内でのアンテナの測定について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。
- 短波(HF)帯のアンテナのような大きいアンテナや航空機、船舶、鉄塔などの大きな建造物に取り付けられるアンテナの特性を縮尺した模型を用いて測定を行う。
- 模型の縮尺率は、アンテナ材料の導電率に依存する。
- 模型の縮尺率は、測定する空間の誘電率及び透磁率に依存しない。
- 実際のアンテナの使用周波数を\(\,f\,[\mathrm{Hz}]\,\)、模型の縮尺率を\(\,p(p<1)\,\)とすると、測定周波数\(\,f_m\,[\mathrm{Hz}]\,\)は、\(\,f_m=f/(1+p)\,\)と表される。
- 測定は、通常、電波暗室で行われる。
解法
模型を用いるということで、仮に1/100のモデルを考えたとき、空間(空気)が1/100になっても、電波の伝搬にはさほど影響は与えなさそうだが、導線や空中線(アンテナ)が1/100になったらいろいろ影響が出るのではなかろうか。
\(f_m\times p=f\,\)と覚えたほうが分かりやすいと思う。
答え…4
R2.11(2) A-19
次の記述は、模型を用いて行う室内でのアンテナの測定について述べたものである。\(\boxed{\phantom{1234}}\,\)内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。
短波(HF)帯のアンテナのような大きいアンテナや航空機、船舶、鉄塔などの大きな建造物に取り付けられるアンテナの特性を縮尺した模型を用いて測定を行うことがある。
- 模型の縮尺率は、測定する空間の誘電率及び透磁率に\(\,\boxed{\quad\text{A}\quad}\,\)、アンテナ材料の導電率に\(\,\boxed{\quad\text{B}\quad}\,\)。
- 実際のアンテナの使用周波数を\(\,f\,[\mathrm{Hz}]\,\)、模型の縮尺率を\(\,p(p<1)\,\)とすると、測定周波数\(\,f_m\,[\mathrm{Hz}]\,\)は、次式で表される。 \[ f_m=\boxed{\quad\text{C}\quad}\,[\mathrm{Hz}] \]
解法
模型を用いるということで、仮に1/100のモデルを考えたとき、空間(空気)が1/100になっても、電波の伝搬にはさほど影響は与えなさそうだが、導線や空中線(アンテナ)が1/100になったらいろいろ影響が出るのではなかろうか。
\(f_m\times p=f\,\)と覚えたほうが分かりやすいと思う。
答え…4
R1.7 A-19
次の記述は、模型を用いて行う室内でのアンテナの測定について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。
- 短波(HF)帯のアンテナのような大きいアンテナや航空機、船舶、鉄塔などの大きな建造物に取り付けられるアンテナの特性を縮尺した模型を用いて測定を行う。
- 模型の縮尺率は、アンテナ材料の導電率に依存する。
- 模型の縮尺率は、測定する空間の誘電率及び透磁率に依存しない。
- 測定は、通常、電波暗室で行われる。
- 実際のアンテナの使用周波数を\(\,f\,[\mathrm{Hz}]\,\)、模型の縮尺率を\(\,p(p<1)\,\)とすると、測定周波数\(\,f_m\,[\mathrm{Hz}]\,\)は、\(\,f_m=f/(1+p)\,\)と表される。
解法
模型を用いるということで、仮に1/100のモデルを考えたとき、空間(空気)が1/100になっても、電波の伝搬にはさほど影響は与えなさそうだが、導線や空中線(アンテナ)が1/100になったらいろいろ影響が出るのではなかろうか。
\(f_m\times p=f\,\)と覚えたほうが分かりやすいと思う。
答え…5
H30.7 A-20
次の記述は、模型を用いて行う室内でのアンテナの測定について述べたものである。\(\boxed{\phantom{1234}}\,\)内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。
短波(HF)帯のアンテナのような大きいアンテナや航空機、船舶、鉄塔などの大きな建造物に取り付けられるアンテナの特性を縮尺した模型を用いて測定を行うことがある。
- 模型の縮尺率は、測定する空間の誘電率及び透磁率に\(\,\boxed{\quad\text{A}\quad}\,\)、アンテナ材料の導電率に\(\,\boxed{\quad\text{B}\quad}\,\)。
- 実際のアンテナの使用周波数を\(\,f\,[\mathrm{Hz}]\,\)、模型の縮尺率を\(\,p(p<1)\,\)とすると、測定周波数\(\,f_m\,[\mathrm{Hz}]\,\)は、次式で表される。 \[ f_m=\boxed{\quad\text{C}\quad}\,[\mathrm{Hz}] \]
解法
模型を用いるということで、仮に1/100のモデルを考えたとき、空間(空気)が1/100になっても、電波の伝搬にはさほど影響は与えなさそうだが、導線や空中線(アンテナ)が1/100になったらいろいろ影響が出るのではなかろうか。
\(f_m\times p=f\,\)と覚えたほうが分かりやすいと思う。