漢字小3_09181634 いくつか作っているので、正しいかどうかご確認お願い致します。 【漢字の読み書き】(漢字①~⑧になる部分) 【漢字の音と訓】 【漢字のへんとつくり】 【漢字の使い分け】 ◆同じ読みの漢字を[ ]の中に書きましょう。 1.①[ ](ぜんしん)の力をこめる。②車が[ ](ぜんしん)する。 2.①ゆうびん[ ](きょく)に行く。②楽しい[ ](きょく)を聞く。 3.①ていねいに[ ](は)をみがく。②さくらの[ ](は)がゆれる。 4.①学校の[ ](いいん)会で話す。②けがをして[ ](いいん)に行く。 ◆次の文の[ ]にあてはまる漢字を、〈 〉の中からえらびましょう。 1.空をとぶ空[ ](そう)をする。〈想 相 送〉 2.劇で[ ](しゅ)役をえんじる。〈酒 主 守〉 【送りがな】 ◆漢字の正しいおくりがなをえらび、アかイで答えましょう。 1.ア温たかい イ温かい 2.ア短い イ短かい ◆次の漢字のふたつの読みをそれぞれ書きましょう。(この問題形式にできるのは以下の10個のみなのですべて書きました) 1.①重ねる ②重い 2.①開く ②開ける 3.①育てる ②育む 4.①苦い ②苦しい 5.①幸い ②幸せ 6.①消える ②消す 7.①勝つ ②勝る 8.①全く ②全て 9.①着る ②着ける 10.①負ける ②負う ◆[ ]にあてはまる漢字を、送りがなといっしょに書きましょう。 1.夏[ ](まつり)が[ ](はじまる)。 2.先生の[ ](かわり)にごみを[ ](ひろう)。 ◆次の文の[ ]の中の送りがなが正しければ〇、まちがっていれば正しく書き直しましょう。 1.歌で心の中を[表らわす]。 2.三年生を[終える]。 3.犬について[調らべる]。