ラジコンヘリコプターも始めました
EP CALIBER M24(京商) |
トレーニングスタンドの自作 |
---|
以前、メーカー(京商)で販売していましたが、製造中止になったので、自作してみました。
部品を選ぶに当たって試行錯誤しましたが、最終的な部品は下記の通りです。
メーカーの市販品を参考に作成しました。
【部品データ】
フォーレックス(低発泡塩ビ板)
中加重ベアリング(IDS-22-B M6ネジ 40Kg/300r.p.m)..スガツネ工業(株)
引きバネ
Wリング
ヒートン
鉢を置く折りたたみ台
髪を止める太い輪ゴム
平ゴム
ビニール結束線
ドアストッパー(商品名は、クローム巾木戸当)
塩ビ板(30cm×30cm)の中心に穴を開けベアリングを塩ビ用接着剤で止める。四隅にヒートンを取り付ける。 バネの外れ補助の為、ビニール結束線も接続。更に平ゴムと輪ゴム取り付け |
鉢を置く折りたたみ台の中心にドアストッパー(ゴム部分を取り除き、パイプの中心に6φのナットをエポキシ粘土で埋め込み)を取り付け。エポキシ粘土が乾いたら、ヘリポートを止める |
ヘリポートの図は、EXCELで作成して台に両面接着剤で貼り付ける。トータル7時間位で、完成しました |
リアルフライトG2でも練習して、だいぶホバリングも出来る様になりましたが、トレーニングスタンドで
更にレベルアップすればいいのですが....。 2005/10/25
ベアリング動作が軽すぎるのと、遊び(ガタ)があり振動により不安定なので、長く結束出来る結束機で、きつ過ぎず、緩みすぎない様、四方止めて動作が安定しました。なお、台の下にペットボトルなどに水を入れて、重石を置くなど必要です 2005/10/26 |
ラジコンシミュレーターにて、ホバリングおよび他の飛行もだいぶ出来る様になったので、風もさほどないので、河川敷へテストフライトに行く。一応、セーフティバーも取り付けてホバリングをやろうとしたが、すぐに右側に傾き何回か転倒。その内、メインモーターのピニオンギア破損。ピニオンギアは、他の機体パーツ保護の為、強度は、弱くなっている事が説明書に書いてある。このヘリコプターは、製造中止になっているとの事。破損しやすいピニオンギア(2個×4)・メインローター(1枚)・テールローター(1枚)を秋葉原模型ショップで購入。しばらくパーツはあるとの事。(ないものも注文OK。メーカーのオンライン購入も出来る)...うまくいかないのは、調整不足なのかどうか?。それとも操縦未熟なのか?。 2007/10/21 |
【リボバッテリー化】
ニッケル水素バッテリーもメモリー効果で劣化。もう市販品もないので、リボバッテリー化する。
元のニッケル水素バッテリー 9.6V 700mA位(電流不明)重さ106g
miniASK21用リボバッテリー 3セル11.1V 730mA 重さ52g
専用自作ドロッパー(ダイオード2本) −1.4V 7g
重さ不足分は?(板鉛にてウェイトを作成する)
106g−59g=47g
バッテリー収納内にマジックテープにて貼り付け
リボバッテリー
11.1V−1.4V=9.7V
12.6V(満充電)−1.4V=11.2V
ニッケル水素バッテリー
11.6V(満充電)
正常動作確認OK
9年前の製品なので、たぶん他のパーツは、メーカーにないと思う。
【一部パーツのみ購入】2016/12/02
パーツまだ、販売しているものもあるので、ピニオンギア、メインローター、テールローターも追加購入
ホームへ |
---|