紅オスタへの(偏)愛の結晶
 Back


私、森林オスタそれも真紅のものを偏愛しておりまして。
愛が偏っている所為か、知識/内容も偏り気味です。無論文章もね。
 


「森オスタの勧め」

テイム要求スキル値が低め
(修正値で29.1以上)
 
グリズリーベア並の高いSTR
(確認されてる中では最大STRは168らしいです、私はまだ見たことありませんが)
(システム上の最大は170らしいです。真紅で170の子、是非に仲間に引き入れたい。)
 
コントロールスロット消費1のため最多で五体引き連れることが可能
 
馬やラマなどを上回る基本攻撃力にタク&アナ修正、
なおかつグループパワー炸裂で東洋鬼もびっくりの破壊力
(オスタの攻撃力についての詳細はこちら。
戦力のためにテイムされるペットと比較すれば、STRが低い分HPが低く、またARも低めで、
受けに回ると非常に脆いだけに回復がしっかりできないとえらいことになってしまいますが。
 
色が赤青黄緑の基本4色に濃淡各6(7?8?)段階と豊富
 



 
「鍛え上げられた森は凶暴に劣らない」

…との記述を見た記憶はあるのですが、
森と凶暴の基本ダメージに大きな違いはあるのかなと疑問を持っていました。
森林砂漠凶暴と三種類のオスタードが存在するわけですが、
外見、ARと調教難易度以外に違いはあるのかなと。
以前自分をタゲってしまった時や一発ネタとして自分を齧らせたときの感触からすると、
森と凶暴の基本ダメージは同じなんじゃないか…?と思ってしまうのですよ。
ロストランド歩いてるときにかじられるのと、あまり変わらないような。
つまるところあの野生種のダメージの差は、
単純にタクティクスとアナトミーのスキル修正の差なのでわないかと。
攻略本と銘打たれたデータブックを友人が購入してたので今度見せてもらってきます。

見せてもらってきました。
参考に一般の動物最強(だったよね?)のグリズリーベアのものも併記します。

基本ダメージ
森林オスタード:7-15
凶暴オスタード:8-20
(参考)
グリズリーベア:6-15

ぬう。小さいようでこれはかなり大きな差。
これにタクアナ修正入れば、最終的にはかなりの差が。
それでも、グリズリーベアとほぼ同じというのはやはり強力ではないかと。
総合戦闘能力としてはARの点でどうしても不利というのは否めないのですが。
(凶暴30、グリズリーベア24に対して森林18)
受けに回ると非常に脆い。
戦闘種族に名を連ねられていない森林オスタードの宿命ですかな。


グループパワー修正適用でこれだけあがる基本ダメージ。

オスタードには集団性本能があり、
同時にコントロールされる数によって、
その攻撃力に強化修正がなされます。
具体的には一体増えるごとにパーセンテージで25ポイントづつ上昇となります。
とりあえずコントロールされている数により変化する修正値を表にしてみました。


 
グループパワー修正による合計攻撃力
連れている数
グループパワー
修正
見かけ上の
合計攻撃力
修正後の基本ダメージ
(森林、単体)
7〜15
1.25
2.5
8.75〜18.75
1.5
4.5
10.5〜22.5
1.75
12.25-26.25
2.0
10
14〜30

森林:単体 7-15 > 最大適用時 14-30
凶暴:単体 8-20 > 最大適用時 16-40

…恐ろしい数字…。
しかもこれにタク・アナ・ステータスの三種類の修正が入ったのが五つまとめてくるんですよ?
タクアナステータス修正が正確にどういうふうに計算されてるかわかんないのでこんな感じに。
タクで*1.5、アナで*1.3、STR140としてステータスで*1.28とそれぞれ仮定して、
単純に掛け合わせる形で試算すると、1.5*1.3*1.28で最終倍率が2.496となりました。
適用してみましたところ…。

森林:17.472-37.44>34.944-74.88
凶暴:19.968-49.92>39.936-99.84

この数字はまさに恐怖。AR低いと一つ命中するだけで昇天できそうです。
レスリングGMの命中率で五つまとめてこのダメージがくるんだから。
しかも3GM行ってる凶暴ならまずDEX101越えてるでしょうから、
攻撃間隔が最速の1.5秒ですよ。
そりゃあタイタンやサイクロプスも瞬殺されますわなぁ。
少々脆い所はあるものの、鍛え上げられた凶暴五つ揃えれば破壊力は最強、
といわれるのも納得できますわな。

まぁ実際システム上は別の数字になってる可能性大ですが。
知ってる数字使って適当に試算してみた結果こうなったよ、ということで。
せいぜいがところ近い数字になっているんじゃないかな、てな程度で認識頂けると。
正確に実測して出した結果じゃないし、ありがたいかと。


「もう一度戻れます!」