官制大観 表紙へ [トップページ] [更新のお知らせ ( What's New )]
[和憩団欒房(ブログ)] [参考文献リスト] [資源栞 ( リンク集 )]

[官制大観総目次] [予備知識 総目次][官制の沿革 総目次][官職 総目次]
[役所名50音別索引]


[官職] [位階] [俸給] [公卿・殿上人・地下・庶人] [皇居、及び、皇族呼称など] [京・宮・みやこ(付:唐の長安城)] [藤原宮(新益京=藤原京)] [平城宮] [長岡宮] [平安京] [大内裏(宮城)] [内裏] [清涼殿] [八省院(朝堂院)] [豊楽院] [諸国]


予備知識:京・宮・みやこ(付:唐の長安城):平安京:大内裏:内裏:

清涼殿

(最終更新日:98.10.02

 − 目次 −




 

清涼殿〔せいりょうでん/せいろうでん/せいようでん〕


「西冷殿」「西涼殿」「中殿」「内殿」「本殿」「御殿」「路寝」「後寝」などとも言い、10世紀〜12世紀頃、天皇が常住した建物です。ただし、11世紀以降、天皇は里内裏の「清涼殿代」とする建物に住んでいることが多くなります。

ここで行われる行事は、時代によって異なりますが、「官奏」「叙位・除目」の他、元旦に行う「四方拝〔しほうはい〕・小朝拝〔こちょうはい〕」などの祭祀、があります。

建物の形態は東向きの白木造で、屋根は檜皮葺の入母屋造、床は板敷です。

清涼殿図 GIF 9K

母屋(図のクリーム色で示したところ)の広さは、南北に9間〔けん〕、東西2間、東西南北にそれぞれ幅1間の廂(庇)〔ひさし〕(図の薄い黄色で示したところ)があり、東面は孫廂(図の、見分けにくいかもしれませんが、濃い黄色で示したところ)も付いています。周囲は簀の子敷。その周囲を「御溝水〔みかわみず〕」(要するに溝です)が流れます。

東廂の中央間、東庭に向かって清涼殿と記した額を掲げています。したがって、ここは「額間〔がくのま〕」と言います。

母屋の南5間は、「額間」を含む東廂の3間を取り込んで1室としています。(この室名は聞いたことがありませんが、説明の都合上、仮に「中央の間」と呼ぶことにします。)

中央の間の中央(北から2間め)に天皇の寝台(というか御座というか)である「御帳台〔みちょうだい/ごちょうだい〕」が置かれ、天皇はここに東面して座り(寝そべり(?))ます。「御帳台」の前方左右(=南北)には鎮子として「獅子」と「狛犬〔こまいぬ〕」の二像が置かれています。
その前方、東廂には「昼御座〔ひのおまし〕」(「平敷御座」)があり、その前方には、孫廂との間を隔てる御簾〔みす〕が吊られています。侍臣から政務について聴くとき、天皇はここに着座し、侍臣は孫廂から御簾越しに奏します。

「御帳台」の南(北から3間め)には、天皇が着座して食事を摂る台座「大床子〔だいしょうじ〕」が置かれています。

東廂の南2間は、床が漆喰〔しっくい〕になっている「石灰壇〔いしばいのだん〕」です。ここは天皇が、毎朝の礼拝や「四方拝・小朝拝」といった元旦の祭祀を行う場所で、賀茂神社まで出向く代わりに、と設けられています。

中央の間のすぐ北の母屋2間は、天皇の寝室「夜御殿〔よるのおとど〕」です。
その東の東廂の南北2間は「二間〔ふたま〕」と言い、観音像が置かれています。
「夜御殿〔よるのおとど〕」の北、母屋最北の2間は東西の2室に分けられ、西側は「藤壺上御局〔ふじつぼのうえのみつぼね〕」、東側は「萩戸〔はぎのと〕」、その東の東廂2間は「弘徽殿上御局〔こきでんのうえのみつぼね〕」です。
「藤壺上御局」「弘徽殿上御局」「萩戸」「二間」の4室は、いずれも「上御局〔うえのみつぼね〕」です。

西廂は、北から順に、1間めが「御湯殿上〔おゆどののうえ〕」(「御湯殿〔おゆどの〕」は、ちょっとよくわかりませんが、西北渡殿の辺りにあったようです)、次の1間が「御手水間〔みちょうずのま〕」、次の2間が「朝餉間〔あさがれいのま〕」、次の3間が「台盤所〔だいばんどころ〕」、次の2間が「鬼間〔おにのま〕」となっています。

南廂は、「殿上〔てんじょう〕」(「上侍」「侍所」「侍」とも言います)で、昼夜、当番の侍臣が当直しています。
室内には置畳が並べてあり、台盤〔だいばん〕(=食事台)が3脚、その他、日記を入れる唐櫃や、火櫃、和琴〔わごん〕・碁盤などの雑物が置かれ、東北隅には「御倚子〔ごいし〕」(=椅子)や「文仗〔ふづえ/ふんじょう/ぶんじょう〕」(=「書仗」とも書き、また「文夾〔ふんきょう〕」「文刺〔ふざし〕」とも言って、貴人に書状などを差し出すとき、近づくのを憚って遠くに座って渡すためのもの)が置かれ、北壁には「日給簡〔ひだまいのふだ/にっきゅうのふだ〕」(=当直の殿上人の名簿を貼る板)が立てられています。また、母屋の西南隅に当たる部分には、中央の間の様子を見るための「櫛形の窓」が開けられています。
「殿上」の西側の戸を「下戸〔しものと〕」、東側の戸を「上戸〔かみのと〕」と言い、「上戸」の北脇の小蔀〔こじとみ〕からは天皇が殿上を見ます。




[官職] [位階] [俸給] [公卿・殿上人・地下・庶人] [皇居、及び、皇族呼称など] [京・宮・みやこ(付:唐の長安城)] [藤原宮(新益京=藤原京)] [平城宮] [長岡宮] [平安京] [大内裏(宮城)] [内裏] [清涼殿] [八省院(朝堂院)] [豊楽院] [諸国]
[官制大観総目次][予備知識 総目次][官制の沿革 総目次][官職 総目次]
[役所名50音別索引]

[トップページ] [更新のお知らせ ( What's New )]
[和憩団欒房(ブログ)] [参考文献リスト] [資源栞 ( リンク集 )]


© 1997-2010 MinShig All Rights Reserved.