1999/5/18.(火)
にゅ〜マシン計画遂に始動!
学校帰り取り合えずアキバの某店舗へ。
知人よりセレロン300と下駄とCPUファンとメモリー256Mを3万で買う。

おど「これ当然450以上で動くよね?」
知人「さ〜動くと思うよ」
おど「動かなかったら取り替えてね(^^)」
知人「おいおい(^^;」
おど「いいじゃん。知らない奴に売っちゃえばわかんないって(^^)」
知人「……う〜ん、わかんない様に持って来いよ」
おど「了解。じゃ、他に回るとこあるから(^^)/」

続いてマザボを探しに色々回る。途中(OAリサイクルだったかな?)で『すっきりケーブル・SCSI1:7』を発見。すげーインチキっぽい作り。大丈夫か、これ(^^;…しかし、取り合えず1個GET。1980円だったかな?(因みにちゃんとしたスッキリケーブルは1:4で7000円近くします)。
同シリーズのFDDケーブルIDEケーブルもGET。こういうのなら問題無いでしょう、多分…。値段は忘れた(^^; 捨て値だった様な気がする。 その他、マザー、ケース等を見て回り結局その他は何も買わずに帰宅。

本日の出費:33000円(ぐらい?)


1999/5/22.(土)
なんか気付いたらアキバへ(笑)
昼に知人2人とカレーを食べに東京まで出てくる。帰りに当然の様にアキバへ寄る。
知人2人の話しを聞きながら段々とモニターも欲しくなってくる…危険な予感(笑)
この日は持ち合わせが無かったのでPC関係の物は買わなかった。

本日の出費:0円(携帯ワイアレスヘッド(?。耳装着型)ホンを3kで購入している)


1999/5/23.(日)
ついに本格的に部品購入(昼の部)
いよいよケースとマザーを買いにアキバへ。
取り合えずマザーを買いに知人の店へ。

おど「GABX−2000ある?」
知人「あるけど何故?(^^;」
おど「え?取り合えずデュアルバイオス!」
知人「いらねーよ(一刀両断)」
おど「チッ…ならなんかいいのある?」
知人[P2B−F。今うちアキバ最安値付いてると思うよ」
おど「なんか問題とか出てる?」
知人「いや。P2B−F安定してるよ〜。不具合まず聞かないもん」
おど「………それでいいや(弱い)」

という訳でP2B−Fを15500円で購入(^^; それとついでにUSBのキーボード『Scorpius-98N』を2480円で購入。
普通のキーの他に10個のカスタマイズキーと音量調整、スクリーンセイバーキー、電卓キー、サスペンドキー等が付いており、かなり使えるアイテム。特にカスタマイズキーにはショートカット等何でも設定出来るらしい。キータッチが少し気になったがそこは慣れれば問題無し。
後、『RAGE FURY(RAGE128。32M)』のバルクも19800円で購入。
それと衝動買いにて『STAR TOUCH』のキャプチャーボード(CCDカメラ付き)を9800円にて購入。ドライバとか一切無し。中を見たらドライバーのCDを入れるあの安っちいパラフィン紙だけ入ってた(笑)(これでどうしろと?(;_;))
しばらく知人と談話し、いよいよケース買いにTWO TOPへ。
TWO TOPオリジナルケース(VIPでは無いので注意(笑))FREEWAYの『FW−MAS−XS』を14800円で購入。
250W(ファンかなり静か)、とフロント&リアファン(これはちょいうるさい(__; 当然取り外せるが)、5インチ3、3.5インチ2(隠し4か5)、ドライバーレスねじ等値段のわりには結構な機体(ミドルタワーならお勧めかも)
ちょっと信じられない重さになり、友人を召喚。1時間後、夕食につられ友人到着(笑)
そして友人の車により帰宅。

今日の出費:62380円(衝動買い多すぎ(__;)


1999/5/23.(日)
ついに本格的に部品購入(夜の部)
家に帰るなり速攻ケースを箱から取り出す。ドライバーレスねじを全部外し、サイドの鉄板を外す。もう片脇は天井と一体になってる鉄板でこれも外す(すげーカタくて、蹴り開けた(^^;)続いてマザーを付ける中の鉄板を引出す(FW-MASはマザー固定の鉄板が全部引出せる)
そして、マザーの箱へ。
「うぉ!日本語じゃん!」
箱を開けた途端、取説が日本語なのに感動(T-T)
「中もそうかな…」
あたり前である。
取り合えず取説はほっぽりマザーボードを出しケースへ取り付ける。まず、リアパネル(ATXの色々端子が出ている所)を付け……付かない。どうやらリアパネルが2枚の薄い鉄板で構成されておりほんの数ミリ分厚い。
「…OK、OK、よくある、よくある……」
最近の物でそうそう無いはずなのだが、おもむろにマイナスドライバーとトンカチとペンチを出す。
ガンッガンッ!…ミシミシ……バキィ!
「よし、付いた」
余裕。
鉄板を一枚無理矢理はがし、マザーの方の薄い鉄板の方も適当に排除する。
(この時点でマザーとケースの所期不良交換&保証は消える。毎回チャレンジャーな僕(__;)
そしてCPU&メモリー(ほんとはケースに付ける前に付ける方が良い。ちょっと浮かれてて忘れた(^^;)を付ける。
ケースにマザー固定鉄板を戻し、配線。電源、ファン電源等を装着。これは間違い様が無い。続いて、LEDやスイッチ関係。良く分からないので昔のと同じ様に付ける。
コンセントを付け、いよいよ電源ON!
………
……

「動かない(;_;)」
LED等も点かない。やはり配線を間違えているらしい(^^; しばらく色々試す。
………
……

「取説あんじゃん!」(爆)
しかも日本語。
「あぁ、親切に絵まで(T-T)」
それは英語の取説でもあった。
今度はキチンと取説を見ながら配線。CPUクロックジャンパーがいきなり100MHzになってる様な気がするが取り合えず完成。
そして再度電源ON!
ピッ!
起動(T-T)o
やはりいきなりセレロン450で動いているが、気にしない。
「まぁ、ダメなら止まるだろ」
続いてBIOSの…という所でインタネ時間になっていたのでやめ(笑) 焦る事は無いので明日にする事にした。


1999/5/24.(月)
いよいよインストール
マザーにグラフィックボード、サウンドカード、SCSIカード等を付け、FDDとHDDを付け、BIOSを適当に弄り、いよいよWINのインストール。
ちゃんとした起動ディスクが無い為、SCSIのHDDにWIN98をコピーし、IDEのHDDへインストールという怪しげな方法によりインストール(笑)
問題無くインストール終了。なんでもやれば出来るもんである。
WINが入ったので周辺機器の取り付け。取り合えず各ドライバーを入れる為のROMを付け、各自最低限のドライバーをインストール。

今日もここで終了。親より「うるさい」の苦情が来る(__;


1999/5/25.(火)
忙しい日々…
ちょっとずつ環境を整え始めるが、他の事が忙しく遅々として進まない。
まぁ、色々問題が起きてはいるのだが、所詮WINである。許容、許容(^^;;


1999/5/30.(日)
モニターGET。
週間アスキーを読み、『コンピューターのおっと』へ、ディスプレイを買いに行く。
ほんとは三菱の『RD−21Z』が欲しかったのだが、速攻売れたとの事。仕方無いのでSONYの『GDM−20SE3T』を購入。

おど「この型番もう見ないし、全然知らないんですけど、大丈夫ですか?」
店員「ええ、大丈夫だと思いますよ。何かあれば書いてありますから」
おど「物どれですか?」
店員「ああ、そっちはですねぇ〜他の倉庫なんですよ。三菱の方はあったんですが、SONYのはそっちより直接お届という形になってしまいますね」
おど「物、見れないんですか?(^^;」
店員「すみません」

かなりの胡散臭さだったが、ダイブ(笑)
6月5日に届く予定。

店員「一応保証が10日ありますのでなにかあったら持って来て下さい」
おど「……どうやって?(^^;」
店員「お車か何かで…」
おど「車無いっす(^^;」
店員「では……気合いで(笑)」
おど「手荷物として電車乗れないんじゃ(^^;」
店員「そこをなんとか、こう…(^^;」

イカす店員だったが、アキバまで気合いは続きそうにないんで不良物で無い事を祈る今日この頃。

今日の出費:49800円(最初。59800円との話しだったが、気付いたら1万安くなってた(^^;(謎))


1999/5/24〜29.
インストール強化週間
24日より30日まではもうインストールオンリー。
まあぁ、その過程で3時間でWIN逝って再インストールしたり、MOのジャンパーがショートして電源入らなくなったり、キーボードがいきなり怪しく認識される様になったり……と結構面白い事は起きてるんですが(^^;


1999年6月3日(木)
DVD実装!
今どきなアイテム(謎)、DVD−ROMを知人より10000円でGET。
東芝製でIDE接続、『SD−M1202』というやつらしい。
CD何倍読み込みでDVD何倍読み込みなのかまったく謎(^^;
今度聞いて来よう……
そして、再生ツールをどっかでGETして来ねば…
そして、何かDVDソフトをGETせねば…動作確認も出来ず(笑)
取り合えず、TEACの『CD−532S』と差し替える。これでまたSCSIアイテムが減った……
という事で、次の日(6/4)横浜のDOSパラで『スッキリケーブルSCSI1:4』と『スッキリケーブルIDE1:2』を買って来る。やはりこれはミドルタワーerには良きアイテムの様だ。だいぶスッキリする(まんまやんか(^^;)

今日の出費:12100円。


1999年6月5日(土)
モニターでけ〜(笑)
一時期12日まで遅れる等とのたもうていましたが、「コンピューターのおっと」より『GDM−20se3T』が届く。
めちゃデカい(^^; そしてめちゃ重い(__;
階段を、腰砕けるかと思いながら運び部屋へ。『MT8617E』を適当に排除し、GDMを配置。台になってるビデオが圧壊しそう(^^;
付属のケーブルもRGBケーブルでは無く、BNCケーブルでもとの値段の高さが覗える…
PCに繋げ、ドキドキしながらスイッチオン!
「あ、ポチっとな」
……おぉ、映る(笑) 取り合えず最初の段階クリアー。続いてWINの画面へ……なんか色濃いな…
それに前のモニターより文字がぼやける…
まぁここら辺は調整すればなんとかなるだろうが。続いてRGB出力の方も試す…問題無し!
どうやら気合でアキバまで持って行かずにすみそうである(^^)

これでまた快適なチャット環境が…(爆)


1999年6月7日(月)
ついに戻って来た(^^) でも…
横浜のヨドバシに修理に出していた『PX−20TSi』が戻って来た(^^)
日曜日に電話があり、早速今日取りに行く。

ドライブ単体を裸で持って行ったのに綺麗に箱に入って帰って来ている(まぁ、裸で返すとは思えないが(^^;)
速攻開け、ドライブを確認……おぉ!ドライブ自体が新しくなっている!コネクタとかネジ穴が綺麗だ(笑)
それに何故かオーディオケーブルやジャンパーピン等が同封されている……得した(笑)
さすがプレク!無駄に高いわけじゃない!(^^;

そして明細書を開く。
「何取り替えたのかなー……」
(明細を読んでいる))

『  症状:読み取り不良。(これはおどろきが自分で書いた)

症状確認:ラーニングテストを行いましたが、症状を確認出来ませんでした。
   原因:得に異常なし。
   処置:ファームVerUP
                                                』
………
……

「壊れて無いじゃン(爆)(^^;;;」

まぁよくわかんない(原因は勘違い)けど、ドライブ新しくなったしファームUPしてくれたし、ケーブルとかもらっちゃったし…良しとしよう!(笑)

早速PCへ組み込む。TEACは排除。当然、問題無し(^^;
やっぱ静かだわ(^^) これだよ、これ。ほぼ無音。速度も20倍あれば十分だし。ROMとRお揃いでいい感じ(^^)v

今日の出費:0円(保証が効いたか、異常無かったんで何もしてないか、どっちか(^^; でも、オーディオケーブル等でプラスかも(笑))


1999年6月7日(月)
またしても衝動買いを…(^^;
ヨドバシにCD−ROMを取りに行ったついでにDOS/Vパラダイスへ寄る。
理由はキーボードを探すため。1週間程前に「98Nサイコー(^^)/」と口走っていたが、やはり『慣れれば問題無し』と言っていたキータッチに我慢ならなくなる(__;

やっぱ、あれだね、異色モノより打ちやすさだね、キーボードは(笑)

目的はメカニカルキー(キー押すとカチカチいうやつ)のやつ。
…そして発見!………「ふる〜(^^;」
なんか、WINキーが無ければ昔のDOS/Vキーボードを彷彿させる陳腐な作り。ショボ(^^;
当然、接続はAT。でも、押しやすい、気がする…(所詮店で触った時の感触は当てになら無い)
このダサっぷりに負けて購入(笑)3800円なり。
同時にAT>PS/2変換ケーブルとFDDのスッキリケーブルを購入(これで全てのケーブルはスッキリに(笑))

ついでにカウンター脇にあったメモリーも買う。衝動買い。11980円なり。
目的の3倍近い…気にするな(^^;
日曜にパチで勝ったので問題無し!(笑) ギャンブルで稼いだ金は使っちゃわないと、またそれでギャンブルしてしまうのでなるだけプラスは物に替える(意思が弱い為、貯金という意見は却下(^^;)
もうちっと変動相場じゃない物を買えばよいのだが、それはカウンターにあったメモリーの戦略勝ちという事で(爆)
CL2、PC100、128M

今日の出費:17900円(何があるか分からない、お金は大切に使おう)

追伸:家で使うと、カチカキ、キーが五月蝿い(^^; もうちっと静かなメカニカルキーを週末探してこようかな(爆)


1999年8月8日(日)
G400買ったはいいが…
 秋葉でG400、DUALのバルクをを28000円で購入。早速FURYを抜き、差す。ドライバーを入れて一応モニターには映る。が、ドライバーが英語の為にまったく設定がわからない(^^; せっかくDUALなのにうまくTVにも写せず(__; 誰か設定のしかた教えてくれ〜(笑) まぁもうちょっとイジってみるけど(^^;
しかしそんなのは自分の努力が足りないだけのでどうにでもなるが…ならないのがフォント。『小さいフォント』と『大きなフォント』の差が雲泥の差。『その他』という設定もあるのだが、ぜんぜん差をデカくするだけ(笑) もうHP表示とか滅茶苦茶(__; IEとかTXT画面とか文字が馬鹿デカくなったのに、エクスプローラーとかの通常ファイル名とかはゴミ粒の様。なにか設定が間違っているのだろうか…
 よって、DUALディスプレイが大した事無かったらFURYに戻す可能性大(笑) でも、フォントの感じはこっちの方が全然好きなだよな〜発色も今までの中で一番好き(^^) このフォント感に慣れるのが先か、我慢ならなくなるのが先か、今後の自分に期待(笑)

今日の出費:28000円(MAXじゃないし、ちょっと早まったかも(__;)


1999年10月7日(木)
日本語版GET
 地元の知人よりG400の日本語版ドライバーをGET! ソッコー上書き。う〜ん、日本語だ(笑) DUALの設定説明とか…これは英語じゃ無理っす(__; しかし問題無し。さっそくTVに出力。やはり文字はボヤケていてキツいっす。640当たりで使えばまぁまぁ読めるけど1024で使うと全然だね。でも、2画面別々に使えるのはやっぱ凄い。普通にモニターで作業しながらTV画面でゲームとか(笑) あんま意味無いけど(^^;
隣のPC98用X68モニター、安い飯山の17あたりに変えてきっちり2画面で使うか…(笑)


2000年1月24日(月)
久々に強化
 給料日、そして休み。久々に打ちに行く…あぶく銭GET。秋葉に行く暇は無いので横浜で我慢。最初DOS/Vパラダイスに行くもほとんどの物がソフマップの方が安い事判明。何となく敗北感を感じながらもソフマップへ。 最初スーパーDISKをGETせんが為に店内をうろつくが発見出来ず。店員に聞くと、もう入荷してないとの事。これだから祖父は……しょうがないので色々物色するとRWがいい感じ。メルコ(外付け。ドライブはPLEXTER。SCSI)のR8倍RW4倍がいい感じに店頭安売りをしている…しかしもうちょっと待って安く型落ちしたプレク純正を買うんだ! と自分にウソを付きつつ諦める。HDDはWIN入れ直すのが面倒なので却下。よって、ペンチ3の550GET。37500円ぐらいだったと思う(秋葉だと600買えるっぽいのは秘密(__;)。早速帰って開ける。純正である。箱入りである。CPUって保証書あったんだな〜(^^; しかもデカい。ファン付きだ(当たり前) ビビったね、ちゃんと脳って感じする(笑) 今までMMX200、セレロン、とビックリマンシールが分厚くなって髭出てる程度にしか思ってなかったのは間違いだったよ(爆笑)
 セレロンを外し、取り付ける。うちのマザー(P2B−F)ではジャンパーよく判らず(^^; 適当にいじる。5.5の103で稼動ちゅう(5.5以上は動かしても無駄っぽい。理由がイマイチ判らん)

今日の出費:37500円(果たしてセレロンの3倍の値段だけの速さになっかは秘密(笑)


2000年1月26日(水)
やっぱ時代はコードレス。
 そろそろあのカチカチのメカニカルキーに厭きてくる。そしてやはり五月蝿い為家族の評判が悪い。よって横浜のDOS/VパラダイスにてLogitechのコードレスキーボードを買う。特徴としてはキー音が静か。そして、サスペンドキー、オーディオキー、インターネットキーが付いている(後アームレストも)。8千円弱だったと思う。早速持ち帰り付ける。まずは感度テスト…まったく問題無し(炬燵の中でも打てます(笑)) そしてキーの感触等…まず前のよりキーピッチが若干広い。後、アームレスト装着が前提の作りの様で少しキーボードの傾斜が反っていて全体が高い。続いてカスタマイズキー…これはいい。サスペンドキーはそのままなのでいいが、インターネットキーと呼ばれる4つボタン。デフォではメーラーキーと検索キーとジャンプキー(?)とホームキーになっているのだが、当然全て割り当てを変えられる。通常のプログラムでも当然可。特記すべきはメニューという項目があり、ボタンをメニューにしておくと自分がメニューに登録した物をそのキーを押した時に表示(マウスポインタの所)してくれ、そこからプログラムを選べるというもの。メニュー項目にはショートカットキーも付けられ「メニューキーと”A”で『IE』。メニューキーと”B”で『ネスケ』」なんてのも簡単に出来る。オーディオキーはCD入れると再生・停止・音量の上下・早送り巻き戻し・ミュートがそれぞれ付いてる。
 と、今までのが良い点。当然使っていくうちに慣れとか我慢出来ない所とか出てくるんだろうが…今一番アツいのが「ミュートキー」。これ、一回押すとミュート。も一回押すと解除になる訳です。しかし、2回押すと(すなわち解除)すると、100%除算エラー起きます(笑) これは自作パソコンによく起こる現象らしく、一般的に安い音源ボードで起きるんだそうです(サポートセンターに電話してバッチリそう言われた(^^; うちのは安い部類に入ってしまうのだろうか…悲しい(;_;)) そして今の所改善予定は「無い」らしいです。(もしかしたらドライバーverUP時に対処するかもしれないとも言っていた) 実際起こるか起こらないかは買わないと判らない状態なんで、何とも言えませんがうちと環境が似ていて、音楽関係でCD−ROM使う方はこのキーボード買う前にちょっと躊躇してください(笑)

今日の出費:8000円弱(値段忘れた(^^;)


2000年1月31日(日)
デュアルディスプレイ始動。
 去年の11月頃に知人よりSONYの『PCD17C1』を電源系が壊れているとの事で譲っていただく。中を開けたので保証は効かないかもと聞いていたがSONYに電話すると取りに来てくれるとの事。10日程で電源回りを総取っ替えされて帰ってくる。早速試すとDOS/Vは問題無く映るのだがPC98がまったく映らない…原因は謎(^^; しょうがないのでPC98はGDMの方へ映す事にしてPCDはそのままセカンドディスプレイへ収まる。デュアルディスプレイは流石にいい感じ(^^) しかし…僕が使う程度だといまいちデュアルの真価が発揮されてない今日この頃(^^;


2000年3月21日(火)
両方コードレス。
 キーボードもコードレスにし、ついにマウスもコードレスに。
マウスは愛用していたロジクールの丸みを帯びた(パームレストと言うらしい)4ボタンホイールマウスのコードレスタイプ。色がe-One仕様なのか銀色(笑) この色が嫌で普通のタイプのが出るのを待っていたのだが、我慢しきれなくなる(出ないっぽいし(__;) このパームレストのマウスは一番最初に出た時から使っていて3台目。もう他のマウスは使いづらくっていかんです(^^; その順を追って色々改良されており、サイドがプラスチックから固めのラバーに(初期型以外は有線のもラバー仕様になっている模様)なり、通常のボタンも意味もなくデカイのでは無く持った時に指がくる所だけに変更されてその為あのマウスの隙間に溜まるゴミ(手垢?)も溜まりにくくなった作りになっている。中ボタンも昔みたく深く押さないと反応しないのではなく、しっかりしたクリック感でインテリマウスよりやや重めという、僕にはピッタリの重さ。スクロールボタンは変わらず(まぁここはマウスのドライバverを上げた事によってどんな状態でもスクロールするという事は無くなった。しかし、その方が使いやすい為、支障が出なければロジテックのマウスドライバは古いのを薦める)
 とまぁここまでいい事ずくめなのだが悪い所は…今の所無し。 この会社はかなり信用してる(ハードもそれの付属DRVも)ので僕的に不満はまったくありません。強いて言えばやはり電池が単四2本(マウス自体の大きさは当然変わらず)入ってるだけあって重い事ですが、別に持って作業するもんじゃないんでまったく気にならないです。後は電池の寿命ですがそこはまだ使ってみないとわからないので。

今日の出費:7980円弱(よい買い物でした(^^))


2000年4月3日(月)
アクセサリー強化!
 泡銭を物品変換⇒横浜のソフマップでお買い物。 CD−RWは買うのを決めていたので即決(一瞬リコーの6/4/32・DVD4 というのに『ドライブ一個空くじゃん!』と惹かれたが振り切る(笑))。 そしてCD−ROMが…マルチビームのを買おうと思っていたのだが、メルコの奴(ドライブKENWOOD製52倍速、内蔵)とKENWOOD製(メルコの奴の純正(?)バージョン、内蔵)の72倍速が売っていて、メルコの52倍速とKENWOODの72倍速が同じ値段という相変わらず訳わからんちんな値段の付け方(^^; 当然KENWOODをGET。そしてソフマップのどの店員に聞いても、『うちは入荷してないんですよ』と言われていたスパーディスクをあっさりショウウィンドウ内(HDDとか入ってる所)に発見(爆) 確かに、スーパーディスクとZIPとIDE→SCSI変換装置が忘れられた様に置いてはあった(^^; 速攻GET。
 帰宅しPLEXTORの『PX−W124TS』・KENWOODの『UCR−421』・アルゴテクノス21の『DK−3SDD』を(ほんとは3日ぐらい前に買っていたのだが、プレステ2で遊んでたのは秘密(笑)) 久々にPCを引っ張り出し、まず今まで使ってたPX−412ciとPX−W124TSを取り替える。問題無く認識。しかし、今まで使っていたライティングソフトは当然の様に認識してくれない(^^; B'sが付属されていたのですが入れるの嫌だったので…試せず(__; 続いてKENWOODを…そうだ、ATAPIだった!(ガ〜ン) しかもIDEケーブルが届かない!(ショック) よって、色々差し替えて、ジャンパー換えて…かなり面倒だったが問題無くこれも認識。早速動作確認。音楽CDは普通のコンポ並の静さ。まったく回転音気になりません(いつ回転し始めたさえ分かりません) 続いてゲームを…やはりあの「ぶお〜」という回転音はします。しかし、前の20倍速だった頃と音の大きさは変わらないのでこれでほんとに70倍速出てれば、確かに静かなんでしょう(前が20倍だったからって処理が3倍早くなるわけでは無いので体感出来ず(笑))まぁ良しとする。最後にスーパーディスク。これが一番不安だったのだが、BIOSを弄り、ドライバーを入れると問題無くAドライブで3モード動作する(^^)v (当然起動ドライブにも設定出来るのだが、僕はMMの関係上、FDをFDDに突っ込んだままなのでC/onlyに設定)
 なんとこれだけ入れ替えて、初のノントラブル!(笑) 僕も成長したって事でしょうか(^^)v(付け替えただけじゃん、って突っ込みは却下)

今日の出費:73000円(ぐらい。次の日PS2も買っている(^^;)


2000年4月12日(水)
一番疎いものを…
 昨日、調子の悪い(じーっと音がする)っぽかったスピーカーを買い換える為にいつもの様にソフマップへ。適当に良さげなものを探し店内をうろつく。I・Oの扇風機みたいなPS2用スピーカーとかいうのもちょっと惹かれたのだが、ウケは取れそうだが置き場所無い為却下(笑) と、マトリックスのDVDデモがやっている。「う〜ん、やっぱ凄いな〜」ちょっと見てるとその店内デモはCREATIVE(CAMBRIDGE SOUNDWORKS製が正しいのか?)の5スピーカーで『どろび〜さうんど』なるもので再生してるらしい。ウーハーがあってスピーカー小っちゃくて(重要)いい感じ(^^) ……GET。 メチャクチャデカひ(^^; ひ〜こら言いながら持ち帰り箱を開ける。取り合えず無駄の無い梱包に感心(内容とは関係無い) 説明書を取り出し読む……じっくり読む……更に読む……断念(爆) どうやら凄いらしい事が書いてあるのだが2割も理解出来ず(^^; そしてSBLive!があるとよいらしい(既にCREATIVEに騙されてるっぽい) そしてあっさり今日、SBLive!を買ってくる。Platinumが何かフロントベイに挿すのがカッコイイと思ったのだが、ベイに余りが無い事に気付き諦め。サウンドボードとMIDIの入出力・DIN端子がついてるボードと後何か光なんちゃらの装置が入ってるやつ(一番普通の) 取り合えずWAVEFORCEと差し替え、DIN端子のボードもその上に付ける。いよいよスピーカーをセッティング。説明書を見て配線する。しかし英語の略だがなんだか分からない単語が多すぎてさっぱりわからん(__; 分かった単語はMIDIとかSTEREOとかの単語だけ(^^; DINとかもそれがあるとどうやら良い“らしい”という理由で買ってきたし…。 1時間半ぐらいで何とかセッティング完了。プレステ2にも光デジタルで接続。スピーカーのテストモードを試す…おぉ!一個一個ちゃんと鳴り分かれている!! テストで既に感動(笑) しかし、いろんなモードがあって違いが分からない為取り合えずデフォにしとく(^^; そしてPCを立ち上げSBに入ってた「SBはこんなに凄いぞ!」デモを再生(笑) ……どうやら後ろとかで音が鳴ってるらしいが、おどろき、違い分からず(^^; しかし、うちにはあの『どろび〜デジタル』だか『どろび〜サラウンド』だかを再生するソフトが一個も無い(__;;; 取り合えず音楽CDも再生。……音が出ない(;´Д`)/ …配線ちゃんとやったのに(;_;) …説明書通りにやったのに(T-T)o う〜ん、このDINってのがやっぱ罠っぽいな…これで繋げばLINE-INとかに繋げなくてもよいとか言う風な感じに書いてある様に思わなくも無いのだが確証は無いので取り合えず繋いだ方がいいのかな?(^^;
結論:まったくわから〜〜〜〜〜んっ!!!  ……まぁ、MP3鳴るからいいか(^^; PCでCDなんか聞かないし(負け惜しみ)
誰かこういうの詳しい人、うち来てセッティングして下さい(T-T)/~

今日の出費:54000円(ぐらい。宝の持ち腐れという単語が脳裏を掠める今日この頃(爆))


2000年4月17日(月)
ちょっとおさらい
 最近頻繁にモノが変わっているし、ここには今まで取り替えの事しか書いてなかったので今までの使用した感想なんぞ…買い替えの予定のある方は参考程度に(^^;
 まず、マウスとキーボード。これは今だに問題出てません。まぁマウスとキーボードは好みがあるんで絶対っていうのはありませんが、お勧めである事に変わりはありません。それとキーボードの『ミュートキー』、これサウンドカードをSBにしたら問題無く作動する様になりました。やはり世間はYAMAHAでは無く、サウンドブラスターの様です(^^;(個人的にはYAMAHA派)続いてCD-ROMとか…ROMはいいです。やはり速くなってます(前が20倍だったせいもあるが(^^;) そして静かです。値段相応かどうかは妖しい所ですが音が気になる人には相応でしょう。RWは…なんだかんだやった結果、結局B'sを使ってます(^^; 最近やっと使い方に慣れてきました。12倍速で全然問題無く焼けます。全然速いです(当社比) スーパーディスクは…何か変わったのか?(^^; 早くなった様な気がする程度。ただ、読み込みが若干電子音がします。それだけかな(^^; あ、自動排出が「シャコッ!」って気持ちいです(笑) そして、スピーカー。一番困ったちゃんです(__; もう弄ってないのが現状(^^; 4割も使いこなしてるとは言い難いです。まぁ、これは買ったばっかなんでもうちょっと何とかするとは思いますが…今はその気力無し。
 とまぁ、こんな感じでしょうか。SBLive!はYAMAHAのと違いが僕には分かりません。オマケで買った様なもんだし(笑) 取り合えずスピーカーを使いこなせる様になったらその素晴らしさについてもう一度語ります(^^;


2000年6月15日(木)
大雑把な変化を…(^^;
 6月に入りPC関連を基礎からパワーアップするべくパーツ集めに入る。当初1日より5日までに購入したモノ『M/B・EPOXのBX7+RAID&ペンチ3の700&IBMのHDD、DTLA307030×2』この段階で当初は7030でRAIDを組み、相当なマシンが出来る! はずでした…(__; あまりにも色々あったんで、詳しい経緯は省略させて頂きまして…15日現在、『M/B・ASUSのCUBX&QUANTUMの火の玉+LM15G』という環境になりました。……エ?ナニ?、EPOXのマザボ? IBMのHDD? どっか行っちゃいました(爆) M/BとIBMのHDDの一つは初期不良の為、交換だったのですが、おどろきはキレて返品(3日間ぐらい横浜の祖父に通いました。あそこではもう買い物しないね、時間無くても。結局アキバで買ったよ…フッ) 残った一個もダメダメだったんで売りました(笑) そんでこのワンランク落ちた装備になり、余りの金は遊んじゃいました(^^; EPOXはRAID動かなかったんで何とも評価出来ませんが、IBMのHDD。これはIBM、20G以上手を出すのは控えた方が良さそうです。FastTrak(だっけか?有名なの)RAIDカードで不具合が出てるし、30G以上はどういう動作するかまったく不明との事(2ndキャッシュ効かない現象、家でも起こりました) LAシリーズで言えば、15G・20Gが安定してるとの事。それ以上はシステムに使うのは避けた方が無難かも…時限爆弾抱えてる様なもんだそうだ…。30G以上は論外。ショップで聞くと、動かないというのも出てきてるそうな…。それに速いからしょうがないのかも知れませんが、メチャメチャ熱いです、ヤバげです(^^; 音は流石IBMですが、放熱を犠牲にしてます…『速い・静か・放熱しない』どれか2つを選びなさいって感じです(笑)
 で、現行のマシンですが、火の玉、IBMに劣るとはいえ、そこそこのスピード。熱も名前と違い全然です(IBMの同速に比べたら熱は出ていません(笑) ただ、IBMで慣れてると五月蝿いかも…カリカリッって(^^; でも、まぁ満足。秘孔(強く押すと一撃で逝く基盤ポイント)突かなけりゃ動作に全然問題無いしね(笑) M/Bは何も…ASUSだし(^^; 特徴のあるマザーじゃないし。安かったし(笑) で、CPU。ペンチ3の700。当初750の予定だったのですが、値段の差に負けました(__; クロックアップでカヴァ〜。 当時話題だったツートップでソッコー購入(笑) でも、親切に新しいの(DUALが出来る(サポートしてる?)だか何とか言ってた…マッタクモッテやらないんだけど(^^;)出してくれました(^^) 今回370なんですけど、下駄履かせるのがなんか嫌(深い意味は無い。EX7+でコケてちょっと意地になってただけカモ(__;)で370マザーにしたのですが、CPUファン、デカ(^^; 純正ファンはどっか捨てて、純正の銅ver(純正はアルミ)を取り付けてます。 クロックアップは、一応868(ぐらい、124で)でWINは動くんですが…隣のテレビに横縞が入る(笑) マシン速くなってもテレビ逝きそうなんで、700で動いてます(笑) 差が僕には分からなかったし…何かやる時はBIOSで上げれば問題無し。 で、何だかんだで2週間掛かってやっと、WIN入れて従来の環境が戻りつつあります(^^)(たまにWINの画面出た後、マウスポインタだけ出て止まるけど(爆)

今日の出費:……120000円ぐらい?(^^;(実際は数万のはず…(__;)

2000年7月19日(水)
やっと本調子!(^^)
 ず〜っと調子の悪かったPC(正確にはHDDとM/B)を騙し騙し使いつつ、遅いのは我慢していたのだが、我慢仕切れなくなりIBMのDTLAの20Gを一台買う。これは30Gを買った時に痛い思いをしたのだが、他にいいのがなく、20Gなら大丈夫だろう…と買った。帰って早速、WINを入れる………入らない(;´Д`) 同じ過ちを犯すか自分っ!(爆) 翌日買った店、横浜のDOS/Vパラダイスへ持って行く。調べるのに2日掛かるとの事。
 そして2日後。取りに行くとショッキングな事実を…『CUBXのオンボード66チップがクサってますね』との事。当然我が家のも例に漏れずクサってる様だ。対応策としては別に刺す66ボードを買うかM/Bを換えるか…。当然、M/B交換(笑) 同じASUSのP3V4X(アポロ133マザー)を買う。これなら動作確認したとの事。買って帰り早速セッティング。……激調子いい。今までの苦労がウソの様に速い(笑) ちゃんと66でHDD動いてるっぽいし(笑) 数ヶ月に及ぶ苦労もこれで終止符が打たれました(^^)
 そして感想。やはりDTLAは静か。ケースちゃんと閉めたらまったく音しません。ちゃんと回ってるのか不安なくらい静かです(笑) その代わり熱は…目玉焼き出来そう(爆) チョット嘘) Fireballは回転音はします。でも、昔に比べれば全然ですね。 それより、問題が一つ…この二つのHDD、ピタッとくっ付いてるんですよね、ケースとケーブルの都合上(^^; これは激危険な香りがするのでなんとかしなくては、夏だし。 全体的に激速くなりました。SCSI抜けばディスプレイが映るより速くデスクトップ画面になります(まだその時点じゃIMEとかの右下のヤツは出てませんが)
 これでまた当分何もしないでしょう。今度はグラフィックボード換えるかケース換えるか…。

今日の出費:……30000円ぐらい(一番最初にM/Bを換えていれば…(笑))

2001年5月7日(月)
複数PC対応!(^^)
 去年より久々にPC周りをイジりました。もう1ヶ月ぐらい前になっちゃうかもしれませんが、TAをTAルーターにしました。理由はいくつか…ノートPCが導入された事と家族もインターネットを始めるという理由……そして、ドリームキャスト用Bbaが届くという事(爆) フレッツISDNな家はBbaが来ればやらない手は無い! PSO猿への準備です。
色々迷ったのですが、結局YAMAHAの『RTA52i』にしました。決め手は特に無かったのですが、やはり無難な感じ、という処でしょうか(^^;
 買って来て、繋げるまではよかったのですが、設定で一苦労…。擬似LANだの、なんだのとさっぱりぱり。ICQとかもダメダメになっちゃうし。 しかし、もはやインターネット無しの生活は考えられない為に必死に復旧。3日ぐらいでなんとか通常使用は可能になりました。が、ICQのファイル転送なんか未だうまく行かず…(__; 後、設定が悪いのかもしれないが、PCでインタネ止めても当然ルーターは繋げっぱなわけでそれの自動切断がうまく行かない……。ここら辺、謎。ま、フレッツなんでどうでもいいんですが(笑) 本体の方のボタンで切れるし。現在はDCのBbaも届き、いい感じ(^^) PSOしながらチャットとか大活躍です(笑)

今日の出費:……36000円。(安くなったものだ)


最後に仕様
    マシーン名:Lady

      CPU:pentiumIII 700MHz(Intel。FC-PGA。700で稼動中)
      メモリ:512M(CL2.PC100・128M×4)
      マザー:P3V4X(ASUS。AporoPro133A。AGP4X。DMA/66。AWAORD。SLOT1。)
グラフィックボード:Millennium G400 DUAL(Matrox。AGP、32M)
  サウンドボード:Sound Blaster LIVE! Digital Audio(CREATIVE。PCI)           (光デジタルインターフェイス付き)
  SCSIボード:REX-PCI32B(RATOC。UltraWIDESCSI。PCI)
キャプチャーカード:STAR TOUCH(恐らくYUAN製、詳しくは不明。PCI)

      HDD:20.*G、DTLA307020(IBM。DMA/66)
         :15.*G、FireballPlusLM15(Quantum。DMA/66)
   CD−ROM:72倍速、UCR-421(KENWOOD。マルチビーム方式。IDE)
  DVD−ROM:CD32倍速、DVD4、8倍速、SD-M1202(東芝。IDE)
    CD−RW:12/4/32倍速、PX-W124TS(Plextor。Tray。SCSI)
       MO:230M、M2513D22(富士通製。3600回転。型番妖しい。SCSI)
SUPERDISK:2倍速、DK-3SDD(アルゴテクノス21。3モード。IDE)

      ケース:FW-MAS-XS(FREEWAY。250W。ATX)
      マウス:Cordless MouseMan Wheel(Logitech。コードレス。4ボタン&ホイール。PS/2)
    キーボード:Cordless itouch keyborad(Logitech。コードレス。カスタマイズキー。PS/2)

     プリンタ:PM700C(EPSON。シリアル)
    スキャナー:GT-5500WIN(EPSON。400dpiだったと思う。SCSI)
   ディスプレイ:GDM-20se3T(SONY。20インチ。トリニトロン管)
 2ndディスプレイ:PCD17C1(SONY。17インチ。トリニトロン管)
    外付けMO:?(オリンパス。4200回転だと思った。SCSI)
    タブレット:ArtPatUPro(WACOM。B5サイズぐらい。シリアル)
     ルーター:RTA52i(YAMAHA。TAルーター、TEL3ポートLAN4ポート。シリアル擬似LAN接続)
    スピーカー:PlayWorks2500(CAMBRIDGE SOUNDWORKS。ドロビーデジタルデコーダー内蔵。
                              5.1チャンネルスピーカー。DIN。)
   CCDカメラ:?(キャプチャに付いてたので取り合えず)
       OS:WINDOWS982nd edition(Microsoft。)
 

今後欲しいもの
レイドカード (当然HDDも買わねばならないわけだが…20G×2ぐらいで組めば数年は心配いらないとおも〜)
PCカードスロット (なんとなく。PCカード一枚も持ってないけどね。デジカメも使わないし(笑))
GIGAMO (バックアップに便利。それ以外に使い道無いけどCD焼くのめんどい)

戻る