[トップページ]
[官制大観ご利用にあたって]
[官制大観総目次]
[役所名50音別索引]
[更新のお知らせ ( What's New )]
[参考文献リスト]
[和憩団欒房 ( BBS )]
[資源栞 ( リンク集 )]
[予備知識 総目次]
[官制の沿革 総目次]
[官職 総目次]
総目次:
官制の沿革
(最終更新日:98.10.02)
■
律令官制の沿革
律令官制の沿革
族制の時代(4~6世紀) - 氏姓制度・部民制
律令制黎明期(7世紀) - 位階・官制の導入/藤原遷都
律令制最盛期(8~9世紀)
8世紀初頭 - 大宝律令・国号制定/平城遷都
8世紀前半 - 養老律令撰定/廃置分合
8世紀中盤 - 官制混乱・養老律令制定
8世紀末~9世紀 - 長岡・平安遷都/格式施行
律令制衰退期(10世紀) - 延喜式/摂関時代への移行
用語解説
律・令・格・式
制定・撰定・撰進・撰修など(おまけ)
■
古代(氏姓制度・部民制)
古代(大化改新以前)の氏と姓
姓のいろいろ
君・公
臣
連
造
首
史
村主
直・費・費直
部
その他の称号
別(和気・和希・穫居)
大臣
大連
部民
職業部(品部)
子代
名代
部曲
屯倉・田荘の民
国宰(国司)
地方の首長
国造
稲置
県主
(官)職の構成
■
大化改新直後(官制の導入:大臣・八省百官・国司・郡司)
大化改新直後の官制
■
律令制定以後(六官制)
令二十二巻の制定(六官制)
六官制に於ける役所・官職
■
大宝令・養老令(二官八省制)
大宝令・養老令の制定
位階・勲位・官位相当の規定
身分等級の規定
令制に於ける良賎制
良民(良人)
公民
雑色人
品部
雑戸
五色の賎
陵戸
官戸
公奴婢(官奴婢)
家人
私奴婢
その他、官吏の区別に関する規定
官制(『職員令』)
兵制(『軍防令』)
■
延喜式に至るまで(廃置分合の期間:摂政・関白・その他令外の官職)
摂政・関白
摂政
准摂政
関白
摂政・関白の別称
摂政・関白の母・妻
令外の官職
延喜式に至るまでの200年間に置かれた令外の官職名
[官制大観総目次]
[予備知識 総目次]
[官制の沿革 総目次]
[官職 総目次]
[役所名50音別索引]
[トップページ]
[官制大観ご利用にあたって]
[更新のお知らせ ( What's New )]
[和憩団欒房 ( BBS )]
[参考文献リスト]
[資源栞 ( リンク集 )]
Copyright 1997- 猪狩 浩美(= しげちゃん Hiromi Ikari) All Rights Reserved.