「坪」について


1坪とは6尺平方とか1間平方としてなじみがありますが、元々この単位(面積)は尺貫法の基礎として大事な面積でした。由来については、ほとんどの方はご存じありません。(建築関係者も知らない人が多い)


「1坪」とは、一人の兵隊が一日食べるお米の取れる面積を言います。


一人の兵隊が一年で食べるお米の取れる面積は、1石と言って、戦争をするのにどれぐらいの食料が必要か、またどれぐらいの兵力がある国か、判断するのに決められた面積です。
1石とは360坪(旧暦の1年は365日では無い)で、現在の重さに換算すると約150sになります。
1石は、2俵半 60s×2.5=150s  150s÷360日= 0.4166s (現在の倍以上の量)

一日は「坪」、一年は「石」

(加賀100万石とは、100万人の兵隊を1年食べさせる事が出来るお米を生産する国でした)


この数字を見て、ちょっと違う点があります。現在、1石は約180sになってます。

太閤検地で、単位系の変更があって1石を360坪から300坪に変わってます。(増税の為)
また、江戸時代に、1升の重さを1.8sに決められました。
(いろいろ時代によって変化した経緯があります。)

1石は10斗 1斗は10升  の関係から1石は約150sから約180sになったと思います。


ちなみに1石の300坪は、1反として今でも田の面積で使いますが、農業革新により7石近く収穫出来る所もあり、この単位系の基本は破たんしています。

しかし、現在でも「坪」と言う単位だけは残ったのは、お米に対する日本人の歴史と文化でしょう。この単位は、たぶん無くならないと思います。 


京間の不思議