シート表皮の張り替え作業

自分で綺麗に出来るかわかりませんが、多少シワになっても破けているよりはマシと思い実行



HONDA Broad90
シートの色は茶色なんですが、古い部品は一色に統一してしまうらしく、濃いグレーしかありませんでした。 配色のバランスがいまいちのような気がしますが、破けているよりはいいでしょう。
Broad90 破れ箇所

準備
レザーCOMP:部番77101-GBB-305ZB (ZA:薄いグレー、 ZB:濃いグレー、ZC:茶)
タッカー:以前に購入していた。この日の為にか? (数百円で買える)
ステープル(針):長さ6mm
マイナスドライバー:針を抜くのに使う
シート タッカー

張り替え作業 2009.06.06.

シートをはずす

まずはシートをはずします。
次にシート表皮を剥がすわけですが、その前に、形状、位置、針の打ち方などを デジカメでたくさん撮っておいて、後で張る時に参考にします。
張替え前

窪み部の糸をはずす

シート中央の窪みを密着させる為、台座の裏側に糸で固定してあるのではずします。
輪になっている糸を引っ張って白いストッパーをはずします
針抜き

針を抜く

シートの裏側のホチキスみたいな物を抜きます。針の間にドライバーなどを差し込んで、テコの応用で針を抜きます。
力はいりません簡単に抜けました。先の薄い精密ドライバーの方がやり易かったです
針抜き

抜いた針

全部で49本ありました。

作業する時は、目の保護の為に安全メガネを着用しましょう。
針

皮を剥ぐ

スポンジと貼り付いている所もあるので慎重に剥がしていきます。
剥がす

剥がせました

全部剥がせました。スポンジに縫い目の跡が残っているので、位置あわせの時に参考にしましょう。
スポンジ

試行錯誤
表皮を張っていくわけですが、やり方もコツもよくわからない。 窪みの部分を先に固定した方が位置が安定してよいと思ってTRY。
しかし、皮をいくら引っ張っても針を打ち込みたい位置まで届きません。
この日は気温も高く、この時点で汗ダクなんですが、クーラーかけると皮が硬くなるので、 そのまま頑張りましたが、このやりかたでは無理でした。
糸を穴に通す
固定する 窪み部を先に固定

窪み部は後回し

今度は、針金を糸に通して穴に挿しておいて、最後に引っ張る方法でいきます
窪み部

タッカー

仮止めに、タッカーで針を打ち込みますが、安いタッカーは威力がないのか、刺さり具合が甘く浮いています
ドライバーの平らな部分で上から押せばキッチリ留まります。
タッカー

仮止め

スポンジに付いた縫い目の跡に合わせて位置決めして、前後と横2箇所を仮止めしました。
ここまで来るのに結構時間かかりました。頑張って皮を引っ張らないといけません。
仮止め_裏

仮止め

表はこんな感じでまだシワがありますが位置は良さそうなのでこのまま進めます。
力任せで進めないとここまで出来ません。
仮止め_表

本止め

表にシワが残らないように注意しながら周り全部を留めていきます。
全部で56本打ちました。自分の中では完璧な出来栄えです。
本止め

仕上げ

最後の工程に回した、窪み部分を固定出来れば終了です。
針金を引っ張って糸を引っ張りだす。そしてピンで固定。ここも力任せですが何とか成功。
周りに付いているキズが苦労を物語っています。
ピンで固定

あと片方

あと1箇所固定すれば終了です。
が・・・・
ブチッ
糸が切れてしまった。失敗
もう一度剥がしてやり直す気力も無く
終了。
切れた

終了

綺麗に出来たでしょう。
誰かオレをなぐさめてくれ~
切れた

装着

色もボディ色に近いからOK
どうでもよくなってきたな
切れた


ホームページへ ページのトップへ もどる