[ 官制大観 ]

[参考文献:総目次へ]
[参考文献:官制 全般/史料・資料 | 律令全般/政治・法制度 | 国家・社会 | 産業・経済/都/地方・荘園/その他 ]
参考文献:官制 (Page:3/4)
国家・社会
(最終更新日:97.11.13)
− 目次 −
- Page:1
- Page:2
- Page:3
- Page:4
※ 敬称略。ここに挙げられていない良い書籍をご存じでしたら、ご紹介ください。
※ 明確に分類することはできないので、だいたいの感じでアバウトに分類し、全部で約550件ほど載せています。
刊行日や書籍価格を載せているものもありますが、それらは消費税を反映していたりいなかったり間違ってたり(^^;することもあると思うので、目安程度にお考えください。
◆ 官制で遊ぶための参考文献 Page:3
-
- 『大和の政権』
- 水野祐
教育社歴史新書
1977
- 『古代政治史における天皇制の論理』
- 河内祥輔
吉川弘文館
1986
- 『大化改新と天皇権力』
- 関晃
「歴史学研究」二二八
1959
- 『研究史大化改新』
- 野村忠夫
吉川弘文館
1973
- 『改新の詔の研究』
- 関晃
東北大学文芸学部「研究年報」一五、一六
1965、66
- 『王朝時代皇室史の研究』
- 竹島寛
右文書院
1936
- 『日本古代国家論』
- 石母田正
岩波書店
1971(1972)
- 『日本の古代国家』
- 石母田正
岩波書店
1971
- 『日本古代国家論究』
- 上田正昭
塙書房
1968
- 『日本古代国家成立史論』
- 吉田晶
東京大学出版会
1973
- 『日本律令国家論攷』
- 青木和夫
岩波書店
1992.07 ¥5,340
- 『日本古代国家と律令制』
- 武光誠
吉川弘文館
1984.04 ¥6,800
- 『律令国家』
- 児玉幸多・井上光貞
小学館 「日本の歴史」
1978 ¥1,750
- 『律令の国』
- 川副武胤
評論社 「若い世代と語る日本の歴史 6」
1977.10 ¥690
- 『律令国家』
- 鈴木靖民
有精堂出版 「論集 日本歴史 2」
1973 ¥2,800
- 『日本古代共同体の研究』
- 門脇禎二
東京大学出版会
1960
- 『古代専制国家の構造』
- 塩沢君夫
お茶の水書房
1958
- 『古代国家の解体』
- 林屋辰三郎
東京大学出版会
1955
- 『古代国家解体過程の研究』
- 村井康彦
岩波書店
1965
- 『古代末期政治史序説』上下
- 石母田正
未来社
1956
- 『律令国家の展開』
- 井上光貞
山川出版社 「日本歴史大系 2」
1995.11 ¥3,398
- 『律令国家の展開過程』
- 滝音能之
名著出版
1991.03 ¥3,883
- 『律令制社会の成立と展開』
- 亀田隆之・亀田隆之先生環暦記念会
吉川弘文館
1989.12 ¥6,602
- 『律令国家成立史の研究』
- 黛弘道
吉川弘文館 「日本史学研究叢書」
1982.12 ¥9,800
- 『日本律令成立の研究』
- 押部佳周
塙書房
1981.11 ¥5,800
- 『律令国家成立過程の研究』
- 八木充
塙書房
1968(1985.05) ¥5,000
- 『律令制社会解体過程の研究』
- 中野栄夫
塙書房
1979.05(1981) ¥4,700(¥5,200?)
- 『律令制度崩壊過程の研究』
- 泉谷康夫
高科書店(鳴鳳社)
1972(1992.12) ¥8,000
- 『日本古代社会の基礎構造』
- 原島礼二
未来社
1968
- 『律令国家と社会構造』
- 石上英一
名著刊行会 「歴史学叢書」
1996.11 ¥2,800
- 『律令国家支配構造の研究』
- 大津透
岩波書店
1993.01 ¥5,340
- 『律令国家の構造』
- 関晃・関晃先生古稀記念会
吉川弘文館
1989.01 ¥8,000
- 『律令制と古代社会 〜竹内理三先生喜寿記念論文集 上巻〜』
- 竹内理三・竹内理三先生喜寿記念論文集刊行会編
東京堂出版
1984.09 ¥7,300
- 『律令国家と古代の社会』
- 吉田孝
岩波書店
1983.12 ¥4,854
- 『律令制の社会』
- -
ニュ−トンプレス
? ¥600
- 『律令制と貴族政権』第1部・2部
- 竹内理三
御茶の水書房
1984.01/1983.01 ¥400/¥580
- 『律令国家と貴族社会』
- 竹内理三・竹内理三博士還暦記念論文集刊行会編
吉川弘文館
1978.01 ¥6,300
- 『続律令国家と貴族社会』
- 竹内理三・竹内理三博士古稀記念論文集刊行会編
吉川弘文館
1978.01 ¥6,300
- 『貴族たち、官僚たち』〜日本古代史断章〜
- フランシ−ヌ・エライユ・三保元
平凡社 「フランス・ジャポノロジ−叢書」
1997.06 ¥2,800
- 『貴族の政治と文化』
- 笠原一男
木耳社 「物語日本の歴史 〜その時代を見た人が語る〜 第2巻」
1993.11
- 『律令制の虚実』
- 村井康彦
講談社
1992.12 ¥680
- 『平安時代政治史研究』
- 森田悌
吉川弘文館
1978.12
- 『平安時代』〜爛熟期の文化の様相と治世の動向〜
- 龍粛
春秋社
1962.01 ¥850
- 『日本王朝国家体制論』
- 坂本賞三
東京大学出版会
1972
- 『研究史王朝国家』
- 森田悌
吉川弘文館
1980
- 『王朝の社会』
- 永原慶二
小学館 「小学館ライブラリ− 大系日本の歴史 4」
1988.03(1992.10) ¥950
- 『平安王朝』
- 保立道久
岩波新書
1996
- 『平安王朝』
- 林陸朗
有精堂出版 「論集 日本歴史 3」
1976 ¥2,800
- 『平安王朝の政治と制度』
- 藤木邦彦
吉川弘文館
1991.03
- 『王朝の栄華』
- -
毎日新聞社 「日本史の謎と発見 5」
1978.12 ¥1,300
- 『藤原仲麻呂政権の基礎的考察』
- 木本好信
高科書店
1993.06 ¥5,825
- 『白鳳天平の世界』
- 横田健一
創元社
1973
- 『藤原頼通の時代』
- 坂本賞三
平凡社
1991
- 『藤原道長と摂関政治』
- 山中裕
「関東学院大学文学部紀要」一八号
1976
- 『摂関時代史の研究』
- 古代学協会
吉川弘文館
1965
- 『摂関政治に関する二、三の疑問』
- 土田直鎮
「日本史の研究」三三号
1961
- 『院政期社会の研究』
- 五味文彦
山川出版社
1984
- 『清盛以前』
- 高橋昌明
平凡社
1984
- 『貴族政治と武士』
- 井上光貞
山川出版社 「日本歴史大系 3」
1995.11 ¥2,913
- 『ゆらぐ貴族政治』
- 笠原一男
木耳社 「物語日本の歴史 〜その時代を見た人が語る〜 第3巻」
1994.01
- 『王朝政権から武家政権確立』
- 蜂矢敬啓
高文堂出版社 「人間活性化双書」
1988.02
- 『中世王権の成立』
- 伊藤喜良
青木書店
1995
- 『日本中世史像の再検討』
- 網野善彦・上横手雅敬・石井進・勝俣鎮夫・大隅和雄
山川出版社
1988
- 『大王陵と古代豪族の謎』
- 猪熊兼勝
学生社 「エコ−ル・ド・ロイヤル 古代日本を考える」
1992.12
- 『大王と豪族の世の中』
- 樋口清之
講談社 「学習日本史図鑑 2」
1980 ¥3,800
- 『天皇と豪族』
- 松本清張
講談社 「清張通史 4」
1978.09 ¥950
- 『大和政権と古代氏族』
- 加藤謙吉
吉川弘文館
1991.11 ¥5,631
- 『飛鳥王朝と古代豪族』
- 渡辺英三郎
新人物往来社
1973 ¥880
- 『蘇我氏と大和王権』
- 加藤謙吉
吉川弘文館 「古代史研究選書」
1983.12 ¥2,700
- 『古代の王朝と人物』
- 松尾光
笠間書院 「古代史散策」
1997.06 ¥2,800
- 『古代日本の豪族』
- 門脇禎二
学生社 「エコ−ル・ド・ロイヤル 古代日本を考える 9」
1987.04 ¥1,990
- 『古代の豪族』
- -
暁教育図書 「人物探訪 日本の歴史 1」
1978.01(1983.06) ¥50,000
- 『古代豪族』
- 児玉幸多・井上光貞・青木和夫
小学館 「日本の歴史 8」
1974(1977)
- ライバル激突の日本史 1『古代豪族と王朝の貴族』
- -
国際情報社 「世界画報デラックス」
1979.01
- 『奈良時代諸氏族の研究』〜議政官補任氏族〜
- 高島正人
吉川弘文館
1983.02 ¥11,000
- 『奈良朝の政治と藤原氏』
- 野村忠夫
吉川弘文館
1995.01 ¥6,000
- 『藤原一門の光と影』
- 笠原一男
木耳社 「物語日本の歴史 〜その時代を見た人が語る〜 第4巻」
1994.05
- 『藤原不比等と仲麻呂』
- 北島富雄
私家版
1994.08 ¥1,748
- 『藤原定家とその時代』
- 久保田淳
岩波書店
1994.01 ¥6,019
- 『古代貴族の英雄時代』
- 石母田正・青木和夫
岩波書店 「石母田正著作集 第10巻」
1989.08 ¥4,563
- 『王朝と貴族』
- 児玉幸多
集英社 「日本の歴史 〜集英社版〜 6」
1991.11 ¥2,330
- 『王朝の貴族』
- -
世界文化社 「特選日本の歴史 〜ロマンヒストリ−〜 3」
1984.10
- 『王朝の貴族』
- -
中央公論社 「中公バックス 日本の歴史 5」
1983.12
- 『王朝の貴族』
- -
暁教育図書 「人物探訪 日本の歴史 2」
1977.10
- 『平安の宮廷と貴族』
- 橋本義彦
吉川弘文館
1996.12 ¥3,500
- 『王朝絵巻 貴族の世界』
- 鈴木敬三
毎日新聞社 「復元の日本史」
1990.09 ¥4,854
- 『平安貴族の実像』〜教養の日本史〜
- 阿部猛
東京堂出版
1993.03 ¥2,427
- 『貴族の時代』
- -
学校図書 「日本の歴史をつくった人びと 第3巻」
1990.05
- 『貴族の世の中』
- 旺文社
旺文社 「図説 学習日本の歴史 2(改訂新版)」
1990.04
- 『貴族の時代』
- 樋口清之
祥伝社 「ノン・ブック うめぼし博士の逆・日本史 3」
1987.03
- 『平安貴族』
- 橋本義彦
平凡社 「平凡社選書」
1986.08 ¥2,000
- 『平安貴族の生活』
- 有精堂
有精堂出版
1985.11
- 『平安京と貴族』〜平安時代〜
- 渡辺保
ポプラ社 「日本の歴史」
1982.01 ¥850
- 『平安京にうたう貴族の春』〜平安時代〜
- 村井康彦
旺文社 「日本歴史展望 3」
1981 ¥2,300
- 『平安貴族社会の研究』
- 橋本義彦
吉川弘文館
1976
- 『平安貴族の世界』
- 村井康彦
徳間書店
1968
- 『平安京と京都』〜王朝文化史論〜
- 村井康彦
三一書房
1990.12 ¥2,718
- 『平安王朝の宮廷社会』
- 黒板伸夫
吉川弘文館
1995.01
- 『貴族社会と古典文化』
- 目崎徳衛
吉川弘文館
1995.02 ¥7,000
- 『平安貴族の環境』〜平安時代の文学と生活〜
- 山中裕・鈴木一雄
至文堂
1991.11(1994.02) ¥2,136
- 『平安時代の古記録と貴族文化』
- 山中裕
思文閣出版 「思文閣史学叢書」
1988.05 ¥8,800
- 『王朝文化の諸相』
- 角田文衛
法蔵館 「角田文衛著作集 第4巻」
1984.07 ¥7,000
- 『平安王朝かわら版』
- 京都新聞社
京都新聞社
1982.06 ¥1,500
- 『貴族VS武士』
- 服部夕紀
誠文堂新光社 「イラスト日本の歴史 2」
1989.04
- 『武士の成立』
- 元木泰雄
吉川弘文館
1994
- 『平安王朝の武士』
- -
第一法規出版 「戦乱の日本史「合戦と人物」 第2巻」
1988.06 ¥3,500
- 『大和武士』
- 奈良県史編集委員会
名著出版 「奈良県史 第11巻」
1993.05 ¥8,641
- 『武家の棟梁の条件』
- 野口実
中公新書
1994
- 『古代豪族と朝鮮』
- 森浩一・京都府京都文化博物館
新人物往来社
1991.02 ¥2,136
- 『公卿人名大事典』
- 野島寿三郎 編
日外アソシエーツ
1994
- 『平安時代補任及び女人綜覧』
- 本多伊平
笠間書院 「笠間索引叢刊 101」
1992.05(1996.04) ¥38,000
- 『人物でたどる日本の歴史 学習にやくだつ知っておきたい人びと』1〜
- 歴史教育者協議会
岩崎書店
1994.04 ¥2,427
- 『歴史を創った人々 1』
- 邦光史郎
大阪書籍 「朝日カルチャ−ブックス 古代・王朝篇」
1982.08
- 『平安京に栄えた人々 博物館・資料館ガイド』
- 古川清行
みずうみ書房 「人物と文化遺産で語る日本の歴史 3」
1981 ¥1,800
- 『人物叢書』シリーズ
- −
吉川弘文館
1960くらい?〜 伝記。歴史上の脇役まで扱う。
- 『平城京の精神生活』
- 金子裕之
角川書店 「角川選書」
1997.05 ¥1,400
- 『日本古代王朝の思想と文化』
- 川副武胤
吉川弘文館
1980.09
- 『奈良・平安時代の文化と宗教』
- 池田源太
永田文昌堂
1977.10
- 『平安時代の神社と祭祀』
- 二十二社研究会
国書刊行会
1986.11(1986.01) ¥7,500
- 『平安時代』
- 中野幡能
宇佐神宮庁(発売:吉川弘文館) 「宇佐神宮史 史料篇 巻3」
1986.03 ¥12,000
- 『大和王国誕生の実像』〜国つくりを現した神事〜
- 九鬼清水
光書房
1987.07
- 『古代祭祀伝承の研究』
- 山上伊豆母
雄山閣出版
1973
- 『語り部の竹の斎王語り』〜甦る王朝ロマン・斎宮の歴史〜
- 山川修司
近代文芸社
1996.06
- 『日本古代の仏教と神祇』
- 下出積与
吉川弘文館
1997.08 ¥7,200
- 『神祇信仰の展開と日本浄土教の基調』第1巻〜
- 宮井義雄
成甲書房
1978.11 各¥4,800
- 『論集日本仏教史』第1巻〜
- -
雄山閣出版
1986.03 各¥4,800
- 『図説 日本仏教史』全3巻
- -
法蔵館
? ¥40,500
- 『日本仏教史』1〜
- 田村円澄
法蔵館 (上と同じものかな??)
1983.09 各¥6,800?
- 『論集奈良仏教』第1巻〜
- -
雄山閣出版
1994.04 各¥4,660
- 『日本古代仏教の展開』
- 井上光貞
吉川弘文館
1975 ¥1,300
- 『日本古代仏教文化史論考』
- 石村喜英
山喜房佛書林
1986.05 ¥18,000(¥24,272?)
- 『奈良朝仏教史の研究』
- 井上薫
吉川弘文館
1966 下級官人についても参考になる。
- 『日本の仏教と奈良』
- 岩城隆利
明石書店
1986.02 ¥1,000
- 『行基と律令国家』
- 吉田靖雄
吉川弘文館 「古代史研究選書」
1987.01
- 『平安時代法華仏教史研究』
- 高木豊
平楽寺書店
1990.09 ¥7,767
- 『中世村落と仏教』
- 石田善人
思文閣出版 「思文閣史学叢書」
1996.12 ¥8,800
- 『中世仏教と鎌倉幕府』
- 佐々木馨
吉川弘文館
1997.06 ¥8,500
- 『神話時代から平安時代』
- 小田晋
ベストセラ−ズ 「サイコロジ−人物日本史 〜小田晋の精神歴史学〜 上巻」
1992.05 ¥1,068
- 『神話時代〜平安時代』
- 浅井収
浅井コレクション 「浅井コレクション全集 1」
1980.11
- 『万葉びとの「家族」誌 〜律令国家成立の衝撃〜』
- 三浦佑之
講談社 「講談社選書メチエ」
1996.09 ¥1,456
- 『中世に生きる律令 〜言葉と事件をめぐって〜』
- 早川庄八
平凡社 「平凡社選書」
1986.11
- 『列島の文化史』1〜
- −
1989?
- 『律令制女性史研究』
- 須田春子
千代田書房
1978.05 ¥6,000
- 『宮中女官生活史』
- 河鰭実英
風間書房
1963
- 『有職故実論集』(増補)
- 山上忠麿・山上伊豆母
大文字書店
1993.04 ¥4,854
- 『有職故実』〜日本文学の背景〜(改訂2版)
- 河鰭実英
塙書房 「塙選書」
1991.06 ¥2,200
- 『有職故実図譜』
- 河鰭実英
人文書院
?
- 『有職故実辞典』(改訂)
- 関根正直・加藤貞次郎
村田書店(発売:地方小出版流通)
1990.03 ¥8,000
- 『有職故実図鑑』
- 河鰭実英
東京堂出版
1989.01 ¥5,800
- 『有職故実』
- 江馬務
河原書店 「日本の美と教養」
1987.03 ¥1,942
- 『有職故実』
- 江馬務・井筒雅風
中央公論社 「江馬務著作集 第10巻」
1978.05(1988.11) ¥6,796/¥3,200
- 『新修有職故実』
- 江馬務
星野書店
?
- 『有職故実 日本の古典』
- 室伏信助 他
角川書店 「角川小辞典 17」
1978.04 ¥1,903(¥1,553)
- 『有職故実』第1巻〜第3巻
- 鈴木敬三 編
全教図
1975.01 各¥18,000
- 『資料有職故実』第1〜3(?)巻
- 鈴木敬三 編
全教図
1977.01 各¥14,000
- 『有職故実』上・下
- 石村貞吉 校訂:嵐義人
講談社学術文庫
1956(1994) ¥960/¥1,000
- 『大和朝廷と東アジア』
- 鬼頭清明
吉川弘文館
1994.05 ¥2,233
- 『東アジア世界における日本古代史講座』第1巻〜
- 井上光貞 他
学生社
1982 各約¥4,000?
- 『八世紀の日本と東アジア』1〜
- 江上波夫
平凡社
1980.04 各¥1,200
- 『大倭国通史』〜大陸側から眺めた古代大和朝廷〜
- 井伊章
近代文芸社
1990.05 ¥1,165
- 『大和政権の対外関係研究』
- 金鉉球
吉川弘文館
1985.04 ¥8,000
- 『日中律令論』
- 曾我部静雄
吉川弘文館 「日本歴史叢書 新装版 4」
1995.09(1963.01) ¥2,300
- 『中国礼法と日本律令制』
- 池田温
東方書店
1992.03 ¥9,515
- 『律令制 〜中国朝鮮の法と国家〜』
- 唐代史研究会
汲古書院
1986.02 ¥10,000
- 『律令制と東アジア世界 〜私の中国史学2〜』
- 堀敏一
汲古書院 「汲古選書」
1994.10 ¥3,689
- 『中国律令制の展開とその国家・社会との関係』
- 唐代史研究会
刀水書房 「唐代史研究会報告 第5集」
1984.01 ¥3,800
- 『中国官制発達史』〜特に中央集権と地方分権との消長を中心として〜
- 和田清
汲古書院
1982.12 ¥4,369
- 『中国元代の監察官制』
- 丹羽友三郎
高文堂出版社
1994.03 ¥1,243
- 『遼朝官制の研究』
- 島田正郎
創文社 「東洋法史論集 第1」
1978.12 ¥7,000
[参考文献:官制 全般/史料・資料 | 律令全般/政治・法制度 | 国家・社会 | 産業・経済/都/地方・荘園/その他 ]
[参考文献:総目次へ]
© 1997-2010 MinShig All Rights Reserved.