ディスカバー湘南 (湘南旅行) |
旅行お役立ち 情 報 |
外国 旅行日記 |
日本国内 旅行日記 |
日本の 風景写真 |
旅 行 リンク集 |
湘南Boyの 哲 学 |
サイトマップ |
[トップ]=>[日本語トップ]=>[外国旅行日記]=>[このページ] | ![]() |
![]() |
章訪問 |
サイト訪問 |
人気ある ページ |
湘南: 鎌倉 /江の島 /横須賀 / 三浦 / ホテル・旅館(湘南) / 湘南土産・グッズ・名物 / 湘南の風景写真 その他: おすすめ旅 / 日本の風景写真 / テーマパーク・空港付近のホテル / 旅行お役立ち情報 / 航空・鉄道グッズ |
イギリス・パリ Part 2 |
---|
1996年11月6日〜13日(8日間) |
![]() |
Part 1 <===> Part 2 <===> Part 3 | ![]() |
Part 1 | ロンドン、ウィンザー城、ピカデリー・サーカス、バッキンガム宮殿、タワーブリッジ、ロンドン塔、大火記念塔、トラファルガー広場、国会議事堂、ビッグ・ベン、大英博物館、ハイドパーク |
Part 2 | ユーロスター、パリ、モンマルトルの丘、コンコルド広場、ルーブル美術館、シャンゼリゼ大通り、凱旋門、エッフェル塔 、シャン・ド・マルス公園、ノートル・ダム大聖堂 |
Part 3 | バース・スパ、ロイヤル・クレッセント、エディンバラ、エディンバラ城、ニュータウン、オールドタウン |
![]() ![]() イギリスの正式国名は『United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland(グレート・ブリテン島および北アイルランド連合王国』です。イングランド(England)と言うのはイギリスの一部でイングランド州を指します。日本で学校の英語教師は「イギリスのことを英語ではEngland」と教える場合がありますが、これは間違いです。イギリスを指す表現はUK(United Kingdom)と言った方が良いでしょう。「イギリスの人」という表現も教師は"English people"と教える場合がありますが、これも間違いで、"British people"と言ったほうが良いです。こういわないとスコットランドや北アイルランドの人から反感を買うことになります。"English people"では「イングランドの人」と言う意味です。 大ブリテン(Great Britain)島は『イングランド』・『ウェールズ』・『スコットランド』で成り立っている『連合王国(United Kingdom)』です。さらに北アイルランドが海の向こうにあり、大ブリテン島(実際は単に「ブリテン島」と呼んでいるが)と『北アイルランド』をあわせて前述のような国名になりました。 産業革命の時代に、大気は汚れてスモッグかかかっていました。其の為住宅の暖炉は禁止されました。住宅は日本のようにマンスリー(monthly,月極)ではなく、ウィーリー(weekly,週極)となっています。カーテンやら絨毯やら大家は装飾にお金をかけて高い家賃を取ろうとしますが、借りる人は「あれはいらない、これはいらない」とどんどん撤去を依頼して家賃を安くさせることが出来ます。 イギリスでは核家族がかなり進んでいます。女子学生の場合、16歳になると大抵ボーイフレンドが出来て、両親は心配します。そして妊娠させてはいけないと思って、避妊器具を娘に渡すのです。これに反して18歳になってもボーイフレンドが出来ないと「うちの娘は一生結婚できないんじゃないか」と心配するのです。 ヨーロッパでは駅構内のドアを開けたら、後ろの人のためにドアを抑えてあげるのが常識です。後ろに人が居なければ閉めます。列車など狭い空間で人と触れたら一言"Excuse me."と謝るのが礼儀です。日本では列車の中で触れても、最悪の場合靴を踏まれても謝ることは非常に少ないですが、ヨーロッパのこの点は見習うべきですね。 |
11月9日 (4日目) |
パリへユーロスターで日帰り 朝からユーロスター(the "Eurostar")に一人で乗り、初めて列車で国境越えをしました。地下鉄でウォータールー(Waterloo)駅へ行き、英国鉄道のウォータールー駅と隣接のロンドン・ウォータールー・インターナショナル(London Waterloo International)駅に到着しました。この駅はユーロスター専用の駅です。ユーロスターは全車指定席で、当時発車20分前までにチェックインを完了しなければなりませんでしたが、現在では発車30分前となってしまいました。その後乗車前に手荷物の保安検査が必要です。2007年11月からウォータールーからではなく、セントパンクラス発着に変わりました(ロンドン=パリ間:約2時間15分) 8:23発の9010便ユーロスター号パリ・ノール(Paris Nord)行に乗車しました。列車は出発すると暫く60km/hほどのスピードで走り、15分後に160km/hにスピードが上がります。しかし前を走っている列車が遅れたため、私が乗った列車までノロノロ運転でした。電気を取り入れるのは地下鉄のようにレールの横からです。列車はアッシュフォールド・インターナショナル駅に到着しました。イギリス国内では降車を行わず乗車のみです。隣のホームにはベルギーのブリュッセル・ミディ(Brussels Midi)行のユーロスターが後から到着しました。列車は出発し、電気は屋根の上から取り入れる方式に切り替えられました。いよいよ51.8kmのユーロトンネルを通ることになりました。トンネルの入口右側に、シールド工法で掘削した巨大なマシンがありました。そして人が乗ったまま自動車を搭載できる『ル・シャトル(Le Shuttle)』の乗場もトンネル入口から少し離れた所にありました。 ユーロトンネルに入る前に放送があるのですが、"Euro Tunnel"ではなく、"Channel Tunnel"(海峡トンネル)と呼んでいました。ドーバー海峡を通過するためか海峡を強調するのでしょうね。世界第2位の長さのトンネルですが、海底部分の長さは世界第1位です。青函トンネルみたいに数種類の岩石や断層がたくさんあったわけではなく、ユーロトンネルは1種類の岩石に断層が無かった為、難工事ではなかったのです。トンネル内は160km/hで走り、ユーロトンネルを25分ほどで通過して、フランスの地を走りました。 |
![]() 旧ロンドン・ウォータールー・インターナショナル駅 |
![]() |
![]() 私がイギリス・パリ旅行をするのに職場の上司が出発予定日の2週間後だったら休暇を与えると言う話でした。私には都合が悪い期間だったため予定通り11月6日に出発しました。もし上司が言っていた日に出発したら、1996年11月18日に発生したユーロトンネル内の火災の影響で数ヶ月に渡って列車が殆ど運休した為、ユーロスターでパリへ行くことが出来ませんでした。運良く私はパリへ往復することが出来ました。 |
パリ到着 |
![]() パリ・ノール駅に到着した『ユーロスター』 |
![]() 切符売り場でカルネ(carnet)と言う10枚つづりの回数券、当時46フランスフラン)を買う時にフランス語で"Un carnet, s'il vous plait."と言ったのですが、その時切符売り場の男性はフランス語で何か言っていてアメリカ式のgoodの手つきをしたため、何のことだか分かりませんでした。彼は1フラン硬貨を見せていたのですが、それでも私には何のことだか分かりませんでした。そして私が英語で「何と言っているか分からない」と伝えると、その男性は54フランのおつりと切符を出しました。結局その男性は「もう1フラン出してくれれば(合計101フラン)、55フランのきりの良いおつりを渡しますよ」と言いたかったのですね。手つきも国によって表現が違うものですから、後になって何でこんなことが分からなかったのかなと思いました。 ユーロスターが到着してから地下鉄に乗るまでに1時間もかかってしまいました。帰りの列車の発車まで約6時間しかありませんでした。しかも次の観光地『モンマルトルの丘』へ行くのに、メトロ2号線が一時運休したため乗換えができず、途中から町並みを見ながら歩きました。ロンドンとは違った町並みですがここも趣がありました。 |
![]() |
|
![]() カフェから見た モンマルトルの丘とサクレクール寺院 |
モンマルトルの丘 |
コンコルド広場 |
ルーブル美術館 (Musee du Louvre) 残念ながら時間が無くてここで見学することが出来ませんでした。ここは200年以上の歴史を持つ世界的に有名な美術館です。 |
![]() |
![]() |
シャンゼリゼ大通り (Avenue des Champs-Elysees) |
![]() |
![]() 凱旋門 |
凱旋門 (Arc de Triomphe de L'Etoile) |
![]() 凱旋門の天井 |
エッフェル塔 (Tour Eiffel) と |
![]() |
![]() |
ノートル・ダム大聖堂 |
|
![]() ここから9055便ユーロスターに乗り、パリ・ノール駅を19:19発に出発しました。外はもう暗くなっていました。周りの景色が殆ど畑の為明かりが殆ど無く、わずかな住宅からの光が見えるのがやっとでした。時には一列に並んだ光を見ることもあったのですが、これは高速道路でした。車内で缶入りのスプライトとサンドウィッチ1個を買ったのですが、日本円で何と約900円。日本のお店で売っている値段と比較すると3倍の値段でした。車内ではフランスの通貨で支払いました。現在の通貨はユーロですが、イギリスの通貨で支払うことも出来ます。 ロンドン・ウォータールーに21:13着予定でしたが、12分早い21:01に到着しました。日本では駅を通過する時刻が秒単位で決められていますが、ここでは駅の通過時刻まで決まっていないのです。列車での入国は飛行機に比べて簡単な為、パスポートを忘れて乗車しないよう心がける必要があります。国際列車は車内で入国審査を行う場合や、乗車前に入国審査、降車してから入国審査など色々ですが、飛行機を利用する場合より簡単です。 |
アシナガバチと格闘! ホテルに戻る前に、コンビニでイギリス名物『フィッシュ&チップス』を買って客室内で夕食にしました。入浴しようと思ったら、バスルームが散らかっていました。 ![]() |
![]() |
Part 1 <===> Part 2 <===> Part 3 | ![]() |
トップページ | 日本語トップページ | リンク集(旅行など) |サイトマップ | 利用規約 | 推奨ブラウザ
Copyright (c) 2002 - 2021 Shonan Boy's Adventures. All right Reserved.