官制大観トップへ GIF 836byte [トップページ] [官制大観ご利用にあたって] [更新のお知らせ ( What's New )]
[和憩団欒房 ( BBS )] [参考文献リスト] [資源栞 ( リンク集 )]

[官制大観総目次] [予備知識 総目次][官制の沿革 総目次][官職 総目次]
[役所名50音別索引]

和憩団欒房 過去の投稿04


△[最新の投稿に戻る]  ▽過去の投稿(20件ずつ): [01] [02] [03] [04]  ▽それ以前の過去ログ(編集抜粋): [過去Log 01]

■ RES です

( 18 May 2002 12:24:18 ) 投稿者: しげちゃん  投稿者のサイト:官制大観


* 月読遊 さん

お探しの時代は、令制からずっと下ってからのこと(公家法下の制)のようですね。
わたしは公家法下のことをよく知らないので、この程度しかお役には立てないけれど、
求めておられる答えがきっちり見つかるといいですね。


* まさ さん

補足をありがとうございました。

5〜7歳の少将なんて、ヤですねー。
でも、正装させたら五月人形みたいで、見た目にはかわいかったろうな。


* 一条 さん

こんにちは。
お尋ねの件ですが、んーーむむむ....。よくわかりません。
(ていうか逆に、「へぇ〜そうなの」と、教わった気分だったりします(笑))
百人一首選定当時の定家の位階は正二位なのかな。

まず、諡がある人の場合、諡が優先されるのは当然でしょうね。
次に、高い地位にある人についても、その地位が記されることはまぁ当然として、

1. 公卿の「氏」名はなぜ記されないのか
  →(推測)周知の人だから、記すまでもない
2. 四位はなぜ「朝臣」と(のみ)記されるのか
  →(推測)公卿じゃないから就いていた官職はあまり問題にならない(^^;
3. 五位以下はなぜ氏名だけなのか(なぜ五位がそれ以下と同じ扱いなのか)
  →全く不明

です。まぁ、「そういう習慣だった」んじゃないでしょうかねぇ(苦笑)。スミマセン。

ところで、それぞれの歌人の位階、お調べになったんですか? (すごい。)
各歌の出典(もとの歌集)と、そこでの表記を調べてみるのも、
(それで何か見つかるかどうかはわかりませんが)ひとつの方法ではないでしょうかね??

じぇんじぇんお役に立てなくてごめんなさい。


△ 投稿フォームへ戻る

■ 呼称

( 18 May 2002 00:38:45 ) 投稿者: 一条忠昭


ごぶさたしています。

最近、知り合いの妹(中学生)につきあって、百人一首を暗記する
羽目になったのですが、官職で生じる歌人の呼称の差について、
質問をしようと思いまして……。

太政大臣:原則として諡 例:貞信公、謙徳公など
大臣:名を呼ばない 例:河原左大臣、三条右大臣など
公卿:職+名 例:大納言公任、中納言家持、参議篁など
四位:氏名+朝臣 例:在原業平朝臣、藤原敏行朝臣など
五位以下:氏名

ざっと見た感じ、こういう区別でした。
こういう区別は、何か公的なルールになっていたのでしょうか?


△ 投稿フォームへ戻る

■ 平安中期以降の叙位

( 15 May 2002 21:48:17 ) 投稿者: まさ


月読遊様

平安中期以降の叙位ですか...
『平安時代史事典』の叙位の項に次のような記述があります。

初めて従五位下になることを叙爵、栄爵といったが、一世源氏が
四位に直叙されるのをはじめ従五位上以上で出身するものもあった。
(下略)

また、『古事類苑』礼式部三の元服の項に叙位のことに関する
史料が揚げられており、例えば、

『故実拾要』諸家昇進之次第 
  摂家
 藤近衛 同九条 同二条 同一条 同鷹司
 右五流ヲ摂家ト号ス(中略)大概五七歳ノ時元服有り。
 正五位下ニ叙シ、少将ニ任ズ。
(以下略)

というように、家格により位が決定していた様子が伺えます。


しげちゃん様
>すばやい RES 、どうもありがとうございました。
>(びっくりしちゃいました(^_^))

いえいえ、どういたしまして。
たまたま覗いてみると興味のあるご質問だったので、ちょっと
調べてみました。それにしてもずいぶんと詳細にまとめられましたね。
とってもわかりやすかったです。



△ 投稿フォームへ戻る

■ 御礼申し上げます。

( 14 May 2002 14:15:11 ) 投稿者: 月読遊


早々とご回答下さいまして、ありがとうございます。<(__)>

まさ様。
いつ頃を想定しているのか、書き忘れておりました。失礼しました。
現在、平安中期以降の資料をあたっております。
教えていただきました参考文献も探してみます。

しげちゃん様。

丁寧な対応表での解説、とても分かりやすいです。
選叙令のほうも早速見させていただきました。

お二人とも本当にありがとうございました。


△ 投稿フォームへ戻る

■ 授位の基準

( 11 May 2002 23:29:31 ) 投稿者: しげちゃん  投稿者のサイト:官制大観


* 月読遊 さん

はじめまして。

> 蔭位の制についてがよく解らなくて…。
> 二十一歳になると親の位階に応じた位を授かるのは分かったのですが、では
> 元服してすぐ授かる位階はどのように決められたのでしょう?

ご質問の件に関連する令の条文は、ざっと以下のものかと思います。
いずれも「選叙令」の条文です。(リンク先はわたしのお粗末な訳文ですが(^^;)
他にも参考すべき条文があると思いますので、関心をお持ちでしたら、
「選叙令」に目を通してご覧になるといいですよ。

34条:授位条
35条:蔭皇親条
38条:五位以上子条
30条:秀才出身条
31条:両応出身条

これらをひとつにまとめると、概ね下の表のようになります。

授位に最低年齢制限が設けられてますので、
元服していてもその該当年齢になるまでは授位されない....てことになりますね。
延暦14(795)年以降は、当該年齢になると必ず授位されることになったようですが、
それ以前は、最低年齢制限を満たしても、ある程度の出仕実績を積まないと、
授位されなかったようです。


■授位(任挙)の基準

※ 1人が複数の授位資格に該当する場合、高い方の位が優先される。

●全ての人材
(※ただし上記の規定により、実質的には、蔭位による者には用いられない)
・年齢制限:25歳以上
・位階の決定条件:学識=大学の成績

 ============================================================
  学識分野  成績    当人の得る資格
 ============================================================
  秀才    上上    正八位上
        上中    正八位下
  明経    上上    正八位下
        上中    従八位上
 ------------------------------------------------------------
  進士    甲     従八位下
        乙     大初位上
  明法    甲     大初位上
        乙     大初位下
 ============================================================
 ※ 秀才・明経は、
   「上中」以上の成績で蔭がある場合、及び、
   孝悌(=子・孫としての徳)を表彰された場合には、
   本来の蔭や本来の成績による位に1階を加算される。
 ※ 明経は、
   2経以外に通じている経があれば、その数ごとに1等上げられる。

●蔭位(=優遇措置)対象者=皇親/五位以上の嫡子・庶子・嫡孫・庶孫
・年齢制限:21歳以上
・位階の決定条件:身分=父・祖父の位階

 ▲皇親(五世王というのは、皇親ではなくなる立場です)
 ============================================================
  父の身分  子の立場  子に与えられる資格
 ============================================================
  親王    子     従四位下
  諸王    子     従五位下
 ------------------------------------------------------------
  諸王    五世王   従五位下
 ============================================================
 ※ 別勅によって授けられる場合を除く。

 ▲五位以上
 ============================================================
  父の位階  子の立場  子に与えられる資格
 ============================================================
  一位    嫡子    従五位下
        庶子    正六位上
  二位    嫡子    正六位下
        庶子    従六位上
  三位    嫡子    従六位上
        庶子    従六位下
 ------------------------------------------------------------
  正四位   嫡子    正七位下
        庶子    従七位上
  従四位   嫡子    従七位上
        庶子    従七位下
  正五位   嫡子    正八位下
        庶子    従八位上
  従五位   嫡子    従八位上
        庶子    従八位下
 ============================================================
 ※ 祖父の蔭が孫にまで及ぶのは、祖父が三位以上の場合のみ。
   このとき、嫡孫・庶孫の蔭は、子の場合よりもそれぞれ1等下。
 ※ 外位の蔭は、内位に準じる。


   ***     ***     ***

* まさ さん

こんにちは。すばやい RES 、どうもありがとうございました。
(びっくりしちゃいました(^_^))


△ 投稿フォームへ戻る

■ 蔭位の制について

( 11 May 2002 10:07:16 ) 投稿者: まさ


どうもご無沙汰しております。まさです。

月読遊様

蔭位について、元服してすぐに授かる位階は・・・?
ということですが、これはいつ頃の時期を想定したご質問なのでしょうか?
令の規定をみると、選叙令授位条に
「凡そ位授けむは、皆年廿五以上を限れ。唯し蔭を以て出身せむは、
皆年廿一以上を限れ。」
とあるように、蔭位によって位を授かるのが一番最初の位階ということ
になります。

参考文献として、以下のものはいかがですか?
日本思想体系3「律令」(岩波書店)
新日本古典文学大系「続日本紀 1」98頁解説(岩波書店)


△ 投稿フォームへ戻る

■ お尋ねします。

( 10 May 2002 16:37:09 ) 投稿者: 月読遊


初めまして。
官制に関する資料を探してこちらに辿り着きました。
探していた項目が見つかって、とてもありがたかったです。
ただ、蔭位の制についてがよく解らなくて…。
二十一歳になると親の位階に応じた位を授かるのは分かったのですが、では
元服してすぐ授かる位階はどのように決められたのでしょう?
本も探してはみたのですが、この部分の記述は見つけられなくて・・・。
どなたか、教えて下さい。お願い致します。


△ 投稿フォームへ戻る

■ RE: 幕末の朝廷

( 15 Mar 2002 12:20:05 ) 投稿者: しげちゃん  投稿者のサイト:官制大観


* ふせぎ さん

はじめまして。当サイトがお役に立ててるようでしたらうれしいです。
貴サイト拝見しました。お能のページが好き。
薪能、素敵なんでしょうね。わたしは能はテレビでしか観たことなくて。
今日は冴えた夜だねー、なんてときに、あったかぁい人と一緒に行ってみたいです。(なんじゃそれ)


△ 投稿フォームへ戻る

■ 幕末の朝廷。

( 13 Mar 2002 21:16:00 ) 投稿者: ふせぎ  投稿者のサイト: FUSEG.ISM.COM―伏木研究室&PRIVATE ROOM


官制についてホントに有益なデーターを数多く提供されていて、すごいですねp(^o^)q私自身も朝廷を研究対象としているので、本当に役立ちます。


少し私のサイトも紹介します。宜しければお越しくださいp(^o^)q
 日本の歴史―――【幕末史】を研究専攻とする院生のサイトです。特に、「幕末期の朝廷・天皇」について研究しています。宜しかったら、お越しください。 幕末朝廷についてのエッセンスや、コラム、データ提供、書評、研究日記、リンク集趣味の能のページ、管理者が作成した高校日本史の教材集などなど。研究で得た知識の一端を公開しております。

http://www.d1.dion.ne.jp/~fusegi/
FUSEG.ISM.COM―伏木研究室&PRIVATE ROOM

もし宜しければ。では失礼します。


△ 投稿フォームへ戻る

■ RE: 質問〜〜

( 8 Mar 2002 12:21:50 ) 投稿者: しげちゃん  投稿者のサイト:官制大観


* アキラ さん

はじめまして。
官員が住んでいたのは、大内裏の外(条坊)です。
大内裏は、いまで云うところのオフィス街、
霞ヶ関・虎ノ門といった感じの場所ですね。
当直その他で寝泊まりすることはあっても....。

いや、現代がそうであるのと同様、
なかには、そこに棲んでしまってる人もいたかもしれないけど(笑)。


* 右近太夫さん、一条忠昭さん

右近太夫さん、わたしはほぼお役には立ててなかったと思いますが、
もっとたくさんの情報が得られるといいですね。

一条さん、わたしも参考になりました。どうもありがとうございました。


△ 投稿フォームへ戻る

■ 質問〜〜

( 6 Mar 2002 23:13:58 ) 投稿者: アキラ


はじめましで〜
わたしは疑問があります、平安時代の官員はどこにすみましたか?
大内裏?条坊?


△ 投稿フォームへ戻る

■ 御礼

( 3 Mar 2002 17:49:42 ) 投稿者: 右近太夫


 管理人様、一条様お二方に感謝!率府ですか。

 単なる質問に見えて私には重要な疑問でした。それにご親切にお応え戴いたのは
恐縮です。後はまた自分でも探していきたいと思います。

 また他に情報がある方にはお教え戴ければ幸いです。
 


△ 投稿フォームへ戻る

■ RE:帯刀先生(東宮帯刀)について

( 1 Mar 2002 04:29:59 ) 投稿者: 一条忠昭


帯刀舎人が東宮の警護にあたる武官の職で、その長が
帯刀先生だという程度の認識しかないのですが…。

唐の官制では、太子の下に「率府」というのが十ありまして、
(左右衛、左右司御、左右清道、左右内率、左右監門)
それぞれの長を「率」と呼びます。<武官の職

たとえば左衛率府率、という感じです。

大して参考にはなりませんが、ご参考まで。


△ 投稿フォームへ戻る

■ RE: 帯刀先生(東宮帯刀)について

( 28 Feb 2002 23:15:23 ) 投稿者: しげちゃん  投稿者のサイト:官制大観


* 右近太夫

太夫さん、はじめまして。

唐名についてですが、以下のところをご覧になってみてください。
「官職和名→唐名対照表(官別)」

なお、ここに載っていないものについては、わたしは知りません(^^;


△ 投稿フォームへ戻る

■ 帯刀先生(東宮帯刀)について

( 28 Feb 2002 09:55:54 ) 投稿者: 右近太夫


はじめまして、太夫といいます。帯刀先生(東宮帯刀)の官職において唐名では何というのかお教え戴ければ幸いです。


△ 投稿フォームへ戻る

■ ご連絡

( 13 Feb 2002 06:04:26 ) 投稿者: しげちゃん  投稿者のサイト:官制大観


データを失くしてしまっていた太政官以下の4ファイルを、さきほど復活させました。

この間、「見たいのに見られんじゃんかヨ〜」という目に遭われた方々へは、
(反応が遅かったことも含め)ご迷惑・ご心配をおかけして申し訳ありませんでした★

ではでは〜(^^)


△ 投稿フォームへ戻る

■ よかったです(^^;

( 13 Feb 2002 00:16:15 ) 投稿者: しげちゃん  投稿者のサイト:官制大観


* 一条 さん

> 参議のページも、どうにか見ることができました。

そうですか、よかったです。ご迷惑おかけします。

> 旧ページが、キャッシュに残っていたんですね。

はい、ほんと、Google サマサマ です(^^; ありがとう〜。
一条さんも、ご指摘どうもありがとうございました。


△ 投稿フォームへ戻る

■ 無事に見ることができました。

( 11 Feb 2002 17:56:30 ) 投稿者: 一条忠昭


旧ページが、キャッシュに残っていたんですね。
参議のページも、どうにか見ることができました。

参議の任用資格は何だったかな?と思って、訪問しました。
前に来た時は、隋唐の官制を調べるためでした。

官制大観、幅広く役に立っていて重宝しています(笑)
これからも、よろしくです。


△ 投稿フォームへ戻る

■ 太政官のページについて

( 9 Feb 2002 10:31:58 ) 投稿者: しげちゃん  投稿者のサイト:官制大観


「太政官」以下の4ページですが、ミスで、データを失くしてしまいました。
ご指摘くださったみなさまへ、お礼とお詫びを申し上げます。

急いで復旧しようと思いますが、その間、
どうしても書かれていた内容が知りたいという方は、下のような感じで、
Google 等のサーチエンジンのキャッシュを参照してみてください。
いまのところは、まだなんとか、旧太政官ページのデータが残っているようです。

http://www.google.co.jp/search?q=官制大観+太政官&hl=ja&lr=


* 一条 さん

はじめまして。お返事が遅れてすみません。
上のような調子なのですが、どうぞよろしくお願いいたします m(_ _)m


△ 投稿フォームへ戻る

■ Not Found

( 3 Feb 2002 18:37:24 ) 投稿者: 一条忠昭


はじめまして。参議について知りたいことがあって、
ブックマークを見てここに来てみました。

しかし、何の因果か太政官のページだけNot Foundと
表示されます。他のページは大丈夫なので、こちらの
問題ではなさそうです。どうか、ご確認願います…。

それにしても、なぜ図ったように太政官…(笑)

それでは、また。


△ 投稿フォームへ戻る



△[最新の投稿に戻る]  ▽過去の投稿(20件ずつ): [01] [02] [03] [04]  ▽それ以前の過去ログ(編集抜粋): [過去Log 01]

[官制大観総目次][予備知識 総目次][官制の沿革 総目次][官職 総目次]
[役所名50音別索引]

[トップページ] [官制大観ご利用にあたって] [更新のお知らせ ( What's New )]
[和憩団欒房 ( BBS )] [参考文献リスト] [資源栞 ( リンク集 )]


Copyright 1997- 猪狩 浩美(= しげちゃん Hiromi Ikari) All Rights Reserved.

Board System on DTI Enquete CGI Ver.3.0b2