官制大観 表紙へ [トップページ] [更新のお知らせ ( What's New )]
[和憩団欒房(ブログ)] [参考文献リスト] [資源栞 ( リンク集 )]

[官制大観総目次] [予備知識 総目次][官制の沿革 総目次][官職 総目次]
[役所名50音別索引]


[神祇官] [太政官] [八省] [職〔しき〕] [坊] [寮] [司] [監] [署] [台] [府] [所] [使] [外官] [下級職員・その他]


官職:八省:

中務省

(最終更新日:97.07.08

 − 目次 −




 

中務〔なかつかさ〕


『中務』の【中】は「大中小」の「中」ではなく「禁中」の意味で、【中務】=禁中の政務を執る、ということです。和読で[なかのまつりごと]と読み、『なかのまつりごとのつかさ』、それを略して『なかつかさ』となりました。

天皇の側まわりの事務、及び、詔勅・宣下などを担当し、3職〔しき〕6寮を支配します。
※ 大宝令の頃は、その他にも3司を支配しています(※「大宝令・養老令」参照)。

 

中務省の別称


 『中書省』『鳳閣』

中国の役所名に当てたものです。


 

● 管轄


  左弁官局 → [中務省] → 中宮職〔ちゅうぐうしき〕
                  ・太皇太后宮職〔たいこうたいごうぐうしき〕
                  ・皇太后宮職〔こうたいごうぐうしき〕
                  ・皇后宮職〔こうごうぐうしき〕

                 大舎人寮〔おおとねりりょう〕
                 図書寮〔ずしょりょう〕
                 内匠寮〔たくみりょう〕
                 内蔵寮〔くらりょう〕
                 縫殿寮〔ぬいどのりょう〕
                 陰陽寮〔おんようりょう〕

 

● 中務省職員構成


  卿 → 大輔(1名) → 大丞(1名) → 大録(1名)   → 史生(20名)→ 省掌 → 使部
      少輔(1名)   少丞(2名)   少録(3名)
      権少輔(1名)

      侍従(8〜20名。うち3名は少納言が兼任。)

      大監物(?名)→ 少監物(4名)→ 監物主典(4名?)→ 史生(4名)
      大内記(2名)→ 少内記(2名)→ 史生(?名)
               大主鈴(2名)→ 少主鈴(2名)
               大典鑰(2名)→ 少典鑰(2名)

               内舎人(90名 ※しばしば増減あり)

 

● 中務省四部官(四等官・四分官)・他


 ・ カミ

『卿〔きょう〕

正四位上


 ・ スケ

『大輔〔たいふ〕

正五位上

『権大輔〔ごんのたいふ〕


『少輔〔しょう〕

従五位上

『権少輔〔ごんのしょう〕


 ・ ジョウ

『大丞〔たいじょう〕

正六位上


※ 中務省の大丞までは、他の省の四部官(四等官・四分官)と較べ、官位相当が一階高いです。


『少丞〔しょうじょう〕

従六位上


 ・ サカン

『大録〔だいさかん〕

正七位上

『少録〔しょうさかん〕

正八位上


・ その他、四部官(四等官・四分官)以外の職

『侍従〔じじゅう〕

従五位下

『大監物〔だいけんもつ〕

従五位下

『少監物〔しょうけんもつ〕

正七位下

『監物主典〔けんもつさかん〕

従七位上

『大内記〔だいないき〕

正六位上

『少内記〔しょうないき〕

正七位上

『大主鈴〔だいしゅれい〕

正七位下

『少主鈴〔しょうしゅれい〕

正八位

『大典鑰〔だいてんやく〕

従七位下

『少典鑰〔しょうてんやく〕

従八位上

『内舎人〔うどねり〕

四〜五位の人の子や孫


 

○ 『中務卿』


天皇の側近で、詔勅宣下や叙位のことに関係する朝廷の重職です。定員1名。

四品〔ほん〕以上の親王が任じられたもので(無品親王はだめということです)、そうした人がない場合には欠員とします。物語などで『中務の「宮」』『中務の「御子」』といった表現が見られるのはこうした理由によります。(※ 仁明天皇の代までは臣下が任命されることもありました。)

 

・ 中務卿の別称


 『中書王〔ちゅうしょおう〕

中国の官名に依ります。


 

○ 『中務大輔〔たいふ〕 』〜『中務権少輔〔ごんのしょう〕


卿を補佐する役で、定員は各1名ずつです。


 

○ 『中務大丞〔たいじょう〕 』〜『中務少録〔しょうさかん〕


配下に、『史生〔ししょう〕』『省掌〔しょうじょう〕』『使部〔しぶ〕』などがあり、これらの職員で省内の事務を取り扱います。


 

● その他の職員

 

○ 『侍従〔じじゅう〕


天皇の側近で、天皇の思慮を補い、注意を促し、また、『侍衛(=ボディガード)』の職でもあったので「帯剣(=剣を帯びて勤める)」の職です。

しかし『蔵人所〔くろうどどころ〕の勢力が増してからは、天皇側近としての職掌を奪われます。

もとは定員8名でしたが、のちには20名ほど。うち3名は少納言が兼任します(なかには、大納言参議が兼任している場合もありました)。

 

・ 侍従の別称


 『おもとひと』

【おもとひと】=御許人 =側に侍る、の意です。

 『おもとひとまちぎみ』

「まちぎみ」=前つ君、の意だろうといいます。

 『拾遺〔しゅうい〕

中国の官名によるもので、天皇の思慮を補い欠けた部分に注意を促す=「拾遺補闕〔しゅういほけつ〕」を職掌とするところから来ています。歌などでは『のこりをひろう』『ひろいのこす』などと表現されていることもあります。

 『すずむし』

[じじゅう]の音が鈴虫の鳴き声に似ているからだ、などの説がありますが、由来不明のようです。


 

・ 侍従に関連する役など


※ これらの役を務めるのは中務省の官吏とは限りません。

 『次〔じ〕侍従』

天皇の雑事を給仕する役です。
八省、その他の役所から、四、五位で長年の労がある人を選抜します。
侍従(正員)の定員が8名だった頃は、次侍従の定員を92名として計100名としました。

 『酒番〔さかばん〕侍従』

宮中で酒を下賜する際、杯を勧める役です。

 『出居〔でい〕侍従』

儀式の際、出居〔でい〕の座に就いて用を勤める役です。 【出居の座】=別に設けた席。

 『擬〔ぎ〕侍従』

即位や元旦の朝賀の際の侍従(お付き)役で、三、四位の人が務めます。

 『非侍従』

これは役ではありませんが、節会に参列する人で、まだ侍従になったことのない人をこう言います。


 

○ 『内舎人〔うどねり〕


本来は『うちとねり』で『うどねり』はその略称です。
【うち】=禁内。
【とね】=近侍官。由来は諸説あり、「刀禰入り」の意、だとか、「殿侍り」が縮まったのだとか、「殿馴〔とのなれ〕」の通音だとか、「殿居〔とのい〕する」意、など言われています。
「舎人」の字を用いたのは、中国の官名によるもので「左右に親近する者の通称を舎人という」ことから来たのだ、といいます。

帯刀して宿衛し、供奉、雑使を勤め、もし駕行があれば前後で分衛を担当します。
もとは定員90名でしたが、のち、ちょこちょこ増減があります。

古くは大臣納言の子息を任じたこともありましたが、のちには四、五位の人の子息や孫から性識や儀容が優秀な人を選抜しました。(※ 次点の人たちは『大舎人』や「中宮舎人」「東宮舎人」に任じます。)
醍醐天皇以降は『侍〔さぶらい〕』(=親王・大臣以下諸家に仕える身分の高くない人)を任じており、その後、藤原・源・平氏で内舎人になった人をそれぞれ、藤内〔とうない〕、源内〔げんない〕、平内〔へいない〕などと言うようになります。


 

○ 『監物〔けんもつ〕


・ 『大監物〔だいけんもつ〕

養老令の頃は『下物職〔げもつしき〕』で、和名『おろしもののつかさ』とも言います。

大蔵省内蔵寮などの出納に立ち会い、入用時に『い司』(=倉庫の鍵を預かっている女官。【い】の漢字は、門構えに韋を入れます)から倉庫の鍵を借返する職です。

配下に中監物・少監物・史生が各4名ずつありましたが、のちに中監物は廃止となり、少監物の下に監物主典〔けんもつさかん〕が置かれます。


 

○ 『典鑰〔てんやく〕


監物と共に、倉庫の管鑰を女官から借返する職です。大典鑰・少典鑰があり、ともに定員2名ずつです。


 

○ 『内記〔ないき〕


・ 『大内記〔だいないき〕

詔勅・宣命を作り、位記を書きます。儒者で文章の上手な人を選任し、定員2名。

配下に中内記・少内記が各2名、史生などがありましたが、のちに中内記は廃止となります。

内記の作った詔書を検討修正するのが太政官の「外記〔げき〕です。

 

・ 内記の別称


 『うちのしるすつかさ』

和名です。禁内の書類を記す官、という意味でしょう。

 『柱下〔ちゅうか〕』『柱下史〔ちゅうかし〕』『柱史〔ちゅうし〕

周・秦の役名「柱下」=常に殿柱の下にあって事を司る、に依るものです。


 

○ 『主鈴〔しゅれい〕


駅鈴伝符を出納する職です。大主鈴・少主鈴ともに定員2名ずつです。





[神祇官] [太政官] [八省] [職〔しき〕] [坊] [寮] [司] [監] [署] [台] [府] [所] [使] [外官] [下級職員・その他]

[官制大観総目次][予備知識 総目次][官制の沿革 総目次][官職 総目次]
[役所名50音別索引]

[トップページ] [更新のお知らせ ( What's New )]
[和憩団欒房(ブログ)] [参考文献リスト] [資源栞 ( リンク集 )]


© 1997-2010 MinShig All Rights Reserved.