官制大観 表紙へ [トップページ] [更新のお知らせ ( What's New )]
[和憩団欒房(ブログ)] [参考文献リスト] [資源栞 ( リンク集 )]

[官制大観総目次] [予備知識 総目次][官制の沿革 総目次][官職 総目次]
[役所名50音別索引]


[官職] [位階] [俸給] [公卿・殿上人・地下・庶人] [皇居、及び、皇族呼称など] [京・宮・みやこ(付:唐の長安城)] [藤原宮(新益京=藤原京)] [平城宮] [長岡宮] [平安京] [大内裏(宮城)] [内裏] [清涼殿] [八省院(朝堂院)] [豊楽院] [諸国]


予備知識:京・宮・みやこ(付:唐の長安城):平安京:

大内裏(宮城)

(最終更新日:98.10.02

 − 目次 −




 

大内裏(宮城)と内裏


天皇の普段の在所がある地区(=いわゆる皇居)を「御所」とか「内裏」などと言います。
「大内裏〔だいだいり〕」とは、現代では一般的に、都(=「京〔みやこ〕」)のうち、「内裏〔だいり〕を中心とした諸役所の所在する地区を指して、つまり宮城(=宮)を指して言います。

ただし、少なくとも平安時代中期までは「大内裏」の呼称は一般的ではなく、朝廷の正史である「六国史」(=「日本書紀」「続日本紀」「日本後紀」「続日本後紀」「文徳実録」「三代実録」)には、「大内裏」の呼称は現れません。また、12世紀頃から史料に「大内裏」の呼称が出はじめるものの、この時期もまだ、「内裏」に美称として[大]の字を付けただけのもので、上述した現代の用法とは異なります。宮城を指して「大内裏」の呼称が用いられるようになるのは14世紀以降と見られ、上述した現代の用法が完全に定着したのは18世紀末、江戸時代からのようです。

大内裏の内側は「内重〔うちのえ〕」「中重〔なかのえ〕」「外重〔とのえ〕」の3つに区分され、一般的には、「内裏」の内郭(承明門からのぐるり)地区を「内重」、その外側、「内裏」の外郭(建礼門からのぐるり)地区を「中重」、さらにその外側の宮城の外郭(朱雀門からのぐるり)地区を「外重」と言います。(というか、「内裏」というのは、もともと、この宮城の「中重」から内側を指して言う言葉なのです。)

都(=京)はあちこちに移転し、その都度、宮城の規模や造りが少しずつ異なりました。また、同じ京でも、時代による変遷があります。したがって、どの建物がどこにあったかなど一概には言えませんが、平安宮での建物や門、役所等の配置は、概ね下図のようになっています。また、要所の門には、警衛のための「六衛府」の陣が置かれています。

        
大内裏図 GIF ?K


 

大内裏(宮城)を囲む十四門


「外重〔とのえ〕」(=宮城の外郭)を囲む門を一般に「禁門」と言い、大宝令では「外門」、養老令では「宮城門」と呼びます。一般に「平安宮外郭門」と呼んでいることもあります。
宮城門は、南北に各3門、東西に各4門ありますが、北部東西にある「上西門〔じょうさいもん/しょうさいもん〕」「上東門〔じょうとうもん〕」を除いて、古い時期から宮城門とされていた12門を総称して『宮城十二門』と言い、一般に「平安宮外郭十二門」と呼んでいることもあります。
「宮城十二門」の門号(門の名前)は、もとはそれぞれの門を警衛する「門部〔かどべ〕」の氏族名が付けられていましたが、818年(弘仁9年)に「殿門改号」(建物や門の名称変更)があって、中国風の門号へと改められます。

以下、宮城を囲む十四門を、南側中央から時計回りに説明します。

 
 『朱雀門〔すざくもん/しゅじゃくもん〕』 旧門号:「大伴門〔おおとももん〕

南側中央にある宮城の正門です。他の門よりも広く大きく「重閤御門〔じゅうかくのごもん〕」とも言います。818年(弘仁9年)までは「大伴門」とも「南門」とも言っていましたが、他の門とは異なり、早くから長安の皇城門に倣った「朱雀門」の称も使われていました。

 
 『皇嘉門〔こうかもん〕』 旧門号:「若犬養門〔わかいぬかいもん〕

南側西方の門で、右衛門府が守衛に当たっています。古い時代には雅楽寮の官舎が近くにあったらしく「雅楽寮御門〔うたつかさのみかど〕」と呼んでいることもあります。

 
 『談天門〔だんてんもん/たんてんもん/だってんもん/だていもん〕』 旧門号:「玉手門〔たまてもん〕

西側南第一の門です。門の内側左右に左右馬寮の官舎があるため、「馬寮御門〔うまつかさのみかど/めりょうのごもん〕」とも呼んでいます。

 
 『藻壁門〔そうへきもん〕』 旧門号:「佐伯門〔さえきもん〕

西側南第二の門です。「西中御門〔にしのなかのみかど〕」とも呼びます。

 
 『殷富門〔いんぷもん/いんふくもん〕』 旧門号:「伊福部門〔いふきべもん〕

西側南第三の門です。門を入ってすぐ北に右近衛府の官舎があるため、「西近衛御門〔にしのこのえのみかど/にしのこのえごもん〕」とも呼んでいます。

 
 『上西門〔じょうさいもん/しょうさいもん〕

西側最北の門ですが、「上東門」と同じく、当初は物資の運搬などに使う通用門として他の門よりも後に作られたものらしく、「宮城十二門」のうちに数えない掖門です。「宮城十二門」が瓦葺きで、門号を示す額が架けられているのに対し、築地を切り拓いただけの、屋根も額もない単なる土門で、「西土御門〔にしのつちみかど〕」とも呼んでいます。

 
 『安嘉門〔あんかもん〕』 旧門号:「海犬養門〔あまいぬかいもん〕

北側西方第一の門です。門を入ってすぐ西に兵庫寮の官舎があるため、「兵庫寮(司)御門〔ひょうごのつかさのみかど/ひょうごしごもん〕」とも呼んでいます。

 
 『偉鑒門〔いかんもん〕』 旧門号:「猪使(猪養)門〔いかいもん〕

北側中央の門で、左右衛門府が1年交替で警衛しています。
「玄武門」「不開門〔あけずのみかど〕」とも呼ぶようです。

 
 『達智門〔たっちもん/だっちもん/たちいもん/たていもん〕』 旧門号:「丹治比門〔たじひもん〕丹比門〔たじひもん〕蝮王〔たじひおう〕

北側東方の門です。

 
 『上東門〔じょうとうもん〕

東側最北の門ですが、「上西門」と同じく、当初は物資の運搬などに使う通用門として他の門よりも後に作られたものらしく、「宮城十二門」のうちに数えない掖門です。「宮城十二門」が瓦葺きで、門号を示す額が架けられているのに対し、築地を切り拓いただけの、屋根も額もない単なる土門で、「土御門〔つちみかど〕」とも呼んでいます。
この門を出て東に続くのが「土御門(上東門)大路」で、有力貴族の邸はこの道沿いに多くあったため、宮城の入退出に際しては、多くの公卿がこの門を利用しています。

 
 『陽明門〔ようめいもん〕』 旧門号:「山部門〔やまべもん〕山門〔やまもん〕

東側北から二番目の門です。門を入ってすぐ北に左近衛府の官舎があるため、「近衛御門〔このえのみかど〕」とも呼んでいます。当初「山部門」と言っていましたが、785年(延暦4年)、「山部」氏の氏名が「山」に改められてから、818年(弘仁9年)4月までは「山門」と言っていました。

 
 『待賢門(泰賢門)〔たいけんもん〕』 旧門号:「健部門〔たけるべもん〕

東側北から3番目の門です。「中御門〔なかのみかど/なかみかど〕」とも呼びます。

 
 『郁芳門〔いくほうもん/ゆうほうもん〕』 旧門号:「的門〔いくはもん〕

東側南第一の門です。門を入ってすぐ北に大炊寮の官舎があるため、「大炊御門(大炊門)〔おおいのみかど/おおいみかど〕」とも呼んでいます。

 
 『美福門〔びふくもん〕』 旧門号:「壬生(御)門〔みぶのごもん/みぶもん〕

南側東方の門で、左衛門府が守衛に当たっています。




[官職] [位階] [俸給] [公卿・殿上人・地下・庶人] [皇居、及び、皇族呼称など] [京・宮・みやこ(付:唐の長安城)] [藤原宮(新益京=藤原京)] [平城宮] [長岡宮] [平安京] [大内裏(宮城)] [内裏] [清涼殿] [八省院(朝堂院)] [豊楽院] [諸国]
[官制大観総目次][予備知識 総目次][官制の沿革 総目次][官職 総目次]
[役所名50音別索引]

[トップページ] [更新のお知らせ ( What's New )]
[和憩団欒房(ブログ)] [参考文献リスト] [資源栞 ( リンク集 )]


© 1997-2010 MinShig All Rights Reserved.