サールナート-Sarnath- [フォトギャラリーインド仏跡・メニュー]
[正法寺ホーム] 
[沿革] [浄土真宗のキーワード] 
[浄土真宗の基本] [仏教なんでも相談] 
[リンク集] [墓地新区画募集中] 
[MAP]
 [フォトギャラリー・ブータン編] [天竺紀行][築地本願寺の意匠][小林永濯・永興展][坊守のたわごと][住職の日記] 
サールナート博物館 sarnath museum 
| ベナレスの郊外、釈尊の「初転法輪の地」サールナートにある博物館。サールナートはグプタ期にマトゥーラと並んで仏像制作が盛んになった。この博物館はこの周辺から発掘された仏像などが所蔵されている。中でも釈尊初転法輪像とサールナートにあるインド国家の紋章となっているアショカ王柱柱頭(4頭のライオンが背中合わせに座っている)は秀逸。 | 
迎仏塔・チャウウカンディーストゥーパ
  Chaukhandi Stupa
| サールナートの手前1qくらい手前にあるストゥーパ。悟りを開いた釈尊がサールナートに着いたとき、友だった5人の修行僧が釈尊を迎えたところに建つストゥーパ(グプタ期)。以前は土饅頭だったが発掘されてストゥーパらしくなった。頂上に立つ8角形の建物は別物でムガル朝のアクバル帝が父フマユーン帝のサールナート訪問を記念して1588年に建てられたもの。 | 
サールナート遠望
| 迎仏塔・チャウウカンディーストゥーパの物見塔から見たサールナート。ダーメーク塔とムーラガンダクティー寺院(右端)が見える | 
迎仏塔の上の物見の塔内部
| まん中に穴がある。ガイドは井戸と言っていたような気がするが確かでない。 | 
ムーラガンダクティー寺院
  Mulgandhakuti Vihara
| 釈尊のサールナートでの雨安居の場所に建てられた寺院。この中に野生司香雪画伯の釈尊伝の壁画がある。公開されていないが釈尊のご遺骨が納められている。 | 
ダルマラージカストゥーパ基壇跡
  Dharmarajika Stupa
| 釈尊が初めて説法された「初転法輪」の地サールナートの中でも、ここが「初転法輪」の場所とされている。ダルマラージカストゥーパはベナレス藩王によって18世紀に壊され、レンガを何かの建築に使ってしまったとされている。 | 
アショカピラー The Ashoka Pillar
| 下の写真の奥にある。アショカピラーは折れている。折れたり倒れてなくオリジナルのまま立っているアショカピラーは、バイシャリとラウリヤナンダンガル位か? | 
サールナート僧院跡
| サールナートの僧院跡。発掘整備がどんどんされている。毎年きれいになっていく。 | 
ダーメーク塔の日陰で
  Dhamekh Stupa
| ダーメーク塔の日陰で休憩。それにしても大きい塔である。龕には仏像があったと言うが今はない。 | 
サールナート・ダーメーク塔
  Dhamekh Stupa
| 釈尊の初転法輪の地にあるダーメーク塔。表面には数々の文様が刻まれ、それが現代の仏教建築に用いられている。周囲の小さい8つの窓(がん)には仏像があったと言うがいまはない。マウリヤ期に創建されグプタ期に文様が刻まれた。由来は諸説有るが不明。周囲28メートル。高さ43メートル。 | 
浄土真宗本願寺派正法寺 〒156-0043東京都世田谷区松原5−43−30 TEL03-3321-0205 FAX03-3321-0660