インド仏跡 ・ フォトギャラリー
PHOTOGALLERY,THE HERITAGE OF BUDDHISM IN INDIA 

[正法寺ホーム] [沿革] [浄土真宗のキーワード] [浄土真宗の基本] [仏教なんでも相談] [リンク集] [墓地新区画募集中]
[
フォトギャラリー・ブータン編] [天竺紀行][築地本願寺の意匠][小林永濯・永興展][坊守のたわごと][住職の日記][MAP]

このフォトギャラリーは正法寺住職が1990〜2010年の間、11回の入竺によって撮影したものです。仏教徒の目でとらえた仏跡、インドの風景をお楽しみ下さい。

 

仏跡地(お釈迦さまがすごされた処)

 

ルンビニ
Lumbini

生誕の地。お釈迦さまがお生まれになったところ。発掘調査終了。新しいマヤ堂が建った。

ピプラハワ
Piplahwa

インド側のカピラ城跡。お釈迦さまが出家するまでの青年期をすごされたシャカ族のお城。カピラ城は現在のインドとネパール両国にまたがる所にあった。

ラジギール
Rajigir

王舎城。マガダ国の首都。お釈迦さまがしばしば留まられ説法された竹林精舎霊鷲山七葉窟(第一結集の地)などがある。観経「王舎城の悲劇」の舞台。  

ブッダガヤ
Buddha Gaya
(Bodh Gaya) 

成道の地。お釈迦さまがおさとりを開かれた処。ブッダガヤ大塔におさとりを開かれた「金剛法座」がある。
近郊に「苦行林」「乳糜林」「セーナ村」「前正覚山・留影窟」「ガヤ山(象頭山)」がある。

・苦行林

お釈迦さまがおさとりを開く前、苦行をされていた林。ブッダガヤ近郊。

・乳糜林

スジャータさんがお釈迦さまに乳糜(乳粥)を差し上げた場所。この施しを受け、前正覚山に登る。ブッダガヤ近郊。

・セーナ村

スジャータさんの村。大きなストゥーパが発掘中。ブッダガヤ近郊。

・前正覚山・留影窟

お釈迦さまが、苦行を止めスジャータから乳糜を受けた後、禅定を修するために登った山。大山鳴動したため下山したが、龍神が留まることを乞うたため影を窟に留めた。この後、ブッダガヤで悟りを開かれた。
ブッダガヤ近郊。

サールナート
Sarnath

初転法輪の地。お釈迦さまが初めてお説法(初転法輪)をなされたところ。ベナレス近郊。

祇園精舎
Saheth Maheth
 (Shravasti)

お釈迦さまがしばしば留まられ説法された祇園精舎。仏説阿弥陀経を説かれたところ。コーサラ国の首都、舎衛城のとなり

パトナ (パータリプトラ)
Patna
Pataliputra

お釈迦さまの最後の旅、ここでガンジスを渡られバイシャリに向かわれた。その後のBC317頃、インド全土を統一したマウリヤ王朝の首都となる。仏滅後200年、ここで比丘1,000人が集まり、第3結集が行われた。アショカ王はこの国の王様。

バイシャリ
Vesali

リッチャビー族の首都。お釈迦さまがしばしば留まられ説法された重閣講堂(重層の講堂)があった。釈尊が好んだ町。
仏滅後約100年、ここで比丘700人が集まり第2結集が行われた。アショカピラーが2300年前のまま完全な形である。2002/3

ケサリヤ
Kesariya Stupa

釈尊が最後の旅で、別れを惜しみ共に歩んだバイシャリのリチャヴィーの人々と最後の別れをした場所に建つ大ストゥーパ。高さ45m。2001年の発掘で発見!2002/3

クシナガラ
Kushinagar

入滅の地。お釈迦さまが亡くなられ荼毘にふされたたところ。
沙羅双樹、涅槃像、荼毘塚ラーマバールがある。

 

仏滅後(お釈迦さま亡くなられた後)栄えた仏教都市の遺跡

サンチー
Sanchi Stupa

アショカ王の妃の郷里に造られたストゥーパ群。仏伝の彫刻が出色。ボパールより入る。(Madhya Pradesh州) 2003/2

サッダーラ
Satdara Stupa

サンチーとボパールの間に位置する新たに発掘されたストゥーパ群ハラリ川(Halali River)が浸食した台地の崖に仏画がある。発掘調査は中断されていた。2003/2

ナーランダ
Nalanda

三蔵法師も学んだ仏教大学の跡。「ナー」は蓮、「ランダ」は学ぶと言う意味。ラジギール近郊。

ナーガルジュナコンダ
 Nagarjunakonda

龍樹菩薩が晩年を過ごしたといわれるここに仏教遺跡がある。釈迦を表すのに「法輪」「仏足」のようなシンボルから、「仏像」に移行する時期の遺跡。ハイデラバードから150q。貴重資料!ダム建築により水没した遺跡マップ(pdfファイル)があります。

アマラバティー
Amaravati Stupa

南インドの仏教遺跡大ストゥーパの跡がある。近々全面復元の予定がある。ナーガルジュナコンダを流れるクリシュナ川の下流。

マトゥーラ
Mathura

ふくよかな薄衣の仏像の生産地。アグラの近く。タジマハールの帰りにどうぞ。

アジャンタ石窟
 Ajanta caves

BC2〜AD6世紀ごろの石窟寺院群。法隆寺の持蓮華菩薩にそっくりの壁画がある。オーランガバードより入る。 (Maharashtra州)

エローラ石窟
Ellora caves

石窟寺院群。仏教窟はAD6〜AD7世紀ころ。ヒンズー窟、ジャイナ窟はそれより新しい。ヒンズー寺院、カイラーサ・ナータが有名。オーランガバードから入る。

オーランガバード石窟
Aurangabad caves

AD2〜AD6世紀ころの石窟寺院群。オーランガバード郊外。2003/2 

カーネリー石窟
Kanheri caves

BC2〜AD8世紀ころの石窟寺院群。西デカンの石窟寺院の中でも一番長きに渡って栄えた寺院群。ムンバイの郊外。

カルラ石窟
Karla Caves

BC2〜AD2と、AD4−5世紀ころの石窟寺院群。ムンバイ東、ムンバイ-プネ エキスプレスウェイで約130km。ここのチャイティア窟は西デカンで最高の装飾である。 (2010)

バージャ石窟
Bhaja Caves

 BC2〜AD1世紀ころの石窟寺院群。ムンバイ東方、ムンバイ-プネ エキスプレスウェイで約130km  (2010)

ベド−サ石窟
Bedsa Caves

 BC2世紀ころの石窟寺院群。ムンバイ東方、ムンバイ-プネ エキスプレスウェイで約140km 地図 (2010)

エレファンタ島
Elephanta island caves

BC2世紀とAD6世紀頃のヒンズー石窟寺院。仏教窟はない。ムンバイの沖。インド門の横から舟で渡る。

 

《 インドの街々 》

デリー
Delhi

インドの首都。ニューデリーとオールドデリーに分かれている。

コルカタ
Kolkata 

前インドの首都。インドらしい町である。地下鉄も走っている。旧名カルカッタ(Calcutta)

ムンバイ
 Mumbai

インド1の商業都市。旧名ボンベイ(Bombay)。2003/2更新 

アグラ
Agra

タージマハルの都市。一度満月の夜に行ってみたい。2003/2更新

ベナレス
Varanasi

大宗教都市。ガンジス河での沐浴で有名。Varanasiはワーラーナシー、ヴァーラーナスィー、バラナシと読む。日本人は英語のBenaresをベナレスと読んだらしい。

バンガロール
Bangalore 

言わずとしれた世界のIT都市。シリコンバレイに次ぐコンピュータ都市。

ウダイプル
 Udaipur

シティーパレス・マハラジャ宮殿の町、湖上のホテルレイクパレスに泊まった

ハイデラバード
 Hyderabad

ハイデラバードビリヤーニ(炊き込みご飯)が美味しい。AP州の首都。

アレッピー
 Alleppey

南インドの大水郷地帯を巡るバックウォータークルーズの出発地の一つ

コチ
 Kochi

ポルトガル(行ったことはない)の雰囲気。カタカリダンス、チャイニーズネットが有名。コーチン(Cochin)ともいう。

ラクシャディープ諸島
Lakshadweep 

コチのずうっっと沖、アラビア海に浮かぶ何もないリゾート
仏跡旅行のの疲れはここで取るのが一番!

コバラム(ビーチ)Kovalam

トリバンドラム南にあるアラビア海に面したビーチリゾート。宿泊したTaj Green Cove Resort hotel Kovalamは素晴らしいリゾートホテル。

トリバンドラム
 Trivandrum

インドの南西部。アラビア海に面したケララ州の州都。パドマナーバスワミ寺院が町の中心。東銀座のナイルレストランはほとんどケララ州の出身。

マハバリプラム
Mahabalipuram 

インド東海岸のチェンナイから海岸線を南へ60qくらい行ったところにある。7世紀ころは東西の海運で栄えたが、今はその当時造られたヒンズー寺院がのこるだけになったようだ。石窟寺院〜石彫寺院〜石造寺院へと移り変わった頃の寺院が建ち並ぶ町。

カンチープラム
Kanchipuram

インド東海岸のチェンナイから南西77qくらいのところにある。「カンチー」は「美しい可愛い女性」の意で、「プラム」は「住まい」と言う意味だそうだ。
7〜9世紀頃に栄えた、パッラヴァ朝の都。当時の古い寺院が残っている。ヒンズー教の巡礼地になっているので、寺院が沢山ある。

チェンナイ
 Chennai

元の都市名はマドラス。インド南東部の海岸の町。8世紀ころのトラヴィタ様式のヒンズー寺院ある。旧名マドラス(Madras)

インドの大地道すがら

道すがらの写真。何でもない所にもいろいろな出会いがある。

 

[正法寺ホーム] [トップ]

浄土真宗本願寺派正法寺 〒156-0043東京都世田谷区松原5−43−30 TEL03-3321-0205 FAX03-3321-0660