バイシャリ Vesali [フォトギャラリーインド仏跡・メニュー]
[正法寺ホーム]
[沿革] [浄土真宗のキーワード]
[浄土真宗の基本] [仏教なんでも相談]
[リンク集] [墓地新区画募集中]
[MAP]
[フォトギャラリー・ブータン編] [天竺紀行][築地本願寺の意匠][小林永濯・永興展][坊守のたわごと][住職の日記]
バイシャリのやぎの親子
バイシャリの木陰で休むヤギの親子。向こうにアショカピラーとストゥーパが望める。バイシャリはとてものどかで良いところ。釈尊が「バイシャリは美しい」と語ったのもうなずける。 |
バイシャリのストゥーパとアショカピラー
マウリヤ王朝のアショカ王は統治するマガダ国内にアショカピラーを数多く建てた。しかし、オリジナルのまま2300年あまりの年月を経たものは少ない。バイシャリとここより北のラウリヤナンダンガルくらいだろうか。 |
アショカピラー
ピラーの上に一頭の獅子がストゥーパの方を向いて座っている。回りには奉献ストゥーパがたくさんある。釈尊が法を説いた重閣講堂の場所もこのあたりだろうと言われている。 |
猿猴池
猿の群が釈尊のために作ったという池。現在は四角く護岸整備されているが、昔は草原にある池だったようだ。 |
バイシャリ城遺構
バイシャリを治めていた、リチャヴィー族の王宮跡。一部発掘されているがほとんどがこんな状態。この下に遺構がある。 |
仏舎利ストゥーパ
このストゥーパから仏舎利(釈尊の遺灰)が出土した。ドーム型の屋根に覆われ保護されている。ここで勤行をしました。 |
仏舎利ストゥーパ後の外観
上記ストゥーパの外観です。こんな風になっています。ドーム型の屋根が野ざらしになっていたストゥーパをまもっている。 |
ヒンズー寺院
バイシャリは釈尊滅後100年に第二結集が行われたところである。バイシャリ近くにその場所があると言うことでガイド氏に案内してもらったが、ここはヒンズー寺院であった。手元の資料には小さな奉献ストゥーパがあるはずだが、ここにはヒンズーのリンガがあった。場所違い。 |
リチャヴィー族が身を清めた池
とても大きな池である。回りには仏舎利が出たストゥーパ、博物館、ツーリストバンガロー、日本山妙法寺と電話ボックスがある。黄色い竹竿にぶら下がった看板は電話の看板。ここから日本にダイヤルダイレクトで国際電話が出来る。恐るべしインドの電話。 |
釈尊が振り返ってバイシャリの町を懐かしんだ丘
釈尊がバイシャリの町を出られるとき、この丘に立って、象のようにゆっくり振り返り、「バイシャリの町を見るのは最後だろう。バイシャリは美しい」と語られたところ。実際バイシャリは美しい。 |
バイシャリのアンバサダー
パトナから乗ってきたアンバサダー。朝日を後ろから浴びて上の写真の池畔にたたずむ。朝早くパトナを出たので、バイシャリでもまだ朝。 |
浄土真宗本願寺派正法寺 〒156-0043東京都世田谷区松原5−43−30 TEL03-3321-0205 FAX03-3321-0660