官制大観 表紙へ [トップページ] [更新のお知らせ ( What's New )]
[和憩団欒房(ブログ)] [参考文献リスト] [資源栞 ( リンク集 )]

[官制大観総目次] [予備知識 総目次][官制の沿革 総目次][官職 総目次]
[役所名50音別索引]


[神祇官] [太政官] [八省] [職〔しき〕] [坊] [寮] [司] [監] [署] [台] [府] [所] [使] [外官] [下級職員・その他]


官職:府:

左右衛門府

(最終更新日:99.01.12

 − 目次 −




 

左右衛門〔えもん/えも〕


『六衛府』のひとつで、左右に分かれており、それぞれ大内裏内の警衛、及び、行幸の際の供奉を担当します。

衛門府の役人は、常に弓箭を身に着け、靫〔ゆき〕(=箭筒)を背負っていることから、和名で『靫負〔ゆげい〕のつかさ』とも言います。

『検非違使〔けびいし〕は、この『衛門府』の役人の兼任職と定められていたので、検非違使の官舎「検非違使庁」も別名「靫負庁」と言います。混同しやすいので注意が必要です。
(※両者には定員に若干の違いがありますので、全員が検非違使を兼任しているわけではありません。)

衛門府の役人を指して『かしはぎ』と言っている例もあるようなのですが、通常、『かしはぎ』は、『兵衛府』の督〜尉を指して言うものです。


 

● 左右衛門府所管区域


官舎は大内裏の外(左京・右京)にそれぞれありますが、宜秋門・建春門にそれぞれ『陣』(=詰め所)を置いて、宜秋門・建春門の外側から殷富門・陽明門の内側までの大内裏内を担当します。(※「府」六衛府所管区域参照。)


 

● 左右衛門府職員構成


  督  → 佐  → 大尉      → 大志 → 府生 → 番長 → 府掌→ 門部 → 吉上 → 物部 → 衛士
 (各1名) (各1名) (各2〜70数名?)  (各2名) (各6名) (各6名)                     (各600名)
       権佐   少尉        少志
      (各1名) (各2〜70数名?)  (各2名)

※ 大尉ははじめ左右に各2名だったのが、各20名→各25名となり、その後、3倍にもなった、と『官職秘抄』にある、と『官職要解』に(^^;書いてあります。

  少尉の定員については最終的にどうなったかよくわかりません。


 

● 左右衛門府四部官(四等官・四分官)


 ・ カミ

『督〔かみ/とく〕

従四位下


 ・ スケ

『佐〔すけ〕

従五位上


 ・ ジョウ

※ 『尉』は中国の武官の称号を輸入したもので、現代の読み方のように[たいい][しょうい]とは言わないようです。

『大尉〔たいじょう〕

従六位上

『少尉〔しょうじょう〕

正七位上


 ・ サカン

『大志〔だいさかん〕

正八位下

『少志〔しょうさかん〕

従八位上


 

○ 『左右衛門督〔かみ〕


諸門の警衛・出入管理をし、礼儀を正し、定時ごとに諸部を巡検する職です。定員は左右各1名。

従四位下相当の職ですが、概ね、中納言参議が兼任し、右衛門督の場合は非参議で任じられた例もあるようです。

この左右衛門督または左右兵衛督で、参議以上の人のうち1名が、検非違使別当を兼任します。

漢名に依って『金吾〔きんご〕』と言うこともあります。
この漢名の由来は、天子の先導の際に非常事態を避けられるよう、不祥を避ける鳥「金吾」の名を付けたのだとか、その他、諸説あるらしいです。


 

○ 『左右衛門佐〔すけ〕


『靫負佐〔ゆげいのすけ〕』とも言います。単に「佐」と言っている場合、通常は、この衛門佐ではなく、兵衛佐の方を指すようです。定員は左右各1名。うち1名が検非違使佐を兼任する規定になっています。


 

○ 『左右衛門大少尉〔じょう〕


『尉』は中国の武官の称号に依ります。この衛門大少尉を指して『靫負尉〔ゆげいのじょう〕』とも言いますが、現代の読み方のように[たいい][しょうい]とは言わないようです。

上でも書きましたが、大尉・少尉ともに「左右各二人であったが、だんだんとまして、二十人、二十五人となり、のちには三倍にもなったと、『官職秘抄』に見えている」『官職要解』にあります。少尉の定員については最終的にどうなったかよくわかりません。

なお、検非違使の大少尉は衛門大少尉が兼任する規定になっています。

大尉は従六位相当の官ですが、五位の人が務めている場合、「衛門大夫」などと言います。

外記式部丞民部丞・左右衛門尉などは、「顕官」と言って、下級官職のうちでは特に重要な職、とされており、上流とされる家柄出身ではない人(=「卑姓官人」)にとっては、叙爵への足掛かりとなる官職です。(『職原抄』では、外記・史・式部丞・弾正忠勘解由判官が「顕官」と解説されているようです。)
「顕官」には、「顕官の挙」ということがあって、これは、県召除目の二日目に、これらの職に任じる人を公卿に推挙させるものです。


 

○ 『左右衛門大少志〔さかん〕


検非違使の大少志を兼任する規定になっています。


 

● その他の職員

 

○ 『吉上(吉祥)〔きちじょう/きちしょう〕


役名の由来は不明ですが、諸門の警衛を行います。六衛府のいずれにも置いてあり、衛門府の吉上であれば「衛門の陣の吉上」などと言います。(※「近衛府」の同項参照)


 

○ 『衛士〔えじ〕


「吉上」の配下で、宮城や諸門、八省院、大極殿などの警衛を担当し、夜警を行います。諸国の軍団から毎年交替で上京させた兵士で、定員は左右各600名です。

「仕丁〔しちょう/してい〕」(=雑用を務める下級役人のひとつ)を指して衛士と言っている例もあるらしいのですが、それは誤った使用法です。


 

○ 『物部〔もののべ〕


物部は他に囚獄司や左右市司にも置いてありますが、いずれも罪人に関わる刑罰担当の職です。衛門府の物部は『内物部〔うちのもののべ〕』とも言います。





[神祇官] [太政官] [八省] [職〔しき〕] [坊] [寮] [司] [監] [署] [台] [府] [所] [使] [外官] [下級職員・その他]

[官制大観総目次][予備知識 総目次][官制の沿革 総目次][官職 総目次]
[役所名50音別索引]

[トップページ] [更新のお知らせ ( What's New )]
[和憩団欒房(ブログ)] [参考文献リスト] [資源栞 ( リンク集 )]


© 1997-2010 MinShig All Rights Reserved.