官制大観 表紙へ [トップページ]
[官制大観総目次] [役所名50音別索引] [更新のお知らせ ( What's New )]
[参考文献リスト] [和憩団欒房(ブログ)] [資源栞 ( リンク集 )]

[予備知識 総目次][官制の沿革 総目次][官職 総目次]


[律令官制の沿革] [古代(氏姓制度・部民制)] [大化改新直後(官制の導入:大臣・八省百官・国司・郡司)] [律令制定以後(六官制)] [大宝令・養老令(二官八省制)] [延喜式に至るまで(廃置分合の期間:摂政・関白・その他令外の官職)] [官職廃置分合年表(作成中)]


官制の沿革:

大化改新直後(官制の導入:大臣・八省百官・国司・郡司)

(最終更新日:97.06.20

 − 目次 −




 

大化改新直後の官制


孝徳天皇の代、唐制を参考に、初めて官制が定められます。
ただしまだ導入段階で、ここからの約50年間(「浄御原令」まで45年ほど、「大宝令」まで55年ほど)は廃置分合も多く、定まりません。



「八省百官」(六官制)


諸役所とその役人の総称です。
ただ実際にはまだ「〜省」という名称の役所はなかったようで、唐の「六部」(吏部・戸部・礼部・兵部・刑部・工部)を手本とした中国風のもの(六官制)だったろうといわれています。

職はたとえば以下のようなものがあります。


『内臣〔うちのおみ/ないしん〕

『大臣〔おおおみ〕』の「姓〔かばね〕」に代わって置かれた、のちの「関白」のような立場で、「左右大臣」よりも上にあります。

『左大臣』『右大臣』

ご存知、大政を執る職です。

『神官頭〔かんつかさのかみ〕』『神祇伯』

宮内の礼儀・婚姻・卜筮〔ぼくぜい〕を担当します。皇族が任命されます。

『刑部尚書〔ぎょうぶしょうしょ〕

のちの「刑部卿」に当たる職です。

『将作大匠〔たくみのつかさ〕

宮城の標〔しるし〕を立てる職だといいますが、詳細は不明です。

『京師〔けいし〕』=『坊令〔ぼうれい〕』『坊長〔ぼうちょう〕

都は「坊〔ぼう〕」という単位に分けてあり、それぞれに「坊長〔ぼうちょう〕」が1名、また、4坊ごとにそれをまとめる「坊令〔ぼうれい〕」が1名置かれています。
都の巡査みたいなもので、各戸を督察します。

『市司〔いちのつかさ〕

〔いち〕(=市場)を監督する役所です。

『国司〔こくし〕』『郡司〔ぐんじ〕』『里長〔りちょう〕

地方の政務を取り扱う地方官です。

地方は、50戸ごとに1里とまとめ、里〔り〕ごとに『里長』を1名置きます。
さらに里をまとめて、3里の規模のものを「小郡」、4里〜30里までのものを「中郡」、40里くらいあれば「大郡」とし、それぞれに郡司の四部官(四等官・四分官)(『大領・少領・主政・主帳』)が置かれています。

 国    −  大郡   −  〜 40里
      −  中郡   −  〜 30里
      −  小郡   −   〜 3里

                   (1里 = 50戸)

 |        |          |

「国司」     「郡司」 大領    「里長」
              少領
              主政
              主帳



[律令官制の沿革] [古代(氏姓制度・部民制)] [大化改新直後(官制の導入:大臣・八省百官・国司・郡司)] [律令制定以後(六官制)] [大宝令・養老令(二官八省制)] [延喜式に至るまで(廃置分合の期間:摂政・関白・その他令外の官職)] [官職廃置分合年表(作成中)]
[官制大観総目次][予備知識 総目次][官制の沿革 総目次][官職 総目次]
[役所名50音別索引]

[トップページ] [更新のお知らせ ( What's New )]
[和憩団欒房(ブログ)] [参考文献リスト] [資源栞 ( リンク集 )]


© 1997-2010 MinShig All Rights Reserved.