当サイトの総目次(サイトマップ)です。
	官制大観 ページ目次は、これの簡易版で、ページ内の各項目へのリンクを省いたものです。
	
律令官制の沿革
- 律令官制の沿革
 - 古代(氏姓制度・部民制)
 - 大化改新直後(官制の導入:大臣・八省百官・国司・郡司)
 - 律令制定以後(六官制)
 - 大宝令・養老令(二官八省制)
 - 延喜式に至るまで(廃置分合の期間:摂政・関白・その他令外の官職)
 
官職
- 神祇官
			
- 神祇官という役所名について
 - 神祇官所在地
 - 神祇官担当業務
 - 神祇官の沿革と推移
 - 神祇官管轄組織
 - 神祇官職員構成
				
- 神祇官職員の官位相当と定員一覧
 - 神祇官四部官(四等官・四分官)
 - その他の職員
 
 - その他関連項目
 - 神戸
 - 神祇の四姓
 - 神祇町(神祇官町)
 - /神職/僧官僧位 -- 一部作成中
 
 - 太政官
			
- 太政官とは
 - 太政官の所在地
 - 太政官の担当業務
 - 太政官の管轄組織
 - 太政官の沿革と推移
 - 太政官組織(職員)構成
				
- 太政官の職員構成
					
- 太政官の官位相当
 - 太政官の定員
 - 太政官の四部官(四等官・四分官)
 
 
 - 太政官の職員構成
					
 - その他関連事項
 
 - 八省
			
- 八省
 - 八省の所在地
 - 八省の担当業務
 - 八省の管轄組織
 - 八省の沿革と推移
 - 八省の職員構成
				
- 八省の官位相当
 - 八省の定員
 - 八省の四部官(四等官・四分官)とその官位相当
 - 八省のその他の職
 
 - 中務省
				
- 中務省
 - 中務省の別称
 - 中務省の所在地
 - 中務省の担当業務
 - 中務省の管轄
 - 中務省の沿革と推移
 - 中務省職員構成
					
- 中務省の官位相当
 - 中務省の定員
 - 中務省四部官(四等官・四分官)・他
 - 中務省のその他の職員
 
 
 - 式部省
				
- 式部省
 - 式部省の別称
 - 式部省の所在地
 - 式部省の担当業務
 - 式部省の管轄
 - 式部省の沿革と推移
 - 式部省職員構成
					
- 式部省の官位相当
 - 式部省の定員
 - 式部省四部官(四等官・四分官)
 
 
 - 民部省
 - 治部省
				
- 治部省
 - 治部省の所在地
 - 治部省の担当業務
 - 治部省の管轄
 - 治部省の沿革と推移
 - 治部省職員構成
					
- 治部省の官位相当
 - 治部省の定員
 - 治部省四部官(四等官・四分官)
 - 治部省のその他の職員
 
 
 - 兵部省
				
- 兵部省
 - 兵部省の所在地
 - 兵部省の担当業務
 - 兵部省の管轄
 - 兵部省の沿革と推移
 - 兵部省職員構成
					
- 兵部省の官位相当
 - 兵部省の定員
 - 兵部省四部官(四等官・四分官)
 - 兵部省のその他の職員
 
 
 - 刑部省
				
- 刑部省
 - 刑部省の所在地
 - 刑部省の担当業務
 - 刑部省の管轄
 - 刑部省の沿革と推移
 - 刑部省職員構成
					
- 刑部省の官位相当
 - 刑部省の定員
 - 刑部省四部官(四等官・四分官)
 - 刑部省のその他の職員
 
 - 刑部省のその他関連事項
 
 - 大蔵省
				
- 大蔵省
 - 大蔵省の所在地
 - 大蔵省の担当業務
 - 大蔵省の管轄
 - 大蔵省の沿革と推移
 - 大蔵省職員構成
					
- 大蔵省の官位相当
 - 大蔵省の定員
 - 大蔵省四部官(四等官・四分官)
 - 大蔵省のその他の職員
 
 - 大蔵省のその他関連事項
 
 - 宮内省
				
- 宮内省
 - 宮内省の所在地
 - 宮内省の担当業務
 - 宮内省の管轄
 - 宮内省の沿革と推移
 - 宮内省職員構成
					
- 宮内省の官位相当
 - 宮内省の定員
 - 宮内省四部官(四等官・四分官)
 
 
 
 - 職〔しき〕
			
- 職の職員構成
 - 中宮職(太皇太后宮職・皇太后宮職・皇后宮職)
				
- 中宮職
 - 中宮職の所在地
 - 中宮職の担当業務
 - 中宮職の管轄(被官)
 - 中宮職の沿革と推移
 - 中宮職職員構成
					
- 中宮職の官位相当
 - 中宮職の定員
 - 中宮職四部官(四等官・四分官)
 
 
 - 大膳職
				
- 大膳職
 - 大膳職の所在地
 - 大膳職の担当業務
 - 大膳職の管轄(被官)
 - 大膳職の沿革と推移
 - 大膳職職員構成
					
- 大膳職の官位相当
 - 大膳職の定員
 - 大膳職四部官(四等官・四分官)
 
 - 大膳職のその他の関連事項
 
 - 修理職
				
- 修理職
 - 修理職の所在地
 - 修理職の担当業務
 - 修理職の管轄(被官)
 - 修理職の沿革と推移
 - 修理職職員構成
					
- 修理職の官位相当
 - 修理職の定員
 - 修理職四部官(四等官・四分官)
 - 修理職のその他の職員
 
 
 - 左右京職
				
- 左右京職
 - 左右京職の所在地
 - 左右京職の担当業務
 - 左右京職の管轄(被官)
 - 左右京職の沿革と推移
 - 左右京職職員構成
					
- 左右京職の官位相当
 - 左右京職の定員
 - 左右京職四部官(四等官・四分官)
 - 左右京職のその他の職員
 
 
 
 - 坊
			
- 春宮坊
				
- 春宮坊
 - 春宮坊の所在地
 - 春宮坊の担当業務
 - 春宮坊の管轄
 - 春宮坊の沿革と推移
 - 春宮坊職員構成
					
- 春宮坊の官位相当
 - 春宮坊の定員
 - 春宮坊四部官(四等官・四分官)
 - 東宮に関わるその他の職員
 
 
 - 内教坊 −作成中
 
 - 春宮坊
				
 - 寮
			
- 寮(大寮と小寮)
 - 寮の管轄組織(被官)
 - 寮の職員構成
 - 大舎人寮
				
- 大舎人寮
 - 大舎人寮の所在地
 - 大舎人寮の担当業務
 - 大舎人寮の管轄(被官)
 - 大舎人寮の沿革と推移
 - 大舎人寮職員構成
					
- 大舎人寮の官位相当
 - 大舎人寮の定員
 - 大舎人寮四部官(四等官・四分官)
 - 大舎人寮のその他の職員
 
 
 - 図書寮
				
- 図書寮
 - 図書寮の所在地
 - 図書寮の担当業務
 - 図書寮の管轄(被官)
 - 図書寮の沿革と推移
 - 図書寮職員構成
					
- 図書寮の官位相当
 - 図書寮の定員
 - 図書寮四部官(四等官・四分官)
 
 
 - 内匠寮
				
- 内匠寮
 - 内匠寮の所在地
 - 内匠寮の担当業務
 - 内匠寮の管轄(被官)
 - 内匠寮の沿革と推移
 - 内匠寮職員構成
					
- 内匠寮の官位相当
 - 内匠寮の定員
 - 内匠寮四部官(四等官・四分官)
 - 内匠寮のその他の職員
 
 
 - 内蔵寮
				
- 内蔵寮
 - 内蔵寮の所在地
 - 内蔵寮の担当業務
 - 内蔵寮の管轄(被官)
 - 内蔵寮の沿革と推移
 - 内蔵寮職員構成
					
- 内蔵寮の官位相当
 - 内蔵寮の定員
 - 内蔵寮四部官(四等官・四分官)
 - 内蔵寮のその他の職員
 
 
 - 縫殿寮
					
- 縫殿寮
 - 縫殿寮の所在地
 - 縫殿寮の担当業務
 - 縫殿寮の管轄(被官)
 - 縫殿寮の沿革と推移
 - 縫殿寮職員構成
						
- 縫殿寮の官位相当
 - 縫殿寮の定員
 - 縫殿寮四部官(四等官・四分官)
 
 
 - 陰陽寮
 - 大学寮
				
- 大学寮
 - 大学寮の所在地
 - 大学寮の担当業務
 - 大学寮の管轄(被官)
 - 大学寮の沿革と推移
 - 大学寮職員構成
					
- 大学別当
 - 大学寮の官位相当
 - 大学寮の定員
 - 大学寮四部官(四等官・四分官)・他
 - 大学寮のその他の職員
 
 - 大学寮のその他関連事項
 
 - 主計寮
				
- 主計寮
 - 主計寮の所在地
 - 主計寮の担当業務
 - 主計寮の管轄(被官)
 - 主計寮の沿革と推移
 - 主計寮職員構成
					
- 主計寮の官位相当
 - 主計寮の定員
 - 主計寮四部官(四等官・四分官)
 - 主計寮のその他の職員
 
 
 - 主税寮
				
- 主税寮
 - 主税寮の所在地
 - 主税寮の担当業務
 - 主税寮の管轄(被官)
 - 主税寮の沿革と推移
 - 主税寮職員構成
					
- 主税寮の官位相当
 - 主税寮の定員
 - 主税寮四部官(四等官・四分官)
 - 主税寮のその他の職員
 
 
 - 雅楽寮
				
- 雅楽寮
 - 雅楽寮の所在地
 - 雅楽寮の担当業務
 - 雅楽寮の管轄(被官)
 - 雅楽寮の沿革と推移
 - 雅楽寮職員構成
					
- 雅楽寮の官位相当
 - 雅楽寮の定員
 - 雅楽寮四部官(四等官・四分官)
 - 雅楽寮のその他の職員
 
 
 - 玄蕃寮
				
- 玄蕃寮
 - 玄蕃寮の所在地
 - 玄蕃寮の担当業務
 - 玄蕃寮の管轄(被官)
 - 玄蕃寮の沿革と推移
 - 玄蕃寮職員構成
					
- 玄蕃寮の官位相当
 - 玄蕃寮の定員
 - 玄蕃寮四部官(四等官・四分官)
 
 - 玄蕃寮のその他の関連事項
 
 - 諸陵寮
				
- 諸陵寮
 - 諸陵寮の所在地
 - 諸陵寮の担当業務
 - 諸陵寮の管轄(被官)
 - 諸陵寮の沿革と推移
 - 諸陵寮職員構成
					
- 諸陵寮の官位相当
 - 諸陵寮の定員
 - 諸陵寮四部官(四等官・四分官)
 
 
 - 木工寮
				
- 木工寮
 - 木工寮の所在地
 - 木工寮の担当業務
 - 木工寮の管轄(被官)
 - の沿革と推移
 - 木工寮職員構成
					
- 木工別当
 - 木工寮の官位相当
 - 木工寮の定員
 - 木工寮四部官(四等官・四分官)
 - 木工寮のその他の職員
 
 
 - 大炊寮
 - 主殿寮
				
- 主殿寮
 - 主殿寮の所在地
 - 主殿寮の担当業務
 - 主殿寮の管轄(被官)
 - 主殿寮の沿革と推移
 - 主殿寮職員構成
					
- 主殿寮の官位相当
 - 主殿寮の定員
 - 主殿寮四部官(四等官・四分官)
 - 主殿寮のその他の職員
 
 - 主殿寮のその他の関連事項
 
 - 典薬寮
				
- 典薬寮
 - 典薬寮の所在地
 - 典薬寮の担当業務
 - 典薬寮の管轄(被官)
 - 典薬寮の沿革と推移
 - 典薬寮職員構成
					
- 典薬寮の官位相当
 - 典薬寮の定員
 - 典薬寮四部官(四等官・四分官)
 - 典薬寮のその他の職員
 
 - 典薬寮のその他の関連事項
 
 - 掃部寮
				
- 掃部寮
 - 掃部寮の所在地
 - 掃部寮の担当業務
 - 掃部寮の管轄(被官)
 - 掃部寮の沿革と推移
 - 掃部寮職員構成
					
- 掃部寮の官位相当
 - 掃部寮の定員
 - 掃部寮四部官(四等官・四分官)
 
 
 - 左右馬寮
 - 兵庫寮
				
- 兵庫寮
 - 兵庫寮の所在地
 - 兵庫寮の担当業務
 - 兵庫寮の管轄(被官)
 - 兵庫寮の沿革と推移
 - 兵庫寮職員構成
					
- の官位相当
 - の定員
 - 兵庫寮四部官(四等官・四分官)
 
 
 - 斎宮寮
				
- 斎宮寮
 - 斎宮寮の所在地
 - 斎宮寮の担当業務
 - 斎宮寮の管轄(被官)
 - 斎宮寮の沿革と推移
 - 斎宮寮職員構成
					
- 斎宮寮の官位相当
 - 斎宮寮の定員
 - 斎宮勅別当
 - 主神
 - 斎宮寮四部官(四等官・四分官)
 
 
 
 - 司
			
- 司
 - 司の管轄組織(被官)
 - 司の職員構成
 - 隼人司
				
- 隼人司
 - 隼人司の所在地
 - 隼人司の担当業務
 - 隼人司の管轄(被官)
 - 隼人司の沿革と推移
 - 隼人司職員構成
					
- 隼人司の官位相当
 - 隼人司の定員
 - 隼人司四部官(四等官・四分官)
 
 - 隼人司のその他の関連事項
 
 - 囚獄司
				
- 囚獄司
 - 囚獄司の所在地
 - 囚獄司の担当業務
 - 囚獄司の管轄(被官)
 - 囚獄司の沿革と推移
 - 囚獄司職員構成
					
- 囚獄司の官位相当
 - 囚獄司の定員
 - 囚獄司四部官(四等官・四分官)
 - 囚獄司のその他の職員
 
 
 - 織部司
				
- 織部司
 - 織部司の所在地
 - 織部司の担当業務
 - 織部司の管轄(被官)
 - 織部司の沿革と推移
 - 織部司職員構成
					
- 織部司の官位相当
 - 織部司の定員
 - 織部司四部官(四等官・四分官)
 
 
 - 正親司
				
- 正親司
 - 正親司の所在地
 - 正親司の担当業務
 - 正親司の管轄(被官)
 - 正親司の沿革と推移
 - 正親司職員構成
					
- 正親司の官位相当
 - 正親司の定員
 - 正親司四部官(四等官・四分官)
 
 
 - 内膳司
				
- 内膳司
 - 内膳司の所在地
 - 内膳司の担当業務
 - 内膳司の管轄(被官)
 - 内膳司の沿革と推移
 - 内膳司職員構成
					
- 内膳司の官位相当
 - 内膳司の定員
 - 内膳司四部官(四等官・四分官)
 
 - 内膳司のその他の関連事項
					
- 釜殿・御膳所・料理所
 - 内膳司に関連するその他の役所
 
 
 - 造酒司
				
- 造酒司
 - 造酒司の所在地
 - 造酒司の担当業務
 - 造酒司の管轄(被官)
 - 造酒司の沿革と推移
 - 造酒司職員構成
					
- 造酒司の官位相当
 - 造酒司の定員
 - 造酒司四部官(四等官・四分官)
 
 - 造酒司のその他の関連事項
 
 - 采女司
				
- 采女司
 - 采女司の所在地
 - 采女司の担当業務
 - 采女司の管轄(被官)
 - 采女司の沿革と推移
 - 采女司職員構成
					
- 采女司の官位相当
 - 采女司の定員
 - 采女司四部官(四等官・四分官)
 
 
 - 主水司
				
- 主水司
 - 主水司の所在地
 - 主水司の担当業務
 - 主水司の管轄(被官)
 - 主水司の沿革と推移
 - 主水司職員構成
					
- 主水司の官位相当
 - 主水司の定員
 - 主水司四部官(四等官・四分官)
 - 主水司のその他の関連事項
 
 
 - 斎院司
				
- 斎院司
 - 斎院司の所在地
 - 斎院司の担当業務
 - 斎院司の管轄(被官)
 - 斎院司の沿革と推移
 - 斎院司職員構成
					
- 斎院司の官位相当
 - 斎院司の定員
 - 式部司四部官(四等官・四分官)
 
 
 - 東西市司
				
- 東西市司
 - 東西市司の所在地
 - 東西市司の担当業務
 - 東西市司の管轄(被官)
 - 東西市司の沿革と推移
 - 東西市司職員構成
					
- 東西市司の官位相当
 - 東西市司の定員
 - 東西市司の四部官(四等官・四分官)
 
 
 - 画工司(畫工司)
 - 内薬司
 - 内礼司
 - 諸陵司
 - 喪儀司
 - 兵馬司
 - 造兵司
 - 鼓吹司
 - 主船司
 - 主鷹司
 - 贓贖司
 - 典鋳司
 - 掃守司
 - 漆部司
 - 縫部司
 - 鍛冶司
 - 官奴司
 - 園池司
 - 土工司
 - 主油司
 - 内掃守司
 - 筥陶司
 - 内染司
 - 内兵庫(司)
 - 防人司(*)
 - 斎宮司(*)
 - 鋳銭司(*)
 - 製衣冠司(制衣冠司)(*)
 - 撰善言司(*)
 - 検校司(*)
 - 花苑司(*)
 - 造京司(*)
 - 造客館司(*)
 - 造営司(*)
 - 営厨司(*)
 - 造雑物法用司(*)
 - 抜出司(*)
 - 後宮十二司
				
- 内侍司(未着手)
 - 蔵司(未着手)
 - 書司(未着手)
 - 薬司(未着手)
 - 兵司(未着手)
 - 【門+韋】司(未着手)
 - 殿司(未着手)
 - 掃司(未着手)
 - 水司(未着手)
 - 膳司(未着手)
 - 酒司(未着手)
 - 縫司
 
 
 - 監
 - 署
 - 台
 - 府
			
- 府
 - 府の四部官(四等官・四分官)とその官位相当
 - 六衛府
 - 大宰府 − 作成中
 - 鎮守府 − 作成中
 
 - 所
 - 下級職員
 
現代語訳「養老律令」
- 現代語訳「養老令」全三十編
			
- 各令の概説
 - 現代語訳「養老令」について(凡例、配布・転載条件 他)
 - 令条全索引(各令の条文の索引)
 - 第一 官位令 全19条
 - 第二 職員令 01〜20条
 - 第二 職員令 21〜38条
 - 第二 職員令 39〜57条
 - 第二 職員令 58〜80条
 - 第三 後宮職員令 全18条
 - 第四 東宮職員令 全11条
 - 第五 家令職員令 全08条
 - 第六 神祇令 全20条
 - 第七 僧尼令 全27条
 - 第八 戸令 01〜22条
 - 第八 戸令 23〜45条
 - 第九 田令 01〜19条
 - 第九 田令 20〜37条
 - 第十 賦役令 01〜14条
 - 第十 賦役令 15〜39条
 - 第十一 学令 全22条
 - 第十二 選叙令 01〜19条
 - 第十二 選叙令 20〜38条
 - 第十三 継嗣令 全04条
 - 第十四 考課令 01〜49条
 - 第十四 考課令 50〜75条
 - 第十五 禄令 全15条
 - 第十六 宮衛令 全28条
 - 第十七 軍防令 01〜23条
 - 第十七 軍防令 24〜51条
 - 第十七 軍防令 52〜76条
 - 第十八 儀制令 全26条
 - 第十九 衣服令 全14条
 - 第二十 営繕令 全17条
 - 第二十一 公式令 01〜10条
 - 第二十一 公式令 11〜22条
 - 第二十一 公式令 23〜61条
 - 第二十一 公式令 62〜89条
 - 第二十二 倉庫令 復原逸文16条
 - 第二十三 廐牧令 全28条
 - 第二十四 医疾令 復原逸文26条
 - 第二十五 假寧令 全13条
 - 第二十六 喪葬令 全17条
 - 第二十七 関市令 全20条
 - 第二十八 捕亡令 全15条
 - 第二十九 獄令 01〜20条
 - 第二十九 獄令 21〜42条
 - 第二十九 獄令 43〜63条
 - 第三十 雑令 01〜21条
 - 第三十 雑令 22〜41条