− 目次 −
以下の職員は、特定の役所に固有の職ではなく、あらゆる役所に置かれて、雑務や駆使を務めている下級職員です。
ここで挙げている他にも、たとえば、酒造りを担当する「酒部」「酒戸」のように、固有の技術を以て仕える『〜部〔べ〕』、その下働きを行う『〜戸〔べ〕』、その他『〜丁〔ちょう〕』など、種々雑多な下級職員があります。
※ *の印が付いている役所は、「官職」にないものです。「大宝令・養老令(二官八省制)」を参照ください。
都・地方のあらゆる役所に置かれ、公文書を繕い写し、文案を整理・作成し、四部官(四等官・四分官)の署名を得ることを担当している下級書記官です。
下に「召使〔めしつかい〕」があり、雑役を勤めさせます。
時代が下り、諸役所の事務量が増えていくとともに、定員の増加や、令に定められてない役所への配属が見られるようになります。
太政官左右弁官局 各10名 太政官少納言局 10名 中務省 20名 中務省監物主典の下 4名 式部省 20名 治部省 10名 民部省 10名 兵部省 10名 刑部省 10名 大蔵省 6名 宮内省 10名 散位寮* 6名 玄蕃寮 4名 主計寮 6名 主税寮 4名 弾正台 6名 摂津職* 3名 大宰府* 20名 大国 3名 上国 3名 中国 3名 下国 3名
役所内の雑務や駆使を担当します。
六位〜八位の下級役人の嫡子で、年齢21歳以上で、現任でない(=官職に就いていない)人を、能力によって上中下の三等に分け、上等は「大舎人〔おおとねり〕」、中等は「兵衛〔ひょうえ〕」、下等と判定された人を「使部」として配属します。
他に、散位で能力が劣る、とする人も「使部」に配属します。
神祇官 30名 太政官左右弁官局 各80名 太政官少納言局 43名 中務省 70名 式部省 80名 治部省 60名 民部省 60名 兵部省 60名 刑部省 80名 大蔵省 60名 宮内省 60名 中宮職 30名 大膳職 30名 左右京職 各30名 摂津職* 30名 春宮坊 30名 左右大舎人寮 各20名 図書寮 20名 内蔵寮 20名 縫殿寮 20名 陰陽寮 20名 大学寮 20名 散位寮* 20名 雅楽寮 20名 玄蕃寮 20名 主計寮 20名 主税寮 20名 木工寮 20名 大炊寮 20名 主殿寮 20名 典薬寮 20名 左右馬寮 各20名 左右兵庫* 各20名 内兵庫* 10名 画工司* 16名 内薬司* 10名 内礼司* 6名 諸陵司* 10名 喪儀司* 6名 兵馬司* 6名 造兵司* 12名 鼓吹司* 10名 主船司* 6名 主鷹司* 6名 贓贖司* 10名 典鋳司* 10名 掃部司 6名 漆部司* 6名 縫部司* 6名 織部司 6名 正親司 10名 内膳司 10名 造酒司 12名 鍛冶司* 16名 官奴司* 10名 園池司* 6名 土工司* 10名 采女司 12名 主水司 10名 主油司 6名 内掃守司* 10名 筥陶司* 6名 内染司* 6名 隼人司 10名 東西市司 各10名 舎人監 10名 主膳監 6名 主蔵監 6名 主殿署 6名 主書署 6名 主漿署 6名 主工署 6名 主兵署 6名 主馬署 10名 弾正台 30名 衛門府 30名 左右衛士府* 各60名 左右兵衛府 各30名
役所内の雑役や駆使を担当します。
神祇官 2名 太政官左右弁官局 各 4名 中務省 10名 式部省 5名 治部省 4名 民部省 4名 兵部省 4名 刑部省 6名 大蔵省 4名 宮内省 4名 中宮職 3名 大膳職 2名 左右京職 2名 摂津職* 2名 春宮坊 3名 左右大舎人寮 2名 図書寮 2名 内蔵寮 2名 縫殿寮 2名 陰陽寮 2名 大学寮 2名 散位寮* 2名 雅楽寮 2名 玄蕃寮 2名 主計寮 2名 主税寮 2名 木工寮 2名 大炊寮 2名 主殿寮 2名 典薬寮 2名 左右馬寮 2名 左右兵庫* 2名 内兵庫* 1名 画工司* 1名 内薬司* 1名 内礼司* 1名 諸陵司* 1名 喪儀司* 1名 兵馬司* 1名 造兵司* 1名 鼓吹司* 1名 主船司* 1名 主鷹司* 1名 贓贖司* 1名 典鋳司* 1名 掃部司 1名 漆部司* 1名 縫部司* 1名 織部司 1名 正親司 1名 内膳司 1名 造酒司 1名 鍛冶司* 1名 官奴司* 1名 園池司* 1名 土工司* 1名 采女司 1名 主水司 1名 主油司 1名 内掃守司* 1名 筥陶司* 1名 内染司* 1名 隼人司 1名 東西市司 1名 舎人監 1名 主膳監 1名 主蔵監 1名 主殿署 1名 主書署 1名 主漿署 1名 主工署 1名 主兵署 1名 主馬署 1名 弾正台 2名 衛門府 4名 左右衛士府* 3名 左右兵衛府 2名
役所内の駆使を担当します。倉庫の品の出し入れや、食事の用意、或いは掃除など、特に大人数が必要な役所に置かれています。
大蔵省 6名 大膳職 80名 木工寮 員数は特に定めなし 大炊寮 30名 主殿寮 80名 掃部司 20名 内膳司 20名 主水司 20名 内掃守司* 40名 主膳監 20名 主蔵監 2名 主殿署 10名 主漿署 6名 主工署 60名
天皇及び皇族の護衛や使節を勤めるもので、「中宮舎人」(中宮の舎人)「東宮舎人」(東宮の舎人)は、「内舎人」の選に漏れた人を任じます。
「舎人」には「内舎人」「大舎人〔おおとねり〕」「近衛舎人」他、いろんな種類があり、また、同様の職掌をもつものを指して総称的に用いられることもありますが、一般に、職名で単に「舎人」とだけ言った場合は、ここで説明したものを言います。
中宮職 400名 舎人監 600名
後宮で雑用・駆使を担当する女官です。
内侍司 100名 蔵司 10名 書司 6名 薬司 4名 兵司 6名 門(韋)司 10名 殿司 6名 掃司 10名
後宮の食事に関わる役所で、雑用・駆使を担当する女官です。
※「采女司」も参照。
水司 6名 膳司 60名
罪人の刑罰、及び、看守を担当します。
衛門府の物部は『内物部〔うちのもののべ〕』とも言います。
囚獄司 40名 衛門府 30名 東西市司 20名
養老令には特に定められていませんが、下級職員の下で雑用を務めます。
左右弁官局史生 → 召使(2名) 左右弁官局官掌 → 召使(2名)