官制大観 表紙へ [トップページ] [更新のお知らせ ( What's New )]
[和憩団欒房(ブログ)] [参考文献リスト] [資源栞 ( リンク集 )]

[官制大観総目次] [予備知識 総目次][官制の沿革 総目次][官職 総目次]
[役所名50音別索引]


[神祇官] [太政官] [八省] [職〔しき〕] [坊] [寮] [司] [監] [署] [台] [府] [所] [使] [外官] [下級職員・その他]


官職:府:

(最終更新日:97.07.16

 − 目次 −




 


『府』とされる役所は警衛を担当する武官の役所で、いずれも他の役所の配下にはありません。

都には御所警衛のために置かれた『六衛府』があり、地方には外敵に対して置かれた西の『大宰府』、東の『鎮守府』とがあります。


  六衛府 = 左右近衛府
        左右兵衛府
        左右衛門府

  大宰府 (※「宰府」と書くのは地名で、役所名は「宰府」と書きます。)   鎮守府

 

六衛府〔ろくえふ/りくえふ〕


『六衛府』は『諸衛〔しょえ/しょえい〕(のつかさ)』とも言い、左右の近衛・兵衛・衛門の総称です。

また、近衛が内裏の内側を警衛するのに対し、内裏の外側を警衛する兵衛・衛門は、総称して『外衛〔げえ/がいえ〕(のつかさ)』と言います。


 

大内裏内六衛府所管区域


○ 近衛府所管区域:

内重〔うちのえ〕=閤門〔こうもん〕=陰明門・宣陽門から内側(=内裏中心部)

近衛府官舎は大内裏の出入口である殷富門・陽明門の北腋にそれぞれありますが、内裏内の月華門・日華門内にもそれぞれ「陣座〔じんのざ〕」(=詰め所)が置いてあり、また内裏の出入口である陰明門・宣陽門にはそれぞれの大将の内裏内宿所、さらに内裏内にも大将の「曹司〔そうし/そうじ〕」(=控室・執務室)が一室設けられています。


○ 兵衛府所管区域:

中重〔なかのえ〕=陰明門・宣陽門の外、宜秋門・建春門から内側(=内裏内周辺部)

兵衛府官舎は大内裏の出入口である殷富門・陽明門の南腋にそれぞれありますが、内裏の出入口である陰明門・宣陽門にもそれぞれ「陣」(=詰め所)を置いています。


○ 衛門府所管区域:

外重〔とのえ〕=宜秋門・建春門の外、殷富門・陽明門から内側(=大内裏内)

衛門府官舎は大内裏の外、左京・右京にそれぞれありますが、大内裏内の宜秋門・建春門にもそれぞれ「陣」(=詰め所)を置いています。


大内裏内六衛府所管区域 GIF 5K

 

● 府の四部官(四等官・四分官)とその官位相当


概ね、近衛府・大宰府 → 兵衛府・衛門府 → 鎮守府、の順に格付けがなされているようです。


府の四部官(四等官・四分官)とその官位相当
四部官(四等官・四分官)近衛府兵衛府衛門府大宰府鎮守府
カミ 〔かみ/
たいしょう〕
大将従三位 〔かみ/
とく〕
従四位下 〔かみ/
そつ/そち〕
従三位 〔かみ/
しょうぐん〕
将軍従五位上
スケ 〔ちゅうじょう〕中将従四位下 〔すけ〕従五位上 〔だいに〕大弐従四位下
〔しょうしょう〕少将正五位下 〔しょうに〕少弐正五位上
ジョウ 〔じょう/
しょうげん〕
将監正六位上 〔たいじょう〕大尉従六位上 〔だいじょう
/だいげん〕
大監正六位下 〔じょう/
ぐんげん〕
軍監正七位上
〔しょうじょう〕少尉正七位上 〔しょうじょう
/しょうげん〕
少監従六位上
サカン 〔さかん/
しょうそう〕
将曹正七位下 〔だいさかん〕大志正八位下 〔だいさかん〕大典正七位上
〔さかん/
ぐんそう〕
軍曹従八位上
〔しょうさかん〕少志従八位上 〔しょうさかん〕少典正八位上




[神祇官] [太政官] [八省] [職〔しき〕] [坊] [寮] [司] [監] [署] [台] [府] [所] [使] [外官] [下級職員・その他]

[官制大観総目次][予備知識 総目次][官制の沿革 総目次][官職 総目次]
[役所名50音別索引]

[トップページ] [更新のお知らせ ( What's New )]
[和憩団欒房(ブログ)] [参考文献リスト] [資源栞 ( リンク集 )]


© 1997-2010 MinShig All Rights Reserved.