付録:現代語訳「養老令」全三十編:
第五 家令職員令 全08条
(最終更新日:00.03.26)
− 目次 −
○01 (一品条)
親王〔しんおう/しんのう〕{内親王〔ないしんおう/ないしんのう〕はこれに準じること。ただし、文学はこの例に該当しない。} 一品〔いちほん/いっぽん〕
文学〔ふみはかせ〕1人。{職掌は、経(=周易・尚書・周礼・儀礼・礼記・毛詩・春秋左氏伝)を取って講義を授けること。以下、文学の職掌については、これに准じること。}
家令〔いえのかみ/けりょう/かれい〕1人。{職掌は、家事を惣知〔そうち〕(=監督)すること。以下、家令の職掌については、これに准じること。}
扶〔すけ〕1人。{職掌は家令と同じ。その他の扶の職掌については、これに准じること。}
大従〔おおいまつりごとひと〕1人。{職掌は、家事を検校(=監督)すること。その他の従の職掌については、これに准じること。}
少従〔すないまつりごとひと〕1人。{職掌は大従と同じ。}
大書吏〔おおいそうかん〕1人。{職掌は、文案〔もんあん〕(=公文書の草案)を勘署〔かんじょ〕(=考慮・作成して署名)すること。以下、書吏の職掌については、これに准じること。}
少書吏〔すないそうかん〕1人。{職掌は大書吏と同じ。}
○02 (二品条)
二品
文学1人。
家令1人。
扶1人。
従1人。
大書吏1人。
少書吏1人。
○03 (三品条)
三品
文学1人。
家令1人。
扶1人。
従1人。
書吏1人。
○04 (四品条)
四品
文学1人。
家令1人。
扶1人。
従1人。
書吏1人。
○05 (一位条)
職事の一位(の家の家政機関の職員){女もまたこれに準じること。}
家令1人。{職掌は、家事を知ること。}
扶1人。
大従1人。
少従1人。
大書吏1人。
少書吏1人。
○06 (二位条)
二位
家令1人。
従1人。
大書吏1人。
少書吏1人。
○07 (正三位条)
正三位
家令1人。
書吏2人。
○08 (従三位条)
従三位
家令1人。
書吏1人。
[養老各令の概説]
[令条全索引]
[現代語訳「養老令」凡例他]
[官位令]
[職員令(01〜20)]
[職員令(21〜38)]
[職員令(39〜57)]
[職員令(58〜80)]
[後宮職員令]
[東宮職員令]
[家令職員令]
[神祇令]
[僧尼令]
[戸令(01〜22)]
[戸令(23〜45)]
[田令(01〜19)]
[田令(20〜37)]
[賦役令(01〜14)]
[賦役令(15〜39)]
[学令]
[選叙令(01〜19)]
[選叙令(20〜38)]
[継嗣令]
[考課令(01〜49)]
[考課令(50〜75)]
[禄令]
[宮衛令]
[軍防令(01〜23)]
[軍防令(24〜51)]
[軍防令(52〜76)]
[儀制令]
[衣服令]
[営繕令]
[公式令(01〜10)]
[公式令(11〜22)]
[公式令(23〜61)]
[公式令(62〜89)]
[倉庫令]
[廐牧令]
[医疾令]
[假寧令]
[喪葬令]
[関市令]
[捕亡令]
[獄令(01〜20)]
[獄令(21〜42)]
[獄令(43〜63)]
[雑令(01〜21)]
[雑令(22〜41)]
[現代語訳「養老令」全三十編]
[官制大観総目次][予備知識 総目次][官制の沿革 総目次][官職 総目次]
[役所名50音別索引]
[トップページ]
[更新のお知らせ ( What's New )]
[和憩団欒房(ブログ)]
[参考文献リスト]
[資源栞 ( リンク集 )]
© 1997-2010 MinShig All Rights Reserved.