官制大観 表紙へ [トップページ] [更新のお知らせ ( What's New )]
[和憩団欒房(ブログ)] [参考文献リスト] [資源栞 ( リンク集 )]

[官制大観総目次] [予備知識 総目次][官制の沿革 総目次][官職 総目次]
[役所名50音別索引]


[現代語訳「養老令」全三十編]

[養老各令の概説] [令条全索引] [現代語訳「養老令」凡例他] [官位令] [職員令(01〜20)] [職員令(21〜38)] [職員令(39〜57)] [職員令(58〜80)] [後宮職員令] [東宮職員令] [家令職員令] [神祇令] [僧尼令] [戸令(01〜22)] [戸令(23〜45)] [田令(01〜19)] [田令(20〜37)] [賦役令(01〜14)] [賦役令(15〜39)] [学令] [選叙令(01〜19)] [選叙令(20〜38)] [継嗣令] [考課令(01〜49)] [考課令(50〜75)] [禄令] [宮衛令] [軍防令(01〜23)] [軍防令(24〜51)] [軍防令(52〜76)] [儀制令] [衣服令] [営繕令] [公式令(01〜10)] [公式令(11〜22)] [公式令(23〜61)] [公式令(62〜89)] [倉庫令] [廐牧令] [医疾令] [假寧令] [喪葬令] [関市令] [捕亡令] [獄令(01〜20)] [獄令(21〜42)] [獄令(43〜63)] [雑令(01〜21)] [雑令(22〜41)]


付録:現代語訳「養老令」全三十編:

第二 職員令 全80条中39〜57条

(最終更新日:00.03.26

 − 目次 −




 

○39 (宮内省条)


宮内省〔くうないしょう/くないしょう〕{職1つ、寮4つ、司13を管轄する。}

1人。{職掌は、出納、諸国の調の雑物・舂米・官田のこと、及び、御食産〔ごじきぜん〕(=供御〔ぐご/くご〕(=天皇御用)の食品生産)を奏宣すること、各地の口味〔くみ〕(=特産品)のこと。}

大輔1人。

少輔1人。

大丞1人。

少丞2人。

大録1人。

少録2人。

史生10人。

省掌2人。

使部60人。

直丁4人。


 

○40 (大膳職条)


大膳職〔だいぜんしき〕

大夫1人。{職掌は、諸国の調の雑物のこと、及び、庶〔もろもろ〕(=天皇を除く朝廷職員)の膳羞〔ぜんしゅう〕(=(美味しい)料理。ごちそう)を造ること、醢〔ししびしお〕(=魚・肉の醤漬)・【《くさかんむり》+俎】〔にらぎ/(なまり)〕(=楡の粉を混ぜた塩に野菜等を漬けたもの)、醤〔ひしお〕・【豆支】〔くき〕・未醤〔みそ〕(いずれも調味料)、肴〔さかな〕(=酒肴・珍味)・菓〔くだもの〕(=木の実)・各種の餅〔もちい〕・食料のこと、膳部を率いてその事に供すること。}

亮1人。

大進1人。

少進1人。

大属1人。

少属1人。

主醤〔ひしおのつかさ〕2人。{職掌は、各種の醤・【豆支】・未醤などを造ること。}

主果餠〔くだもののつかさ〕2人。{職掌は、菓子〔くだもの〕のこと、各種の餅などを造ること。}

膳部〔かしわで〕160人。{職掌は、庶の食〔じき〕を造ること。}

使部30人。

直丁2人。

駆使丁80人。

雑供戸〔ぞうくこ〕


 

○41 (木工寮条)


木工寮〔もくくりょう/もくりょう〕

1人。{職掌は、木作営構〔もくさえいこう〕(=土木建築)すること、及び、採材(=植林・製材)すること。}

助1人。

大允1人。

少允2人。

大属1人。

少属1人。

工部〔たくみべ〕20人。

使部20人。

直丁2人。

駆使丁


 

○42 (大炊寮条)


大炊寮〔おおいりょう〕

1人。{職掌は、諸国の舂米・雑穀の(諸司への)分給、諸司の食料のこと。}

助1人。

允1人。

大属1人。

少属1人。

大炊部〔おおいべ〕60人。

使部20人。

直丁2人。

駆使丁30人。


 

○43 (主殿寮条)


主殿寮〔しゅでんりょう/とのものつかさ〕

1人。{職掌は、供御の輿輦〔よれん〕(=行幸の際の乗り物)、蓋笠〔かいりゅう/がいりゅう〕・繖扇〔さんせん〕(=蓋扇)(いずれも雨具)、帷帳〔いちょう〕(=かたびら・はり)、湯沐〔とうもく〕(=湯浴み)のこと、殿庭〔でんぢょう/でんてい〕を洒掃すること、及び、燈燭・松柴〔しょうし〕(=たきぎ)・炭燎〔たんりょう/すみ・にわび〕(=炭・庭火)などのこと。}

助1人。

允1人。

大属1人。

少属1人。

殿部〔とのべ〕40人。

使部20人。

直丁2人。

駆使丁80人。


 

○44 (典薬寮条)


典薬寮〔てんやくりょう〕

1人。{職掌は、諸々の薬物のこと、疾病を治療すること、及び、薬園のこと。}

助1人。

允1人。

大属1人。

少属1人。

医師〔くすし〕10人。{職掌は、諸々の疾病を治療すること、及び、診察すること。}

医博士〔いはくじ〕1人。{職掌は、諸々の薬方〔やくほう〕(=薬の処方)・脈経〔みゃくぎょう〕(=医学書)のことを医生らに教授すること。}

医生〔いしょう〕40人。{職掌は、諸々の医療を学ぶこと。}

針師〔しんのし〕5人。{職掌は、諸々の瘡病〔そうびょう〕(=腫れ物・かさなどの病気)を治療すること、及び、補写〔ぶしゃ〕する(=必要を補い不要を瀉する)こと。}

針博士〔しんのはくじ〕1人。{職掌は、針生らを教えること。}

針生〔しんのしょう〕20人。{職掌は、針を学ぶこと。}

按摩師〔あんまのし〕2人。{職掌は、諸々の傷折を治療すること。}

按摩博士〔あんまのはくじ〕1人。{職掌は、按摩生らを教えること。}

按摩生〔あんまのしょう〕10人。{職掌は、按摩して傷折を治療することを学ぶこと。}

咒禁師〔しゅこんのし/じゅごんのし〕2人。{職掌は、咒禁〔しゅこん/じゅごん〕(=邪気を払い病災を防ぐ方術=まじない)のこと。}

咒禁博士〔しゅこんのはくじ〕1人。{職掌は、咒禁生を教えること。}

咒禁生〔しゅこんのしょう〕6人。{職掌は、咒禁を学ぶこと。}

薬園師〔やくおんのし〕2人。{職掌は、薬の性〔しょう〕(=成分)・色目(=形と名称=種類)を知ること、薬園に諸々の草薬を種採する(=植え採る)こと、及び、薬園生を教えること。}

薬園生〔やくおんのしょう〕6人。{職掌は、諸薬を識ること学ぶこと。}

使部20人。

直丁2人。

薬戸〔やくこ〕

乳戸〔にゅうこ〕


 

○45 (正親司条)


正親司〔おおきみのつかさ〕

1人。{職掌は、皇親の名籍のこと。}

1人。

大令史1人。

少令史1人。

使部10人。

直丁1人。


 

○46 (内膳司条)


内膳司〔ないぜんし/うちのかしわでのつかさ〕

奉膳〔ぶうぜん〕2人。{職掌は、(天皇の)御膳を惣知〔そうち〕(=監督)し、進食の際に先嘗(=毒味)すること。}

典膳〔てんぜん〕6人。{職掌は、供御の膳を造ること、庶味寒温の節〔とき〕を調和する(=料理や季節によって適切に冷やし温める)こと。}

令史1人。

膳部〔かしわで〕40人。{職掌は、御食〔ごじき〕を造ること。}

使部10人。

直丁1人。

駆使丁20人。


 

○47 (造酒司条)


造酒司〔さけのつかさ〕

1人。{職掌は、酒・醴〔こざけ〕(=甘酒)・酢〔からさけ/す〕を醸すこと。}

佑1人。

令史1人。

酒部〔さかべ〕60人。{職掌は、行觴〔ぎょうしょう〕(=飲酒のことか。【觴】=さかずき(杯・盃)、の意)に供すること。}

使部12人。

直丁1人。

酒戸〔さかへ〕


 

○48 (鍛冶司条)


鍛冶司〔たんやし/かぬちし〕

正1人。{職掌は、銅・鉄・雑器の類を造作すること、及び、鍛戸の戸口の名籍のこと。}

佑1人。

大令史1人。

少令史1人。

鍛部〔かぢべ〕20人。

使部16人。

直丁1人。

鍛戸〔かぢへ〕


 

○49 (官奴司条)


官奴司〔やっこのつかさ〕

正1人。{職掌は、官戸奴婢の名籍、及び、口分田のこと。}

佑1人。

令史1人。

使部10人。

直丁1人。


 

○50 (園池司条)


園池司〔そのいけのつかさ〕

正1人。{職掌は、諸々の苑・池のこと、蔬菜〔しょさい/くさびら〕(=野菜類)・樹菓など(いずれも供御の食品となるもの)を種殖すること。}

佑1人。

令史1人。

使部6人。

直丁1人。

園戸〔そのへ〕


 

○51 (土工司条)


土工司〔つちたくみのつかさ〕

正1人。{職掌は、土作〔つちつくり〕(=壁塗など)・瓦【泥+土】〔かわら〕を造ること、ならびに石灰を焼く(=石灰を造る)こと。}

佑1人。

令史1人。

泥部〔はつかしべ〕20人。

使部10人。

直丁1人。

泥戸〔ぬりへ〕


 

○52 (采女司条)


采女司〔うねめのつかさ〕

1人。{職掌は、采女らを検校すること。}

佑1人。

令史1人。

采部〔うねべ〕6人。

使部12人。

直丁1人。


 

○53 (主水司条)


主水司〔もいとりのつかさ〕

1人。{職掌は、樽水〔そんすい〕(=容器に貯えた飲料水か)、かたがゆ・粥〔しるかゆ〕、及び、氷室〔ひむろ〕のこと。}

佑1人。

令史1人。

氷部(水部)〔もいとりべ〕40人。

使部10人。

直丁1人。

駆使丁20人。

氷戸(水戸)〔もいとりへ〕


 

○54 (主油司条)


主油司〔あぶらのつかさ〕

正1人。{職掌は、諸国の調の膏油〔こうゆ〕のこと。}

佑1人。

令史1人。

使部6人。

直丁1人。


 

○55 (内掃守司条)


内掃守司〔うちのかにもりのつかさ〕

正1人。{職掌は、供御の牀・狭畳〔たたみ〕・席・薦・簀・簾・苫、鋪設のこと、及び、蒲・藺・葦などのこと。}

佑1人。

令史1人。

掃部30人。

使部10人。

直丁1人。

駆使丁40人。


 

○56 (筥陶司条)


筥陶司〔はこすえのつかさ/はこすえもののつかさ〕

正1人。{職掌は、筥〔はこもの〕・陶〔すえもの〕・器〔うつわもの〕・皿〔さらもの〕のこと。}

佑1人。

令史1人。

使部6人。

直丁1人。

筥戸〔はこへ〕


 

○57 (内染司条)


内染司〔うちのそめもののつかさ〕

正1人。{職掌は、供御の各種の染め物の類。}

佑1人。

令史1人。

染師〔そめもののし〕2人。

使部6人。

直丁1人。




[養老各令の概説] [令条全索引] [現代語訳「養老令」凡例他] [官位令] [職員令(01〜20)] [職員令(21〜38)] [職員令(39〜57)] [職員令(58〜80)] [後宮職員令] [東宮職員令] [家令職員令] [神祇令] [僧尼令] [戸令(01〜22)] [戸令(23〜45)] [田令(01〜19)] [田令(20〜37)] [賦役令(01〜14)] [賦役令(15〜39)] [学令] [選叙令(01〜19)] [選叙令(20〜38)] [継嗣令] [考課令(01〜49)] [考課令(50〜75)] [禄令] [宮衛令] [軍防令(01〜23)] [軍防令(24〜51)] [軍防令(52〜76)] [儀制令] [衣服令] [営繕令] [公式令(01〜10)] [公式令(11〜22)] [公式令(23〜61)] [公式令(62〜89)] [倉庫令] [廐牧令] [医疾令] [假寧令] [喪葬令] [関市令] [捕亡令] [獄令(01〜20)] [獄令(21〜42)] [獄令(43〜63)] [雑令(01〜21)] [雑令(22〜41)]

[現代語訳「養老令」全三十編]

[官制大観総目次][予備知識 総目次][官制の沿革 総目次][官職 総目次]
[役所名50音別索引]

[トップページ] [更新のお知らせ ( What's New )]
[和憩団欒房(ブログ)] [参考文献リスト] [資源栞 ( リンク集 )]


© 1997-2010 MinShig All Rights Reserved.