官制大観 表紙へ [トップページ] [更新のお知らせ ( What's New )]
[和憩団欒房(ブログ)] [参考文献リスト] [資源栞 ( リンク集 )]

[官制大観総目次] [予備知識 総目次][官制の沿革 総目次][官職 総目次]
[役所名50音別索引]


[現代語訳「養老令」全三十編]

[養老各令の概説] [令条全索引] [現代語訳「養老令」凡例他] [官位令] [職員令(01〜20)] [職員令(21〜38)] [職員令(39〜57)] [職員令(58〜80)] [後宮職員令] [東宮職員令] [家令職員令] [神祇令] [僧尼令] [戸令(01〜22)] [戸令(23〜45)] [田令(01〜19)] [田令(20〜37)] [賦役令(01〜14)] [賦役令(15〜39)] [学令] [選叙令(01〜19)] [選叙令(20〜38)] [継嗣令] [考課令(01〜49)] [考課令(50〜75)] [禄令] [宮衛令] [軍防令(01〜23)] [軍防令(24〜51)] [軍防令(52〜76)] [儀制令] [衣服令] [営繕令] [公式令(01〜10)] [公式令(11〜22)] [公式令(23〜61)] [公式令(62〜89)] [倉庫令] [廐牧令] [医疾令] [假寧令] [喪葬令] [関市令] [捕亡令] [獄令(01〜20)] [獄令(21〜42)] [獄令(43〜63)] [雑令(01〜21)] [雑令(22〜41)]


付録:現代語訳「養老令」全三十編:

第九 田令 全37条中20〜37条

(最終更新日:00.03.26

 − 目次 −




 

○20 従便近条


口分田の班給は、努めて身近な至便なところにすること。隔越してはならない。もし国郡の区画変更が原因で、地が他の境に入れられたり、また、ばらばらに入り組んだりした場合には、従来の区画を元に受給するのを許可すること。在所に田がなければ、離れた郡で受給するのを許可すること。


 

○21 六年一班条


田は、6年に1度班給すること{神田、寺田は、この限りにあらず}。もし死亡を以て田を退いた者については、次の班年に至るごとに、すぐ収公すること。


 

○22 還公田条


公に返還する田は、皆、主が自ら量って、1段として返還させること。削ったり重ねたりして割き返してはならない。前から削られたりしていたのならば許可すること。


 

○23 班田条


班給にあたっては、班給の年ごとに、正月30日までに太政官に申告すること。10月1日より開始し、京国の官司が、あらかじめ検討して簿を作ること。11月1日になったならば、受給者を全て集めて、対面して同時に受給すること。2月30日までに終わらせること。


 

○24 授田条


田の受給にあたっての優先順位は、先に課役に、その後で不課役に。先に無いものに、その後で少ないものに。先に貧しい者に、その後で富める者に。


 

○25 交錯条


田が交錯することがあって、両主が交換したいと求めたならば、本部に報告し、判定して、田簿から除附するのを許可すること。


 

○26 官人百姓条


官人百姓は、いずれも田宅園地をもって、捨施し、また、売易して、寺に与えるてはならない。


 

○27 官戸奴婢条


官戸官奴婢の口分田は、良人と同じ。家人私奴婢は、郷の寛狭に応じて、いずれも3分の1を班給すること。


 

○28 為水侵食条


田が、水によって侵食された場合、旧の水流が変化し、新たに耕作可能な土地が出現した場合は、まず侵食された家に班給すること。


 

○29 荒廃条


荒廃して3年以上になる公私の田を借佃しようという者がある場合、官司に報告し、判決を受けて借りること。隔越している場合でもまた許可すること。私田は3年経ったら主に返還すること。公田は6年経ったら官に返還すること。満限日に、借りた人の口分田が足らない場合、公田であれば、そのまま口分田に充当するのを許可すること。私田はそうしてはならない。官人が、所部の境界内に空閑地があり、耕作を願ったならば、任意に営種するのを許可すること。交替、解官の際は、公に返還すること。


 

○30 競田条


係争中の田について、判決によって得たとき、後に改判したとしても、それまでに耕したり植えたりしていたならば、苗は植えた人に入れること。耕したけれども植えてはいない場合には、その功力(耕作の労力)を報いること。断決を経過しないまま、強いて耕したり植えたりしたものならば、苗は地判に従わせること。


 

○31 在外諸司職分田条


在外の諸司の職分田は、大宰の帥に10町。大弐に6町。少弐に4町。大監、少監、大判事に2町。大工、少判事、大典、防人の正、主神、博士に1町6段。少典、陰陽師、医師、少工、算師、主船、主厨、防人の佑に1町4段。諸々の令史に1町。史生に6段。大国のに2町6段。上国の、大国のに2町2段。中国の、上国のに2町。下国の、大上国のに1町6段。中国の、大上国のに1町2段。中下国のに1町。史生は前述の如く。


 

○32 郡司職分田条


郡司の職分田は、大領に6町。少領に4町。主政、主帳に各々2町。狭郷は、(事情に応じるものとし、)当然のようにこの数を満たしてはならない。


 

○33 駅田条


駅田は、みな駅に近いものから班給すること。大路に4町。中路に3町。小路に2町。


 

○34 在外諸司条


在外の諸司の職分田は、交替以前に植えたものは前の人に入れること。もし前の人が自ら耕したけれども植えてはいない場合は、後の人は、その功直に報いること。闕官の田は、公力を用いて営種すること。その際にある当年の苗子(作物と実)は、新人が到着した日に、数に依って給付すること。


 

○35 外官新至条


外官は、新任で到着したならば、秋の収穫に及ぶ頃までに、式に依って給粮を給付すること。


 

○36 置官田条


畿内に官田を置くにあたっては、大和、摂津に各々30町。河内、山背に各々20町。2町ごとに牛1頭を配給すること。牛は1戸に1頭飼養させること{中中以上の戸をいう}。


 

○37 役丁条


官田は、丁役(労働(?))したところについては、宮内省は、毎年あらかじめ、来年に植えるところの種類、及び、町段の多少に応じて、式に依って功を量って、太政官に申告して支度・配当すること。上役(役目を終える日(?))には、国司が、役月の閑要に応じて、事情を裁量して(駆使の者などを)派遣配当すること。田司は、年ごとに交替すること。宮内省は、年の終わりに、収穫の多少を校量して、考課評定すること。




[養老各令の概説] [令条全索引] [現代語訳「養老令」凡例他] [官位令] [職員令(01〜20)] [職員令(21〜38)] [職員令(39〜57)] [職員令(58〜80)] [後宮職員令] [東宮職員令] [家令職員令] [神祇令] [僧尼令] [戸令(01〜22)] [戸令(23〜45)] [田令(01〜19)] [田令(20〜37)] [賦役令(01〜14)] [賦役令(15〜39)] [学令] [選叙令(01〜19)] [選叙令(20〜38)] [継嗣令] [考課令(01〜49)] [考課令(50〜75)] [禄令] [宮衛令] [軍防令(01〜23)] [軍防令(24〜51)] [軍防令(52〜76)] [儀制令] [衣服令] [営繕令] [公式令(01〜10)] [公式令(11〜22)] [公式令(23〜61)] [公式令(62〜89)] [倉庫令] [廐牧令] [医疾令] [假寧令] [喪葬令] [関市令] [捕亡令] [獄令(01〜20)] [獄令(21〜42)] [獄令(43〜63)] [雑令(01〜21)] [雑令(22〜41)]

[現代語訳「養老令」全三十編]

[官制大観総目次][予備知識 総目次][官制の沿革 総目次][官職 総目次]
[役所名50音別索引]

[トップページ] [更新のお知らせ ( What's New )]
[和憩団欒房(ブログ)] [参考文献リスト] [資源栞 ( リンク集 )]


© 1997-2010 MinShig All Rights Reserved.