官制大観 表紙へ [トップページ] [更新のお知らせ ( What's New )]
[和憩団欒房(ブログ)] [参考文献リスト] [資源栞 ( リンク集 )]

[官制大観総目次] [予備知識 総目次][官制の沿革 総目次][官職 総目次]
[役所名50音別索引]


[神祇官] [太政官] [八省] [職〔しき〕] [坊] [寮] [司] [監] [署] [台] [府] [所] [使] [外官] [下級職員・その他]


官職:寮:

内蔵寮

(最終更新日:97.07.08

 − 目次 −




 

内蔵〔くら〕


中務省配下の大寮で(※時代によって小寮の扱いになっていることもあります)、『うちのくらのつかさ』とも言い、天皇の座所に近い倉庫を担当します。また、「内蔵」には雑物を納めてあるため、后入内や饗饌などの儀式の準備、装束のこと等、種々の用を勤めます。


 

・ 『内蔵〔くら〕


『官職要解』「大蔵は、内蔵に対する称で、雄略天皇の御代、神物を納める斎蔵〔いみくら〕と、御物を納むる内蔵との外に建てたのが始めである。」とあり、また「金銀、そのほかの品物を諸国より貢献したものは、まず大蔵省へ納め、それより内蔵寮の倉庫に分けて入れたのである。大蔵、内蔵は、履中天皇の頃、すでに分かれたことが『古語拾遺』に見えている。」とあります。
履中・雄略天皇とかの時代記述は鵜呑みにすべきではないと思いますが、参考までに。


 

● 管轄(被官)


  左弁官局 → 中務省 → ▲ 大舎人寮
               ▲ 図書寮
               ▲ 内匠寮
               ▲ 内蔵寮
               ▲ 縫殿寮
               △ 陰陽寮

 

● 内蔵寮職員構成


頭(1名)→ 助(1名)→ 大允(1名)→ 大属(1名)→ 史生→ 寮掌→ 価長→ 使部→ 各種の職工
権頭(1名) 権助(1名) 少允(1名)  少属(1名)

 

● 内蔵寮四部官(四等官・四分官)


 ・ カミ

『頭〔かみ〕

従五位上(ときに従五位下)

『権頭〔ごんのかみ〕


 ・ スケ

『助〔すけ〕

正六位下(ときに従六位上)

『権助〔ごんのすけ〕



 ・ ジョウ

『大允〔たいじょう/だいいん〕

正七位下(ときに従七位上)

『少允〔しょうじょう/しょういん〕

従七位上


 ・ サカン

『大属〔だいさかん〕

従八位上

『少属〔しょうさかん〕

従八位下(ときに大初位上)


 

○ 『内蔵頭』


金銀・珠玉・宝器・錦綾や天皇・皇后の装束、諸社に奉幣する料物のことなどを担当します。定員は1名。

天皇家の財や装束を扱う要職なので、はじめは、弁官蔵人頭近衛次将(中少将)など、前途有望な人を任用していましたが(本人ばかりでなく妻の身分までも問われたようです)、その後、御用の品が派手になって寮の入費が不足してくると、不足ぶんを自費で補うことのできるような収入の多い国司の兼任職となります。こんなわけで、内蔵頭は、自邸内に「御服所〔ごふくどころ〕」を設けて女工を置き、そこで裁縫させることもあったようです。

時代が下ると、山科・高倉の二家の世業となります。


 

● その他の職員


 

○ 『価長〔かちょう〕


市での交易・物価を管理担当する職です。買い上げ・払い下げの際の価格を定めるのも価長でした。


 

○ 配下に所属する各種職工


内匠寮の職工と同様、織手〔おりて〕、典履〔てんり〕、典革〔てんかく〕、その他、さまざまな職工があります。


 

○ 『御蔵の預・蔵部・舎人』


いずれも倉庫を管理する役です。また、御倉町には「小舎人」という役があり、これも倉庫を担当するものです。(※蔵人所の「小舎人」も参照してみてください。)





[神祇官] [太政官] [八省] [職〔しき〕] [坊] [寮] [司] [監] [署] [台] [府] [所] [使] [外官] [下級職員・その他]

[官制大観総目次][予備知識 総目次][官制の沿革 総目次][官職 総目次]
[役所名50音別索引]

[トップページ] [更新のお知らせ ( What's New )]
[和憩団欒房(ブログ)] [参考文献リスト] [資源栞 ( リンク集 )]


© 1997-2010 MinShig All Rights Reserved.