官制大観 表紙へ [トップページ] [更新のお知らせ ( What's New )]
[和憩団欒房(ブログ)] [参考文献リスト] [資源栞 ( リンク集 )]

[官制大観総目次] [予備知識 総目次][官制の沿革 総目次][官職 総目次]
[役所名50音別索引]


[官職] [位階] [俸給] [公卿・殿上人・地下・庶人] [皇居、及び、皇族呼称など] [京・宮・みやこ(付:唐の長安城)] [藤原宮(新益京=藤原京)] [平城宮] [長岡宮] [平安京] [大内裏(宮城)] [内裏] [清涼殿] [八省院(朝堂院)] [豊楽院] [諸国]


予備知識:京・宮・みやこ(付:唐の長安城):平安京:大内裏:

豊楽院

(最終更新日:98.10.02

 − 目次 −

※ このページの本文はまだほとんどできてませんm(_ _)m




豊楽院図 GIF 25K?

 

「豊楽院十九門」(豊楽院にある門)


豊楽院の門は19門あったことから、総称して「豊楽院十九門」と呼びます。


・豊楽門〔ぶらくもん〕

豊楽院外郭にある南の正門です。
正月七日、叙位の二日後の節会では、大臣から歴名を受け取った式部・兵部の丞が、北東の陽禄門を抜けて南に進み、西に曲がって、この豊楽門の東西に並んで列したようです。

・福来門〔ふくらいもん〕

豊楽院外郭の西側南方の小門で、外郭の東側南方にある開明門と対になっています。
ここから入ると、「明義堂」と「招俊堂」を結ぶ回廊の中央に当たります。

・万秋門〔ばんしゅうもん〕(延秋門〔えんしゅうもん〕

豊楽院外郭の西中央の正門(=西の外の大門)で、東の延明門と対になっています。
正月七日の白馬節会で、馬寮の役人の退出は、豊楽院内郭西の承秋門を抜け、「承歓堂」の後方を通り、この万秋門から外へ出ます。

・立徳門〔りっとくもん〕

豊楽院外郭の西側北方の小門で、外郭の東側北方にある陽禄門と対になっています。
ここから入ると、豊楽院内郭の承秋門に当たります。

・不老門〔ふろうもん〕

豊楽院外郭にある北の正門です。
大嘗會辰日節会では、大極殿西の光範門から出た乗輿が、この不老門を入って、豊楽殿北の清暑堂に着きます。八省院(朝堂院)北の昭慶門と東西に並んでおり、造りも同様のものだったようです。

・陽禄門〔ようろくもん〕

豊楽院外郭の東側北方の小門で、外郭の西側北方にある立徳門と対になっています。
ここから入ると、豊楽院内郭の逢春門に当たります。
正月七日、叙位の二日後の節会では、大臣から歴名を受け取った式部・兵部の丞が、この陽禄門を抜けて南に進み、豊楽門外へと向かいます。

・延明門〔えんめいもん〕

豊楽院外郭の築地東側の大門で、東にある八省院(朝堂院)の章義門と向かい合っています。
元日の豊楽院の宴で禄を賜ってのち、群臣はこの延明門から退出します。また、正月七日の白馬節会では、この門から、白馬を引いた馬寮の役人が入り、逢春門へ向かいます。

・開明門〔かいめいもん〕

豊楽院外郭の築地東側南方の掖門(小門)で、外郭の西側南方にある福来門と対になっています。
この門を入ると、「観徳堂」と「延英堂」を結ぶ廊(または築地)に当たります。
大嘗會辰日節会では、公卿はこの門から入って「延英堂」に着座します。

・儀鸞門〔ぎらんもん〕

豊楽院内郭の南中央の第二の正門です。東西に回廊が延び、北には屏があります。
儀式の際、公卿は東の戸口から、五位以上は東西の戸口から中に入ります。
元日の豊楽院の宴では、この門外で吉野の国栖が歌笛を奏して御贄を献じる例となっています。

・承秋門〔じょうしゅうもん〕

豊楽院西楼の「霽景楼」と「承歓堂」を結ぶ回廊の中央に開く門で、東の逢春門と対になっています。
正月七日の白馬節会で、馬寮の役人は、白馬を連れてこの門を抜け「承歓堂」の後方を通り、万秋門から外へ出ます。

・白綺門〔はっきもん〕

豊楽殿西廊の門で、豊楽殿と西楼の「霽景楼」との中間に位置し、東廊の青綺門と対になっています。
大嘗會辰日節会では、この白綺門・青綺門から近衛府の役人が入り、豊楽殿東西の階下に陣します。

・青綺門〔せいきもん〕

豊楽殿東廊の門で、豊楽殿と東楼の「栖霞楼」との中間に位置し、西廊の白綺門と対になっています。
大嘗會辰日節会では、この青綺門・白綺門から近衛府の役人が入り、豊楽殿東西の階下に陣します。また、正月十六日の踏歌節会では、女踏歌がこの門を通ります。

・逢春門〔ほうしゅんもん〕

豊楽院東楼の「栖霞楼」と「顕陽堂」を結ぶ回廊の中央に開く門で、西の承秋門と対になっています。「東廊中門」と呼んでいる場合もあります。
元日の暦奏では、中務省の役人が暦を置く机を担ぎ、陰陽寮の役人を率いてこの門から入り、庭に机を置いて退出します。また、正月七日の白馬節会では、延明門から、白馬を引いた馬寮の役人が入り、この逢春門を抜けて、豊楽殿前の庭を渡り、承秋門から退出します。その他、正月十七日の観射(射礼)の儀や大嘗會辰日節会などでも、この門が利用されます。

・嘉楽門〔からくもん〕

第二の正門である儀鸞門の西の廊に開く掖門で、東の高陽門と対になっています。

・含利門〔がんりもん〕

豊楽院内郭、東南の延英堂とその北の観徳堂を結ぶ廊(または築地)に開く門で、西の陽徳門と対になっています。

・高陽門〔こうようもん/かようもん〕

第二の正門である儀鸞門の東の廊に開く掖門で、西の嘉楽門と対になっています。
正月十七日の観射(射礼)の儀では、六位以下の役人はこの門から退出します。このとき、蕃客(=外国からの客)がある場合は、五位以上の役人もこの高陽門、或いは嘉楽門から退出します。

・崇賢門〔すげんもん/しゅけんもん〕

豊楽門西の脇門で、東の礼成門と対になっています。

・陽徳門〔ようとくもん〕

豊楽院内郭、西南の招俊堂とその北の明義堂を結ぶ廊(または築地)に開く門で、東の含利門と対になっています。

・礼成門〔れいせいもん〕

豊楽門東の脇門で、西の崇賢門と対になっています。




[官職] [位階] [俸給] [公卿・殿上人・地下・庶人] [皇居、及び、皇族呼称など] [京・宮・みやこ(付:唐の長安城)] [藤原宮(新益京=藤原京)] [平城宮] [長岡宮] [平安京] [大内裏(宮城)] [内裏] [清涼殿] [八省院(朝堂院)] [豊楽院] [諸国]
[官制大観総目次][予備知識 総目次][官制の沿革 総目次][官職 総目次]
[役所名50音別索引]

[トップページ] [更新のお知らせ ( What's New )]
[和憩団欒房(ブログ)] [参考文献リスト] [資源栞 ( リンク集 )]


© 1997-2010 MinShig All Rights Reserved.