官制大観 表紙へ [トップページ] [更新のお知らせ ( What's New )]
[和憩団欒房(ブログ)] [参考文献リスト] [資源栞 ( リンク集 )]

[官制大観総目次] [予備知識 総目次][官制の沿革 総目次][官職 総目次]
[役所名50音別索引]


[神祇官] [太政官] [八省] [職〔しき〕] [坊] [寮] [司] [監] [署] [台] [府] [所] [使] [外官] [下級職員・その他]


官職:職〔しき〕:

修理職

(最終更新日:97.07.11

 − 目次 −




 

修理職〔しゅりしき〕


嵯峨天皇の代に置いた令外の役所で、他の配下にない独立した職〔しき〕です。

和名は『をさめ〔おさめ〕つくるつかさ』、内裏(=天皇の邸宅)の造営修理を担当します。

淳和天皇の代に一度『木工寮』に併合されますが、すぐにまた独立します。

材木置き場で大工が居るところを修理職町と言い、役所の他に「内候所〔うちのこうしょ/ないこうしょ〕」という職工の詰め所もあります。


 

● 修理職職員構成


  別当
  ↓
  大夫(1名)→ 亮(1名)→ 大進(1名)→ 大属(1名)→ 史生→ 算師→ 使部→ 各種の職工
  権大夫(1名) 権亮(1名) 少進(2名)  少属(2名)                大工 → 小工
                                               権大工  権小工

 

○ 『修理別当』


弁官の兼任職で、後世になって置かれます。


 

● 修理職四部官(四等官・四分官)


 ・ カミ

『大夫〔だいぶ〕

従四位下

(※[だいふ/たいふ/たゆう]とは読みません。「位階」参照)

『権大夫〔ごんのだいぶ〕


 ・ スケ

『亮〔すけ〕

従五位下

『権亮〔ごんのすけ〕


 ・ ジョウ

『大進〔たいじょう〕

従六位上

『少進〔しょうじょう〕

従六位下


 ・ サカン

『大属〔だいさかん〕

正八位下

『少属〔しょうさかん〕

従八位上


 

○ 『修理大夫〔しゅりだいぶ〕


皇居の造営修理を担当します。


 

● その他の職員

 

○ 配下に所属する各種職工


木工〔もく〕、檜皮工〔かいひこう/ひわだのたくみ〕、その他、さまざまあります。(※「木工寮」参照)

これらの職工に「大工」「小工」などの階級がありましたが、やがて「木工」のみを指して「大工」と言うようになります。

木工は、飛騨の国の工匠が交替で勤めますので「番匠〔ばんしょう〕」とも「ひだたくみ」とも言います。





[神祇官] [太政官] [八省] [職〔しき〕] [坊] [寮] [司] [監] [署] [台] [府] [所] [使] [外官] [下級職員・その他]

[官制大観総目次][予備知識 総目次][官制の沿革 総目次][官職 総目次]
[役所名50音別索引]

[トップページ] [更新のお知らせ ( What's New )]
[和憩団欒房(ブログ)] [参考文献リスト] [資源栞 ( リンク集 )]


© 1997-2010 MinShig All Rights Reserved.