官制大観 表紙へ [トップページ] [更新のお知らせ ( What's New )]
[和憩団欒房(ブログ)] [参考文献リスト] [資源栞 ( リンク集 )]

[官制大観総目次] [予備知識 総目次][官制の沿革 総目次][官職 総目次]
[役所名50音別索引]


[神祇官] [太政官] [八省] [職〔しき〕] [坊] [寮] [司] [監] [署] [台] [府] [所] [使] [外官] [下級職員・その他]


官職:八省:

民部省

(最終更新日:99.01.12

 − 目次 −




 

民部〔みんぶ〕


諸国の戸数人口、田畑、租税、山川、道路などに関することを担当する職で、『主計』『主税』の2寮を支配します。いずれも朝廷の収支に関することを扱っています。

『民部』は隋の職名にあるもので、他に唐の職名に依って『戸部〔こぶ〕』という言い方もします。(「中国(隋・唐)主要官職概覧」参照。)


 

● 管轄


  左弁官局 → [民部省] → 主計寮〔かずえりょう〕
                 主税寮〔ちからりょう〕

 

● 民部省職員構成


  卿→ 大輔(1名)→ 大丞(2名)→ 大録→ 史生→ 省掌→ 使部
     権大輔(1名) 少丞(2名)  少録
     少輔(1名)
     権少輔(1名)

 

● 民部省四部官(四等官・四分官)


 ・ カミ

『卿〔きょう〕

正四位下


 ・ スケ

『大輔〔たいふ〕

正五位下

『権大輔〔ごんのたいふ〕


『少輔〔しょう〕

従五位下

『権少輔〔ごんのしょう〕


 ・ ジョウ

『大丞〔たいじょう〕

正六位下

『少丞〔しょうじょう〕

従六位上

※ 式部省と民部省、大蔵省中宮職では、重要な任を務めているため、ジョウの中から特別に五位に叙される人もいました。これを『式部大夫』『民部大夫』などと呼びます。(※「位階」参照。)


 ・ サカン

『大録〔だいさかん〕

正七位上

『少録〔しょうさかん〕

正八位上


 

○ 『民部卿』


諸国の戸数人口の名簿(要するに人別帳簿)、家人、奴婢、賦役、けん免、田畑、山川沢池、橋や道路などを管理し、中務卿式部卿に次ぐ朝廷の要職です。

官位相当は正四位下の職ですが、納言以上の人(つまり三位以上)の兼任職とする習いです。定員は1名。


 

○ 『民部丞』


外記式部丞・民部丞・左右衛門尉などは、「顕官」と言って、下級官職のうちでは特に重要な職、とされており、上流とされる家柄出身ではない人(=「卑姓官人」)にとっては、叙爵への足掛かりとなる官職です。(『職原抄』では、外記・史・式部丞・弾正忠勘解由判官が「顕官」と解説されているようです。)
「顕官」には、「顕官の挙」ということがあって、これは、県召除目の二日目に、これらの職に任じる人を公卿に推挙させるものです。





[神祇官] [太政官] [八省] [職〔しき〕] [坊] [寮] [司] [監] [署] [台] [府] [所] [使] [外官] [下級職員・その他]

[官制大観総目次][予備知識 総目次][官制の沿革 総目次][官職 総目次]
[役所名50音別索引]

[トップページ] [更新のお知らせ ( What's New )]
[和憩団欒房(ブログ)] [参考文献リスト] [資源栞 ( リンク集 )]


© 1997-2010 MinShig All Rights Reserved.